tajima halが“ライブ”と“制作”の両方で使いこなすRoland SP-404のテクニック

tajima hal

自分のアイディアを瞬時に具現化できる存在です

有機的なビートで、聴く者を心地良い世界へといざなうビート・メイカーのtajima hal。パリのラジオ局Le MellotronがYouTube上で公開するライブ動画が100万回再生を超えるなど、その確かなライブ・パフォーマンスは国内外を問わず多くの支持を集めている。ここでは、彼とSP-404との出会いや活用法について、詳しく聞いていこう。

SP-404に通すだけでも音がまとまる

──SP-404を知ったのはいつですか? 

tajima 2012年頃、友達のビート・メイカーのILL-SUGIが出演していた『Trane.』(ビート・メイカーYAGIが主催)というイベントを見に行ったときに、SP-404のみでビートを流してライブをやっている人がいて、“1台だけでできる”ということに衝撃を受けました。当時からABLETON LiveやAKAI PROFESSIONAL MPC2000でインストのヒップホップ・ビートとかを作っていたので、自分でも使ってみようと思い、初代のSP-404を買ったのがきっかけです。

──パフォーマンスとして斬新だと感じた? 

tajima はい。SP-404という一つのフォーマットだけでライブをするというのが面白いなって。実際に使いはじめたら、同じSP-404を使っていても人によって使い方で個性が出るものなんだと実感しました。 

──ライブでのSP-404の使用方法は? 

続きはこちらから ※会員限定

会員プランのご登録はこちら

ROLAND SP-404大特集

関連記事