BUDAMUNKが“何でもサブベース化できる”Roland SP-404のエフェクトを紹介

BUDAMUNK

必ずSP-404を通る環境で曲作りしている

LAでビート・メイカーとしてのキャリアを開始し、ジャジーかつローファイな独自のヒップホップを確立したBUDAMUNK。彼はAKAI PROFESSIONAL MPC2000XLをビート制作のメイン機としつつ、SP-404の前身機SP-303と初代SP-404のエフェクトを活用している。さらに、SP-404SXとSP-404MKIIはDJスタイルのビート・ライブで活躍中だ。なぜSP-404シリーズを愛用しつづけるのか、尋ねてみるとしよう。

これにしか出せない音がある

──SP-404を使いはじめた動機は? 

BUDAMUNK LAに住んでいた2005~06年ごろにSP-303を使いはじめたのがきっかけです。MPC2000XLにはエフェクトが標準搭載されていないので、そこをカバーするのが目的でした。MPCの後段につないで、ビートにエフェクトをかけながら録音する。SP-404を買ったのは日本に帰ってきてからで、現在もSP-303と同じ要領で使っています。MPCのアウトをMACKIE. 1402-VLZ(ミキサー)に立ち上げて、DBX 128(コンプ/エキスパンダー)、SP-404、UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin(オーディオI/O)を介してAPPLE Logic Proに2ミックスの状態で録るのが基本。SP-404では、ビートにWah(ワウ)をかけたりIsolatorで変化を付けたり、Vinyl Sim(アナログ盤の音質を再現するエフェクト)でコンプ感を加えたりしています。Vinyl SimはSP-404SXやSP-404MKIIにも入っていますが、初代の音は......

続きはこちらから ※会員限定

会員プランのご登録はこちら

 この機会に会員登録をして、BUDAMUNKのインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。

ROLAND SP-404大特集

関連記事