はじめまして! ハードダンスのプロデューサー/DJのKomb(コンビー)です。今月から4回にわたり、Image-Line FL Studioの使い方を連載していきます。初回は、僕が楽曲制作の際に多用している空間系エフェクトのかけ方やテクニックを紹介します。
Peak Controllerを活用しリバーブ&ディレイを制御
まずは、ディレイやリバーブをインサート・エフェクトとしてかける場合についてお話しします。ディレイやリバーブをインサートすると、サウンドがモワっとしてしまうことがよくありますよね。その解決策として、僕はFruity Peak Controllerを活用しています。
このプラグインを使うことで、入力信号の大きさに応じてほかのプラグインのパラメーターを自動で変化させることができ、サイドチェインのような効果が得られます。
ここでは、入力信号が大きいときにエフェクトを下げ、小さい信号のときにエフェクトが深くかかる設定を説明します。やり方としては、まずプラグイン・チェインの後段にFruity Peak Controller→ディレイ→リバーブの順に挿入します(ディレイはFruity Delay 3、リバーブはFruity ReeverbまたはARTSACOUSTIC Reverbをよく使っています)。Mixerチャンネル上のディレイやリバーブのMixノブを右クリックし、“Link to controller”を選択。
表示されるRemote control settingsウィンドウで“Internal controller”タブを開き、“Peak ctrl – Peak”を選択します。そのままだと入力信号が大きいときにエフェクトも深くかかるので、“Mapping formula”タブ内の▼をクリックし、“Inverted”を選択。
最後に“Accept”を押せば、トラックの音に合わせてエフェクトのMixノブが自動で下がるようになります。
Peak Controller内“Peak”のBASE(制御する音量の基本値)とDECAYを調整することで、ノブの挙動を調整できます。僕はBASEを20%に設定することが多いです。楽曲や楽器によってディレイのノブだけをアサインしたり、若干テクニカルですが、Peak Controllerを2つ使用してディレイとリバーブを個別に制御するのもアリです。
KSHMRの手法を応用 MIDIをトリガーにリバーブ処理
トランス系やビッグルーム系のリード・シンセでは、より広がりのある空間を作るため、センド&リターンでリバーブをかけることも多いです。ただし、先述のFruity Peak Controllerを使うと、仕組み上ドライ寄りのサウンドになりやすいため、別の方法を採用しています。
まず、Channel rackにMIDI Outチャンネルを追加し、センド・リバーブをかけたいシンセと同じMIDIデータをMIDI Outのピアノロールにコピぺします。
続いてセンド・リバーブの後段に、LFOの波形をさまざまなパラメーターにルーティングできる外部プラグインXFER RECORDS LFOToolを挿入します。
LFOTool左上の歯車マークをクリックし、表示されるコンセントと歯車が一緒になっているアイコンもクリック。するとMIDIをトリガーにして動かすための項目が現れるので、“Input port”をMIDI Out右上の“Port”の番号と一致させましょう。これにより、シンセのMIDIをトリガーとしてリバーブをダッキングさせることができます。この手法を使えば、シンセのアタックをボヤけさせることなく、深めのリバーブが得られます。
実はこの方法、プロデューサーのKSHMRがYouTubeで公開したチュートリアルの手法を応用したものです。KSHMRはセンド・リバーブにボリューム・オートメーションを書いていましたが、それをMIDIと連動させて自動化した形です。加えて、FL付属でスタッターなどを作れるGross Beatやニッキー・ロメロ監修のプラグインCABLEGUYS Kickstart2を用いて、センド・リバーブに対してキックをトリガーにしたダッキングを行うと、ミックスがかなりスッキリします。ぜひ試してみてください。
おまけとして、Link to controller機能を使って1つのオートメーション・クリップで複数のノブを動かす方法をご紹介します。
まず、大元になるオートメーション・クリップを作成。このオートメーションに合わせてノブを動かします。次に、オートメーションと同じ動きをさせたいパラメーターのノブを右クリック→“Init song with this position”を選択した後に再度ノブを右クリック→“Link to controller”をクリック。
表示されるウィンドウ内で“Internal controller”タブを開き、先ほど作成したオートメーション・クリップを選択して“Accept”を押すと、設定したノブがオートメーション・クリップと同期しはじめます。
僕の楽曲のリードはピッチ・ベンドを多用したものが多いので、複数のリード・レイヤーをピッチ・ベンドで動かしたいときにこの手法をよく活用しています。ボリューム・オートメーションを同期させたいときにも使えますね。
今回は主に、僕が楽曲制作でよく使うディレイやリバーブのかけ方を紹介しました。インサートとセンド、どちらも楽曲のジャンルや楽器に合わせて使い分けましょう。次回は、僕のトラックで評価されることの多いキックやベースに関するTipsを中心に紹介します。また来月お会いしましょう!
Komb
【Profile】東京を拠点に活動するハードダンスのプロデューサー/DJ。Spinnin’ Records傘下のレーベルやBarong Familyなど海外の人気レーベルからリリースを重ねる。2023年、Tatsunoshinと共に、“ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)”でおなじみの「Caramelldansen」の公式リミックスを行い話題に。2024年には『Ultra Korea』へ出演を果たした。
【Recent work】
『Warning』
Sikdope & Komb
(SINPHONY)
3月28日リリース
Image-Line Software FL Studio
LINE UP
FL Studio Fruity:23,100円|FL Studio Producer:40,700円|FL Studio Signature:49,500円|FL Studio Signature クロスグレード:28,600円|FL Studio Signature 解説本PDFバンドル:51,700円|FL Studio クロスグレード解説本PDFバンドル:30,800円
REQUIREMENTS
Mac:macOS 10.15以降、INTEL CoreプロセッサーもしくはAPPLE Siliconをサポート
Windows:Windows 10/11以降(64ビット)、INTEL CoreもしくはAMDプロセッサー
共通:4GB以上の空きディスク容量、4GB以上のRAM