ビートを打ち込むたびに“なんかカッコ悪い……”“もう少し垢抜けた感じにしたいのに……”と悩むことはありませんか? 実は私もDTMで長年課題に感じていたのがビートの打ち込みでした。そんな私がAbleton LiveのDrum Rackに出会い、今では恐縮なことにドラムのサウンド・デザインをどのようにしているか質問いただくほどになりました。“プロっぽい洗練されたビートを作りたい”というビート・メイカーの皆さんにDrum Rackでのサウンド・デザイン術を明かします。使いこなせば、あなたのビートが進化するはずです。
オリジナル・ドラム・キットを手軽に作成しよう
Drum Rackは、オーディオ・サンプルやMIDIインストゥルメントを自由に組み合わせてドラム・キットを作成、演奏できる強力なデバイスです。実は非常に奥深く、使い方次第ではさらなる実力を発揮します。
既に音が入っているDrum Rackもブラウザ上にたくさん用意されていますが、空の状態から始めることも可能です。その場合は各パッドに音を配置する必要があるものの、使いたい音素材が決まっていれば、複数の音素材をまとめてドラッグ&ドロップするだけでパッドを埋められます。あるテーマや世界観に基づいて選んだサンプルでDrum Rackを構築しておくと、制作時の迷いや音選びの時間も減ります。また、プリセットとして保存しておくことで、よく使うドラム・サウンドを瞬時に呼び出せて、作業の効率アップも見込めます。
https://youtu.be/bzRf2nM5zrc
次に、各パッドの中身をチェックしましょう。Drum Rackに配置された音素材は、デフォルトではSimplerに自動で変換されます。Simplerでの調整が不要なワンショット音源を使用したい場合、Live 12から新登場したDrum Samplerを使うことも可能です。
Drum Samplerは、SimplerよりもさらにミニマルなUIデザインが特徴です。エンベロープやトランスポーズといった必要不可欠な基本設定がシンプルにまとめられています。UI右側には簡易的なエフェクトも搭載。デバイス名を右クリックすれば、SimplerからDrum Samplerへの変換も簡単です。
Drum SamplerやSimplerで音素材を扱う仕組みのおかげで、Drum Rackでは各パッドに緻密なサウンド・デザインを施すことができます。例えば“シェイカーにはディレイをかけたいけど、キックには不要”といった場合、シェイカーの音が入ったパッドだけエフェクトを追加すればOKです。各パッドを独立した音素材のように扱えるのもDrum Rackの柔軟性が発揮されるポイントです。
Instrument Rackを駆使したサンプルの重ね方
Drum Rackでは、単に各パッドにサンプルやエフェクトを乗せていくだけでなく、さらに一歩進んだ使い方が可能です。それが、Instrument Rackを活用してパッド内の音素材をグループ化する方法です。このテクニックを使えば、なんと1つのパッドで複数の音素材を同時に鳴らすことができ、サウンド・デザインの幅が一気に広がります。
ダンス・ミュージックを制作していると、複数のキック・サウンドを使いたい場面も多いでしょう。そんなときに便利なのが、Instrument Rackによる音のレイヤーです。例えば、低音が豊かなキックと、高音のアタック感が強いキックを1つのパッドに重ねれば、Drum Rack内でオリジナルのキック・サウンドを簡単に作り出せます。
キックの音を重ねた後は、ボリュームやEQで各素材のバランスを調整し、それぞれの特徴を生かしつつ全体の調和を取ります。また、Instrument Rackにグループ化することで、Macroの機能も使えるようになります。曲の進行に合わせてボリュームやミュートにオートメーションを設定し、Macroにアサインしておけば、音の質感を維持しつつバリエーションを加え、サウンドに動きも付けられます。
これらの調整をアレンジメントビュー上に音を打ち込む前段階のDrum Rack内で完結させることで、オリジナルのサウンドをプリセットとして保存できます。これにより、次回の制作時にサウンドをすぐに呼び出して使うことができ、作業の効率化もできますし、音をより直感的に変化させることが可能です。
いかがでしたか。Drum Rackを使うと、サンプルをただ“置くだけ”にとどまらず、プロフェッショナルなサウンド・デザインが楽しめます。既存のDrum Rackを開いて学んでみるもよし、ゼロからサウンド・デザインをしてみるもよし。そして応用編として、Drum Rackという名前にこだわらず、和声やメロディ系の音素材、ボーカル・チョップなどを扱う際にも非常にお薦めのデバイスです。
Drum RackはLiveだけでなく、AbletonのハードウェアであるPushやアプリのNote、さらには昨年発売のグルーヴ・ボックス型ガジェットのMoveでも活躍します。Live以外の製品間での継続性や連携が可能である点も、Abletonユーザーにとっては大きな魅力です。今回はDrum Rackのサウンド・デザイン方法をご紹介しました。次回は、Liveがオリジネーターと言っても過言ではない、パフォーマンスに特化した機能をご紹介します。
SAKURA TSURUTA
【Profile】広島出身。幻想的な電子音楽で国内外のリスナーを魅了し、デビュー作「Dystopia」で注目を集め、EP『Made of Air』やLP『C / O』で高い評価を得る。音楽業界でのジェンダー平等を提唱し、Forbes Japan“世界を救う希望100人”に選出。アーティスト活動に加え、ファッション・ショーの音楽制作やDJ活動を行い、Ableton認定トレーナーとして次世代のトラック・メイカーの育成にも力を注いでいる。
【Recent work】
『GEMZ』
SAKURA TSURUTA
(all my thoughts)
Ableton Live
LINE UP
Live 12 Intro:11,800円|Live 12 Standard:52,800円|Live 12 Suite:84,800円
REQUIREMENTS
Mac:macOS 11以降、INTEL Core i5もしくはApple Silicon、Core Audio準拠のオーディオ・インターフェースを推奨
Windows:Windows 10(バージョン22H2)/11(バージョン22H2以降)、INTEL Core i5(第5世代)またはAMD Ryzen、ASIO互換オーディオ・ハードウェア(Link使用時に必要)
共通:3GB以上の空きディスク容量(8GB以上推奨、追加可能なサウンド・コンテンツのインストールを行う場合は最大76GB)