
森元浩二.
2002年よりprime sound studio formのチーフ・エンジニアとして活躍。これまでに浜崎あゆみ、甲斐バンド、E-girls、チャラン・ポ・ランタンなどジャンルを問わず数多くのアーティストの作品に携わる
マイクの種類に加え設置状況も後から調整
─森元さんはこのSphere L22のことはご存じだったそうですが、実際に手にされて、まずこのマイクそのものの印象はいかがでしたか?
森元 メーカーは付属プラグイン(Sphere DSP)無しで使うことは想定していないとは思いますが、素の音も良いと思いました。近代的なソリッド・ステートの音。ふくよかさを求めるタイプではなく、バキッと前に出てくるシャープな音です。プラグインで加工する前提として、丸い音をシャープにしていくよりも、シャープな音に丸さを加えていく方が、方法としては正しいと思います。
─まずはボーカルでテストされたそうですね。
森元 比較用にモデリング元になっているマイクも何本か立てて、UNIVERSAL AUDIO Apollo 16で録ってみました。リボン・マイクやダイナミック・マイク、スモール・ダイアフラムのモデリングは大きく音色が変わります。一方、ラージ・ダイアフラムについては、本物と比べてしまうとマイクごとの音色変化はそれほど大きくありませんでした。それでも“確かにそんな感じかな”という印象はありましたね。もちろんビンテージ・マイクは個体差もありますし。ただ、マイクのキャラクターばかりに目が行ってしまうんですが、実際はマイクの軸外特性などのコントロールが面白いんですよ。
─どんなことができるのですか?
森元 Sphere L22はステレオ収録もできるので、ドラムの正面にセットして、マイク・モデリング元となったマイクもスタジオにあるものは2本ずつ立ててみたんです。この方法だと、Sphere L22のダイアフラムは完全に横を向いているせいか、マイク・モデリングがあまり生きてこなかったので、モノラルにして正面に向けて立ててみました。その方がマイク・モデルも似てくるし、指向性の変更や軸外特性のコントロールで音作りがやりやすい。例えば後ろの壁を近付けて低域を出したりすると、EQで低域を持ち上げたときとは違う感じになります。
─つまり録られた空間までコントロールできるということですね。だとしたら、Sphere L22をステレオで使いたいときは、2本用意した方がいいのでしょうか?
森元 いや、そうでもないんですよ。ステレオでドラムのトップに立ててみたんですが、2つのダイアフラムが至近距離にあるので、ステレオ・イメージがすごく奇麗。スネアが少しでもずれていると左右どちらかに寄って聴こえてしまうんですが、それだけ定位がいいとも言えます。
─聴かせていただくと、輪郭がはっきりしているのに、広く聴こえる感じがします。逆に考えると、狭いスタジオで録音せざるを得ない人にもいいのでは?
森元 そうですね。ステレオ・イメージが奇麗な分、広さの影響は少なくなるように思います。普通のマイクだったら、ダイアフラムを横に向けたらあんなにはっきりした音では録れない。だからそれくらい原音が奇麗に録れるフラットな特性なんだと思います。音像が近いのに広いという、自分でたたいているときみたいな感覚の音です。狭い空間に限らず、後からコントロールできるという利点を考えると、スタジオで使ってもいいと思います。

Test Report
森元氏のホーム・グラウンドであるprime sound studio formのroom1で行ったテストの模様を、セッティングの写真と併せてお届けしていく。多数の名機に囲まれたSphere L22の実力はいかに!?



指向性切り替えを積極的な音作りに使う
─このSphere L22はどういうユーザーに向いているマイクだと思いますか?
森元 スタジオで使うのもいいんですが、プロのアレンジャーが自宅で楽器を録る場合に良さそうですね。通常、マイク1本では楽器の全体像がとらえきれないので、プロのエンジニアは距離を変えた2本で全体像を録るようなことが多いです。でもそうした録音は簡単ではないので、よくマイク1本で録ったトラックが送られてくるんですが、ミックスでどこか不足してしまったりして困ることもあります。でもSphere L22で録ってあったら、コンプやEQなどとは違ったことが、後から調整できるので安心ですね。もちろんボーカルに使えます。
─森元さんが試したソースをいろいろ聴かせていただいて、マイクの指向性の切り替えが、音質にも影響を与えていることを再確認しました。
森元 実際の指向性は帯域によって異なるので、“指向性”で音色のコントロールができますね。これは狭い部屋で録っても有効なので、便利です。
─マイク・モデルによってそうした効果の変化も異なってくるのでしょうか?
森元 そういう印象はありますね。あとマイクの向きを後から左右にずらしたりできますが、これを声のキャラクターに合わせたトーン・コントロールとして使うこともできます。裏面の音を含めるためにステレオ・トラックでの収録となるので、モノラル・ソースのモニターにはちょっと工夫が必要になります。表側となるLchの定位をセンターにして、裏面のRchをプラグインなどでミュートすればいいだけですけどね。僕も手にするまでは、マイク・モデリングのことばかり気になっていたんですが、使ってみると“後から特性が変えられる”という点が、これまでに無い感覚で、面白いと思いました。
