
UAD-2システムとオーディオ・インターフェースを統合し、精度の高いプラグインのかけ録りまで実現したUNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズ。最新モデルとなるApollo TwinはThunderbolt接続のMac用インターフェース。デスクトップ・タイプながら、最高10イン/6アウト、24ビット/192kHzのレコーディングに対応。UADプラグインのかけ録りはもちろん、Unisonテクノロジーにより入力信号をモデリングのマイク・プリアンプで増幅できる画期的な製品となっている。現代のスタジオワークに必要な機能を網羅したこのコンパクトなI/Oは瞬く間にクリエイターの注目を集め、発売からほどなくして多くのプロフェッショナルが自身の制作環境にApollo Twinを組み込み始めている。ここでは開発者や既にApollo Twinを実戦投入しているアーティストへのインタビューを通して、このモダンなインターフェースの魅力を明らかにしていきたい。 Photo:Hiroki Obara
録りからマスタリングまで完結できる僕にとって完ぺきなインターフェースです
【TeddyLoid】音楽プロデューサー兼DJ/アーティスト。フレンチ・タッチを想起させるエレクトロニックな楽曲や精力的なライブ活動のほか、ももいろクローバーZ、MEGらの作品も手掛ける。この9月に待望の1stソロ・アルバムをリリースした。『BLACK MOON RISING』
TeddyLoid
キング/EVIL LINE RECORDS:KICS-3103 10月号ではエレクトロニックなトラックを展開させるテクニックを存分に披露してくれたTeddyLoid。写真の通り、プライベート・スタジオのデスク上はミニマムで美しい構成となっているが、これにはApollo Twinが大きく寄与しているという。ミキシング/マスタリングに多用しているというUADプラグインの活用法と併せて聞いてみた。
モニター・コントローラーも兼ねデスク上のスリム化に貢献
小学3年生のころからDAWを使い始めたというTeddyLoid。以降も「ずっとコンピューター内完結で制作を行ってきました」と語る。
「僕はこのスタジオでボーカルも録りますし、ミキシングも自分で行うので、音の入出力をつかさどるオーディオ・インターフェースはとても重要な機材です。これまでさまざまなメーカーのものを10機種以上使ってきましたが、ドライバーが不安定だったり、マイクプリの段階で音に色が付き過ぎてしまったりと、本当に満足のいく製品には出会えていませんでした」
そんな折、友人のDECO27や横山克がプライベート・スタジオにApolloを導入したという。
「興味があったので、早速DECO27さんのスタジオで試聴させてもらったのですが、録り音やモニター音の色付けの無さ、解像度の高さに驚かされました。UADプラグインをかけ録りで使えるのも魅力的でしたね。でも同時に、僕は録音するといってもボーカル程度なので、アナログ入力は12も必要ないと感じていました。ですから、The NAMM Show 2014でApollo Twinが発表されたときは“キターッ”と思いました(笑)。Webや雑誌のレビューを待たずに即予約しましたね」
実際に使用した第一印象は「ドライバーがすごく安定している」というものだったという。
「僕は制作用のコンピューターとしてAPPLE iMac(27インチ:3.4GHz Quad Core INTEL Core i7:メモリー24GB)を使用していますが、Apollo Twinはこれまで使用してきたオーディオI/Oの中で最も安定しています。Consoleソフトもインターフェースが分かりやすいし、作業中に落ちることもありません。DAW主体の音楽制作において、こうした安定性は最も重要だと思います。Unisonを含めたUADプラグインのルーティングも直感的にできますし、ソフト・シンセをかけ録りする際も、レイテンシーを気にせずに弾けます」
大ぶりのレベル・ノブは入出力のレベルを切り替えてコントロール可能。「モニター・コントローラーとしての機能も果たしてくれるので、デスク周りがゴチャゴチャしなくていいですね」とそのメリットを語る。
「レベル調整はデジタルで制御されているせいか、大音量でも小音量でも“音の形”が変わらないんですよ。特にマスタリングの際はとても助かっています」

CS-1のディレイ・ユニットでシンセ・フレーズの着想を得る
UADプラグインは「Apollo Twinと同時に導入しました」と語るTeddyLoid。まず付属するRealtime Analog Classics Bundleを使ってみたという。
「UNIVERSAL AUDIO 1176LNの実機は、外スタジオでボーカルを録る際は必ず使うくらい好きなコンプなのですが、UADの1176LNを試してみて、再現性の高さに驚きました。実際に使っているとプラグインという感じがしなくて、Apollo Twinの小さなボディに実機が入っているような感覚になるんですよ……UA 610-Bもすごく音が良かったです。Apollo Twinのマイクプリ自体はフラットで好きな感じの音傾向なのですが、UA 610-Bをインサートするとアナログ的な温かみとコクが加味され、その加減を自在に調整できます。録りの段階からこのUA 610-Bと1176LNを使えるので、マイクプリを別途購入する必要性を感じないんですよ」
UA 610-Bについては「プラグインなので、まずはニュートラルに録っておいて、後から色付けに使えるのも便利です」と続ける。
「ほかにプラグインならではのアドバンテージとしては、プリセットが豊富な点も挙げられます。クオリティが高く、どれを選んでも音像が崩れるようなことがありませんし、その上でさまざまな変更を加えられるので、パラメーターによる音質変化の勉強にもなります」
Realtime Analog Classics Bundle収録のプラグインの中では、Pultec Pro Equalizersもお気に入りだという。
「音が生き生きするので、ボーカルからリズムまでさまざまなパートで使っています。特に気に入っているのはソフト・シンセにかけたとき。中低域/高域を持ち上げることで、ツヤを保ちつつ太くできるんです。その際、音のスピード感が損なわれないところもいいですね。このEQもプリセットが秀逸で、ドラムのステムなどに挿すと、音がグッと前に出て来ます。補正というよりも”このパートをもっと派手にしたい”“ヌケを良くしたい”というときに使うことが多いですね」

「L/Rで設定を変えてディレイがかかるのですが、フィードバック音にビンテージのデジタル・マルチエフェクターのような質感があります。僕はボーカルやコーラスに変化を付けたいときなどに、オートメーションで一部だけかかるような、飛び道具的な使い方をしています。プリセットによっては“こんなディレイは絶対に作れない”というかかり方をするので、シンセのトラックに挿してフレーズのアイディアを得たりもします」

「原曲は1967年に発表されたものだったこともあり、それまで僕の音楽に無かった要素=“アナログ感”を取り込みたいと考えて導入しました。「2000光年のかなたに」は僕のほかの楽曲とは異なるアナログ・レコードのような雰囲気を出したかったのですが、ミキシングしていて、どうしてもデジタルっぽさがぬぐえなかったんです。そこでAmpex ATR-102をマスターに立ち上げたところ、すぐに自分が求めるレコードのような温かみが出せました。原曲のサイレントな雰囲気、アナログ・テープが揺らいでいるようなニュアンスも出て、シンセも耳に痛くなくなりました。とにかく音の質感が素晴らしかったですね」

Apollo Twinで得た完全にストレスフリーな制作環境
TeddyLoidはApollo Twinを導入したメリットについて、「これまでさまざまなオーディオ・インターフェースを使ってきましたが、iMac+Apollo Twinで初めて“完全にストレスフリーな環境”が構築できたと思います」と語る。
「他社の小型インターフェースの中には上位機種とマイクプリなどのパーツが違うものもありますが、その点Apollo TwinはApolloと全く同じ部品が使われていて、とても高品質な音がします。僕の環境ではモニター・コントローラーにもなりますし、友人が遊びに来て“ギターを録ろう”となった場合も、フロント・パネルのインストゥルメント・インにシールドを挿せばいい。これ一台で録音からマスタリングまで賄える、僕にとっては“完ぺきなオーディオ・インターフェース”です」(そのほかの記事)
UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin開発者インタビュー
Apollo Twinの全容
Artist Interview 1:滝 善充(9mm Parabellum Bullet)