アーティストから自然なメロディを引き出す“脳を使いすぎない曲作り”〜Matt Cabが語るNovel Core「HAPPY TEARS feat. Aile The Shota」

Matt Cabが語るNovel Core「HAPPY TEARS feat. Aile The Shota」

「HAPPY TEARS feat. Aile The Shota」は、グルービーなトラック上でNovel CoreとAile The Shotaの声がスムーズに入れ替わる耳心地の良いナンバー。プロデュースを手掛けたMatt Cabは、SKY-HIやBE:FIRSTの楽曲も手掛けるBMSGとの関わりが深いプロデューサー/アーティストだ。アーティストにフリー・スタイルで歌ってもらいながらメロディを作ったという本作の制作工程を詳しく見ていこう。

Text:Yuki Komukai Photo:Takashi Yashima

グルーブとメロディが良ければ音数は要らない

今回はどういう経緯でNovel Coreさんの曲をプロデュースすることになったのでしょう?

Matt Cab Core君に初めて会ったのは、KAHOHというアーティストの「Roller Coaster」にCore君がフィーチャリングで参加していたときです。ここで初めて一緒に音楽を作りました。その後Core君の1stアルバムに収録された「PANIC!(feat.SKY-HI)」をプロデューサーのMATZと一緒に手掛けたので、Core君と一緒に曲を作るのは今回で3回目になります。お互いに慣れている状態だったので、良い曲が作れたなと思っています。

Novel Coreさんが、「HAPPY TEARS feat. Aile The Shota」は曲のイメージと“AURORAがかかるTOKIO”というフレーズが先にあったとおっしゃっていました。

Matt Cab そうですね。今回がCore君にとって初めてのShota君とのコラボだったので、Shota君が今年の1月にリリースしたシングル「AURORA TOKIO」のタイトルを歌詞に入れても面白いねという話をしていました。あとは、チャーチーでソウルフルな曲を作ろうという話があり、メロディもトラックもゼロから3人で作っていきました。

具体的にどういう手順で進めたのですか?

Matt Cab まずはピアノでコードを弾きながら、Core君とShota君に意見をもらって作っていきました。僕の頭の中にゴスペルっぽいコード進行の引き出しがあったので、それをいろいろ試して自然にできたという感じですね。あとはドラムやベースのグルーブ感を探りつつ進めました。最初のトラックが出来上がるのは結構早くて、多分1時間くらいでほぼ完成していたんじゃないかと思います。

1時間でほぼ完成とは……早いですね!

Matt Cab そうですね。でも僕はほかのアーティストを手掛けるときもこういうパターンが多いです。キックやベースのグルーブと上モノのメロディが良い感じであれば、音数は要らないっていう考え方なんです。

「HAPPY TEARS feat. Aile The Shota」のミックスなどを行ったというTOKYO SOUND STUDIO。モニター・スピーカーはMUSIKELECTRONIC Geithain RL901KとGENELEC 8030Cが置かれている。左奥のボーカル・ブースはNovel Coreのメジャー1stアルバム『A GREAT FOOL』に収録された「PANIC!(feat.SKY-HI)」の制作で使用したとのこと

「HAPPY TEARS feat. Aile The Shota」のミックスなどを行ったというTOKYO SOUND STUDIO。モニター・スピーカーはMUSIKELECTRONIC Geithain RL901KとGENELEC 8030Cが置かれている。左奥のボーカル・ブースはNovel Coreのメジャー1stアルバム『A GREAT FOOL』に収録された「PANIC!(feat.SKY-HI)」の制作で使用したとのこと

デスク周り。メイン・マシンはAPPLE MacBook Proで、オーディオ・インターフェースはUNIVERSAL AUDIO Apollo Twin MKⅡを使用

デスク周り。メイン・マシンはAPPLE MacBook Proで、オーディオ・インターフェースはUNIVERSAL AUDIO Apollo Twin MKⅡを使用

「HAPPY TEARS feat. Aile The Shota」のトラックは、STEINBERG Cubase Proで構築。上からドラム類、ピアノ、ベース、ブラス、エフェクト類が並んでおり、パートごとに分かりやすくまとめられている

「HAPPY TEARS feat. Aile The Shota」のトラックは、STEINBERG Cubase Proで構築。上からドラム類、ピアノ、ベース、ブラス、エフェクト類が並んでおり、パートごとに分かりやすくまとめられている

音数が少ないトラックでグルーブを出すために何を工夫していますか?

Matt Cab 一番は考えすぎないことです。計算しすぎるとみんな同じように聴こえてしまうと思うので、フィーリングで作っています。自然と体が動いていたら、グルーブが良い証拠です。あとは、やっぱりクオンタイズをぴったりにしすぎると人間味が出ないので、ちょっと打ち間違えても“これはこれで良いか”という考え方で曲を作っています。この考え方は「HAPPY TEARS」の歌詞にもリンクしているところがありますね。“普通はネガティブに思われるエピソードをポジティブに捉える”みたいな。

ピアノにかけたテープ・ストップのKILOHEARTS Tape Stop。テンポ・ダウンのような効果を得ることができる

ピアノにかけたテープ・ストップのKILOHEARTS Tape Stop。テンポ・ダウンのような効果を得ることができる

グルーブを担っているベースの音は、丸みがあるのに輪郭があって耳に心地良いですね。

Matt Cab ベースはソウル感が出る音が良くて、最終的にトラップ用の音源でぴったりなものを見つけました。ソウルっぽさがありつつも、トラップ用の音源なので重みもしっかりあるんです。

ベースにかけたサチュレーションPLUGIN ALLIANCE Black Box Analog Design HG-2。倍音が生成されるので、スマートフォンやパソコンの内蔵スピーカーでも十分な低域を感じられるようになるという

ベースにかけたサチュレーションPLUGIN ALLIANCE Black Box Analog Design HG-2。倍音が生成されるので、スマートフォンやパソコンの内蔵スピーカーでも十分な低域を感じられるようになるという

Matt CabさんはYouTubeやSNSなどでサンプリングで曲を作っているイメージがありますが、今回サンプリングの手法は使いましたか?

Matt Cab ブラスの細かいリフの部分は、音楽デュオ、ブラストラックスのホーンをサンプリングしたものです。STEINBERG Cubaseのオーディオトランスポーズ機能を使ってキーを合わせて、音が曲のスケールに合っているのかを確認してチョップし、イメージ通りになるようにしています。ブラスの細かいリフは、やはり人間のタッチや空気の入れ方が欲しくなるんです。ロングトーンの部分はNATIVE INSTRUMENTS Session Hornsを打ち込んでいます。

NATIVE INSTRUMENTS Session Hornsに使ったプラグイン。画面左はアナログの温かみを付加できるUNIVERSAL AUDIO Studer A800 Tape Record er。画面右上はVALHALLA DSP Valhalla VintageVerb、右下はBABY AUDIO Comeback Kidで、前者はレトロな音色で空間を作り生っぽさを演出し、後者はAnalog Delayのプリセットを使用してクラシックな雰囲気を出すために用いたという

NATIVE INSTRUMENTS Session Hornsに使ったプラグイン。画面左はアナログの温かみを付加できるUNIVERSAL AUDIO Studer A800 Tape Recorder。画面右上はVALHALLA DSP Valhalla VintageVerb、右下はBABY AUDIO Comeback Kidで、前者はレトロな音色で空間を作り生っぽさを演出し、後者はAnalog Delayのプリセットを使用してクラシックな雰囲気を出すために用いたという

自然に出てきた良いメロディを組み合わせる

トラックがある程度できた後は、どのようにメロディを付けていったのでしょう?

Matt Cab 僕がよくやるやり方なんですけど、ループをずっと流しながらアーティストにマイクを渡して、フリー・スタイルで歌ってもらうんです。やっぱり脳を使いすぎたら音楽じゃないと思うので、考えすぎたら出てこない自然なメロディを探すためにこのやり方をしています。そして、出てきたメロディの中で良いものをさらにアレンジして、パズルのピースのように組み合わせていくんです。面白いのは、アーティストが歌ったメロディを僕がアレンジするから新しいものになるというところですね。多分アーティストが自分でアレンジもやっていたら、新しいものは生まれないと思います。だからコラボレーションは本当に面白いんです。

Novel CoreさんとAile The Shotaさんの声が全然違うのに、曲の中でうまく混ざり合っているのは、一緒にセッションをして自然にできたメロディだからなのでしょうか?

Matt Cab Core君の歌い方はロックやパンク、ヒップホップなどがいろいろ混ざった感じで、Shota君はシティポップやソウルの雰囲気。ギャップはあるけど良い組み合わせになっていたと思います。Core君が歌っているパートでShota君が考えたものもあるし、その逆パターンもあって、それで良いものができているような気がしますね。

2人が出してきたメロディをどうまとめるのですか?

Matt Cab Core君もShota君も本当に良いメロディを出してくれるんですよ。だから僕は自然に出てきたメロディをちょっと整えただけです。Core君はメロディのキャッチーさが素晴らしいと思いますね。僕はみんなで一緒に歌えるフックを作りたかったので“Core君のキャッチーなメロディをサビで繰り返そう”と提案しました。でも、ただ繰り返すだけではなくて、場所によって少し変化させたフレーズを入れて飽きないように工夫しています。Core君がYouTubeに期間限定でアップしていたこの曲のライブ動画で、みんながサビを一緒に歌ってくれていたのを見たときは本当にうれしかったです。これは本当に難しいことですけど、“サビがリスナーの中で響くかどうか”が一番大事だと思います。もちろんアーティストにとっては自分を表現することも大事なので、プロデューサーとして、アーティストの意思とリスナーの受け方のバランスを取ることが重要ですね。やっぱり両者が素晴らしい!って思えるのが最高の曲だと思います。

SHIMIさんは自分に無いアイディアを入れてくれる

ミックスについては何か要望を伝えましたか?

Matt Cab ミックスをお願いしたSHIMIさんはいつも抜群に良く仕上げてくれるので、できるところまではこっちで仕上げましたが、基本的にはお任せしました。何回も一緒に曲を作っているので、最終的なイメージが近い気がします。僕には見えないところがSHIMIさんには見えているので、例えばピアノをかなりローカットしてベースの良さを引き出してくれたり、最終的なバランスを良くしてくれるんです。アーティストの歌をプロデューサーがアレンジすることで新しいものが生まれるのと同じように、自分には無いアイディアを入れてくれます。

最後にプロデューサーとして大事にしていることを教えてください。

Matt Cab 曲を作るという部分はある意味簡単なのかもしれないです。一番難しいのはアーティストを理解するという部分ですね。だから会話をしながら曲を作ることが多いです。例えば最初のセッションで音楽をあまり作れなくても、すごくいろいろ話せたから、次のセッションは楽になる、ということがよくあるんです。アーティストのことをよく知らないで曲を作ると自分の色が強くなりすぎてしまうと思います。

 

Matt Cab

Matt Cab
【Profile】サンフランシスコ出身で、現在は日本で活動する音楽プロデューサー/アーティスト。BTS、安室奈美恵に加え、SKY-HIやBE:FIRSTなどのBMSG所属アーティストの楽曲なども多く手掛けている。街の音などをサンプリングしてビートを作る“PLAYSOUND”というプロジェクトでも注目を集める。

Release

Musician:Novel Core(vo)
Producer:Novel Core、Ryosuke “Dr.R” Sakai、MATZ、KM、Yosi、KNOTT、UTA、Aile The Shota、Matt Cab、Yuya Kumagai
Engineer:Ryosuke “Dr.R” Sakai、HIRORON、MATZ、D.O.I.、SHIMI from BUZZER BEATS、Da.I (KNOTT)
Studio:STUDIO726 TOKYO、magical completer、HLGB、他

関連記事