【イベント・レポート】Think MIDI 2015 ~MIDIがつなぐ時代と音楽〜 

電子機器同士のやりとりをスムーズにするための世界共通規格であるMIDI(ミディ)をテーマにしたイベントThink MIDI 2015 ~MIDIがつなぐ時代と音楽〜が、12月12日(土)・13日(日)にラフォーレ・ミュージアム六本木にて開催され、多くの来場者が集まった。その模様についてレポートする。

1983年、アメリカで開催された世界最大の楽器見本市"NAMM SHOW"にて、MIDIケーブルでつながれたROLAND Jupiter-6とSEQUENTIAL CIRCUITS Prophet-600の、どちらか一方を弾くことで同時にそれぞれの楽器が鳴るかという実証実験が行われた。

それはメーカーの垣根を越えて電子楽器をつなぎ、演奏情報をやりとりできることが証明された瞬間だった。

4 1983年のNAMM SHOWでのROLAND Jupiter-6とSEQUENTIAL Prophet-600を使用したMIDIの実験

その後MIDI規格が正式に発表されMIDI対応機種が次々と誕生。電子楽器市場は大きく発展していった。現在のDAW中心の音楽環境においても、内部でMIDIが重要な役割を担っている。さらには照明やDJソフトなどの制御などにもMIDIが使用されており、誕生して30余年経過しているMIDIというプロトコルはいまだ色あせることはなく、さらに身近な存在になっているのだ。MIDI規格の制定に携わったローランドの創業者、梯郁太郎氏がSEQENTIALの創業者デイヴ・スミス氏と共に2013年にテクニカル・グラミーを受賞したことからも、いかに世界の音楽シーンに定着し影響を与えたかその貢献度の大きさがわかる。

5 会場入り口には梯郁太郎氏が受賞したテクニカル・グラミーのトロフィーが展示されていた。

このイベントではMIDIの素晴らしさを学び、若い世代のアーティスト達がこれからMIDIとのかかわり方を見通していくためのさまざまなコンテンツが用意されておりそれぞれ来場者の関心を集めていた。

MIDI前夜までの歴代のシンセサイザーがずらり並ぶ展示ブース

入り口を入ってすぐに目に入るのは、"創世記" "サンプリングの幕開け" "MIDI前夜"というテーマに沿ってシンセサイザーの歴史を追える展示ブース。普段あまり見ることができない歴史的貴重価値の高いビンテージ・シンセサイザーが鎮座していた。

SEQUENCIAL CIRCUITS Prophet-600(1983年)当時のNAMM SHOWでのMIDI実験の様子を再現していた。 ROLAND Jupiter-6とSEQUENCIAL Prophet-600(1983年)当時のNAMM SHOWでのMIDI実験の様子が再現展示されていた。
KORG Donca Matic DE-20 KEIO(現KORG) Donca Matic DE-20
MOOG Minimoog (1970年) MOOG Minimoog (1970年)
EMS Synth AKS(1972年) EMS Synth AKS(1972年)
KORG 770(1976年) KORG 770(1976年)
KORG PS-3100(1977年) KORG PS-3100(1977年)
SEQUENCIAL CIRCUITS Prophet-5(1978年) SEQUENCIAL Prophet-5(1978年)
8 KORG MS-20(1978年)
ROLAND VP-330(1978年) ROLAND VP-330(1978年)
FAIRLIGHT FairlightCMI(1979年) FAIRLIGHT Fairlight CMI(1979年)
ROLAND TR-808(1980年) ROLAND TR-808(1980年)
ROLAND MC-4(1981年) ROLAND MC-4(1981年)
ROLAND TB-303(1981年)、TR-606(1981年)※リズム・マシン ROLAND TB-303(1981年)、TR-606(1981年)
KORG Polysix(1981年) KORG Polysix(1981年)
ROLAND JUPITER-8(1981年) ROLAND Jupiter-8(1981年)
ROLAND SH-101(1982年) ROLAND SH-101(1982年)

MIDI誕生後を代表する名機を体験、MIDI HISTORY

MIDI規格が発表されて以降のデジタル・シンセサイザーは"MIDI HISTORY"コーナーと銘打たれた中央の丸テーブルに集められ、Webアプリ経由で制御することで一つのMIDIキーボードから自由に演奏できるようになっていた。またシンセサイザーがMIDI信号を受信するとライトが点灯し、来場者の好奇心をそそる工夫が施されていた。

21 MIDI時代を代表するデジタル・シンセサイザーが集められたMIDI HISTORYコーナー
22 一つのMIDIキーボードで展示されたシンセサイザーが演奏できるようになっていた。
WEBアプリを用いてMIDIチャンネルを制御しシンセサイザーを選択できる。 Webアプリを用いてMIDIチャンネルを制御しシンセサイザーを選択できる。
ROLAND TR-909、ROLAND JX-3P ROLAND JX-3P+PG-300(写真手前)、TR-909
KORG Poly800、YAMAHA DX7 YAMAHA DX7(写真手前)、KORG Poly800(奥)
ROLAND Juno-106、YAMAHA KX-1 YAMAHA KX-1(写真手前)、ROLAND Juno-106(奥)
ROLAND D-50(写真手前)、MC-500(奥) ROLAND D-50(写真手前)、MC-500(奥)
KORG M1(写真手前)、YAMAHA EOS B200(奥) KORG M1(写真手前)、YAMAHA EOS B200(奥)
KORG Wavestation(写真手前)、ROLAND JD-800(奥) KORG Wavestation(写真手前)、ROLAND JD-800(奥)
YAMAHA MU80(写真左)、ROLAND SC-55(右) YAMAHA MU80(写真左)、ROLAND SC-55(右)
KORG Trinity Plus(写真手前)、YAMAHA VL1(奥) KORG Trinity Plus(写真手前)、YAMAHA VL1(奥)
32 ROLAND V-Synth(写真手前)、YAMAHA AN1X(奥)
34 シンセサイザーの歴史を一望できる"シンセサイザー年表"。膨大な情報量で読み応えがあった

MIDIの将来を見通せる"FUTURE MIDIコーナー"

そして、今後のMIDIの可能性について体験できる"FUTURE MIDI"コーナーではWebやBluetoothなどMIDIを使用したアプリケーションが展示されていた。

4 FUTUREと銘打たれた一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)ブース
5 MIDIギターを使ってWebアプリの映像を変化させるデモンストレーション。
6 Bluetooth SmartのAPPLE Bluetooth Low Energy MIDIに対応したワイヤレス・MIDIキーボードKORG MicroKey Air。iOSアプリをワイヤレスで演奏できる。
7 OSC、MIDI、WebSocketという3つのプロトコルを相互互換して制御するデモンストレーション。iOSデバイスに触れた情報がHUB経由でMIDI、OSCに送られ映像と音をコントロールできる。

さらに企業ブースでは、オーディオ・インターフェース、ソフト・シンセサイザーや、MIDIを使用したユニークなオリジナル楽器が体験できた。

▼ZOOM

8 USB3.0またはThunderbolt対応のオーディオ・インターフェース

▼TASCAM

9 DAWソフトSonarを中心とした音楽環境を提案。ソフトシンセZ3ta+2、Rapture Proも試すことができた。

▼SRIC(スリック)

10 MIDIで自在に発音をコントロールできるオルゴールを展示

MIDIの先駆者や豪華アーティストが集結したイベント・ステージ

2

イベント・ホールでは1日目、2日目で異なるテーマで構成されたスケジュールになっており、1日目はMIDI's LEGEND DAYと題し、富田勲、服部勝久、千住明らによるパネル・ディスカッションなど、先駆者へのリスペクトを示す内容、2日目はCREATE MUSIC DAYと題し、学生達の作品発表や、大橋ミチルによるトーク、豪華アーティストによるスペシャル・パフォーマンスなど、MIDIを使う音楽表現を広く扱う企画となっていた。

11 Think MIDI2015音楽プロデューサー篠田元一(左)と総監督の松武秀樹(右)

12月12日(土)MIDI's LEGEND DAY

12 YAMAHA DX7について語る向谷実。「MIDIのおかげで自分が鳴らしたい音、作りたい音が自由に選択できる時代になった」
13 ROLAND D-50の名手、西脇辰弥。「MIDIは、自分のキャリアを発展させてくれた恩師」
14 KORG M1について語る増田隆宜。「MIDIは無限の可能性を感じた」
15 篠田、浅倉大介、松武によるビンテージ・シンセサイザーを中心としたトーク&ライブ

12月13日(日)CREATE MUSIC DAY

16 音楽大学/専門学校の学生によるMIDI作品の発表。コメンテーターは大島ミチル、伊藤賢治氏
17 映像音楽やテレビ音楽で活躍する大島ミチルと伊藤圭一を迎えたトーク
18 白井良明、難波弘之、氏家克典、梯郁夫、松武秀樹、篠田元一、阿部薫、根岸孝旨によるスペシャル・ライブ
19 松武秀樹

イベント・ホールの一角にはイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)が1980年当時使用していたライブ機材が展示。今回はプレイヤー目線で機材を眺めることができるようなマニア心をくすぐる演出に多くの来場者の目をひいていた。

ymo YMOが1980年当時使用していたライブ機材をプレイヤー目線で展示
matsutake 松武秀樹使用の機材。背後にはE-MUとMOOGのモジュラー・シンセをセットアップ。手前にはROLAND MC-4やTR-808に加えて、ThinkMIDIでのライブで使用するためのROLAND VP-770やAPPLE MacBookもセットアップされていた
yano SEQUENTIAL Prophet-5とOBERHEIM 8 Voiceが鎮座する矢野顕子ブース。
hosono 細野晴臣のセットを再現。奥にはARP Odyssey Rev.BとProphet-5。手前にはベース・シンセGR-33B+G-33
sakamoto 坂本龍一ブース。2台のPolymoogの上にProphet-5(奥)、VP-330。Jupiter-4、ARP Odyssey、ARP Minus Noise Mixer(左側)など。
yukihiro POLLARD SyndrumやULT SOUND DS-4といったシンセ・ドラムを組み込んだキットで、高橋幸宏のセットを再現

また、サブ・ステージでは、インターネット、ディリゲント、クリプトン、コルグ、スリック、NATIVE INSTRUMENTS Japan、ティアック、AMEIによる製品・技術のデモンストレーションが行われた。

このようにさまざまなコンテンツが凝縮された刺激的な2日間であった。これまでMIDIについて多く触れてきた人もそうでない人も、いま一度MIDIについて知識を深めてみてはいかがだろうか。ほかの人とは違った新しい表現力を手に入れられるかもしれない。