「YAMAHA QL5」製品レビュー:Dante対応のI/Oボックスとしても使えるPA用デジタル・コンソール

YAMAHAQL5
YAMAHAが、デジタル・コンソールCLシリーズから多くの機能を受け継いだ弟モデル、QLシリーズを発売。32本のインプット・フェーダーを持つQL5と、16本のインプット・フェーダーのQL1(オープン・プライス)がラインナップされているが、弊社スタジオにて前者をじっくりと触ることができたので、その印象を主にレビューする。

2ステップで任意機能をアサインできる
“TOUCH AND TURN”ノブ


QL5は64モノラル+8ステレオのインプット・チャンネルを備えており、そのすべてにデジタル・ゲイン、ハイパス・フィルター、4バンドEQ、ダイナミクス・エフェクト1(ゲート/ダッキング/エキスパンダー/コンプ)、ダイナミクス・エフェクト2(コンプ/コンパンダー・ハード/コンパンダー・ソフト/ディエッサー)、パン、タイム・アラインメント・ディレイ(最大1,000ms)などを搭載。アウトプット・バスとしては、16ミックス・バス、8マトリクス・バス、ステレオ・バス、モノラル・バス、キュー・バス(ステレオ)が用意されている。サイズは828(W)×272(H)×563(D)mm、重量は21.8kで、同社のLS9-32と比べてみるとほんの少し大きい。背面には32のアナログ・イン(XLR)や16のアナログ・アウト(XLR)、AES/EBUアウト、そしてCLシリーズより採用されたPRIMARY/SECONDARYの2つのDante端子(Cat5E)を装備。Dante端子の入出力数は最大64イン/64アウトとなっており、先のアナログ・イン/アウトや各種バスの信号を自由にパッチできる。またMini-YGDAIカード・スロットが2つ用意されているので、入出力や機能を拡張することも可能だ。内部クロックの周波数は44.1kHzか48kHzを選ぶ仕様で、ワード・クロック・イン/アウト(BNC)も装備。そのほか5イン/5アウトのGPI端子(D-Sub 15ピン)、MIDI IN/OUT、Dante関連の設定を行うコンピューターを接続するイーサーネット端子(RJ-45)、ランプを接続できる2つのLAMP端子を備えている。パネル中央の10インチ・タッチ・ディスプレイは、CLシリーズと同じものを採用。CLシリーズの前の世代にあたるコンソール、M7シリーズのタッチ・パネルに比べると、レスポンスが良くなっている。“Selected Channel”という機能により、選択中のチャンネルの情報やパラメーターを一覧表示させることができ、ゲインやパン、ダイナミクス・エフェクトのスレッショルド、EQのQ幅/周波数ポイントなどの主要なパラメーターをディスプレイ右側のノブ群に割り当てて調整可能(写真①)。

▲写真① ディスプレイ右側には、各種の機能を割り当てられる操作子を装備。左側のセクションでは、ゲインやダイナミクス・エフェクト1(ゲート/ダッキング/コンプ/エキスパンダー)のスレッショルド、パン、ダイナミクス・エフ ェクト2(コンプ/コンパンダー・ハード/コンパンダー・ソフト/ディエッサー)のスレッショルド、ハイパス・フィルターのカットオフ周波数、EQのQ幅/周波数ポイント/ゲインなどがコントロールできる。下の方に設置された“TOUCH AND TURN”ノブは、ディスプレイ上で選択した任意のパラメーターを調整できるもの。右側のセクションには各種設定や画面の変更、ミュート・グループのON/OFF、ディレイのタップ・テンポなどをはじめ、さまざまな機能を割り当てられるUSER DEFINED KEYS×12を装備。その下のFADER BANKボタン×4では、バンクAに設定しているときはインプットの1〜32ch、インプットの32〜64ch、ステレオ・インプット+DCA、ミックス/マトリクス・バスの4つを切り替えることができ、バンクBに設定しているときは4つのカスタム・フェーダー・バンクを選んで使える。バンクA/Bの切り替えは、両端のボタンを同時に押して行う形だ ▲写真① ディスプレイ右側には、各種の機能を割り当てられる操作子を装備。左側のセクションでは、ゲインやダイナミクス・エフェクト1(ゲート/ダッキング/コンプ/エキスパンダー)のスレッショルド、パン、ダイナミクス・エフェクト2(コンプ/コンパンダー・ハード/コンパンダー・ソフト/ディエッサー)のスレッショルド、ハイパス・フィルターのカットオフ周波数、EQのQ幅/周波数ポイント/ゲインなどがコントロールできる。下の方に設置された“TOUCH AND TURN”ノブは、ディスプレイ上で選択した任意のパラメーターを調整できるもの。右側のセクションには各種設定や画面の変更、ミュート・グループのON/OFF、ディレイのタップ・テンポなどをはじめ、さまざまな機能を割り当てられるUSER DEFINED KEYS×12を装備。その下のFADER BANKボタン×4では、バンクAに設定しているときはインプットの1〜32ch、インプットの32〜64ch、ステレオ・インプット+DCA、ミックス/マトリクス・バスの4つを切り替えることができ、バンクBに設定しているときは4つのカスタム・フェーダー・バンクを選んで使える。バンクA/Bの切り替えは、両端のボタンを同時に押して行う形だ
ツマミのラインナップ自体はCLシリーズと同じだが、EQのみ仕様が異なっており、4つの帯域それぞれに個別のノブが用意されておらず、調整したい帯域をボタンで切り替える形となっている。これらのノブ群の下に1つだけ配置された“TOUCH AND TURN”ノブには、任意のパラメーターをアサインすることが可能。ディスプレイ上で調整したいパラメーターを選択し、ノブを回せばアサイン完了なので実に直感的だ。 

チャンネル名などの情報を映し出す
フェーダー上部の小型ディスプレイ


ノブだけでなく、フェーダーも使い心地が良い。LS9やM7CLに比べると引っ掛かりが無く、指にフィットする感じはオペレート時のストレスを軽減してくれるだろう。フェーダー上部にはチャンネル・ネームを表示する小型ディスプレイが用意され、フェーダー・バンクを切り替えたり、内蔵グラフィックEQをフェーダーにアサインして使うときに便利。これはQLシリーズに初めて採用された機能で、設定によってゲートやコンプのゲイン・リダクション・メーターも映し出せる。任意のチャンネルを選択すると、タッチ・ディスプレイの左側にSENDSフィールドが表示される(写真②)。
写真② 任意のインプット・チャンネルを選択すると、Selected Channel機能によりタッチ・ディスプレイに各種情報&パラメーターが映し出される。画面左側は、ミックス・バス1〜16とマトリクス・バス1〜8への送り量を調整できるSENDSフィールド。MIX/MATRIXタブで、それぞれを切り替えて使用できるほか、パネル上のフェーダーで送り量を調整することも可能だ。中央には、インプット・ゲインやダイナミクス・エフェクト1、ダイナミクス・エフェクト2、タイムアラインメント・ディレイ、ハイパス・フィルター、EQなどを調整できるセクションを配置。そのほか、内蔵エフェクトやモニター、I/Oデバイスなどの設定画面に遷移できるボタンや、レベル・メーターを表示させることが可能だ 写真② 任意のインプット・チャンネルを選択すると、Selected Channel機能によりタッチ・ディスプレイに各種情報&パラメーターが映し出される。画面左側は、ミックス・バス1〜16とマトリクス・バス1〜8への送り量を調整できるSENDSフィールド。MIX/MATRIXタブで、それぞれを切り替えて使用できるほか、パネル上のフェーダーで送り量を調整することも可能だ。中央には、インプット・ゲインやダイナミクス・エフェクト1、ダイナミクス・エフェクト2、タイムアラインメント・ディレイ、ハイパス・フィルター、EQなどを調整できるセクションを配置。そのほか、内蔵エフェクトやモニター、I/Oデバイスなどの設定画面に遷移できるボタンや、レベル・メーターを表示させることが可能だ
 各インプット・チャンネルのバス・センド量を画面内のツマミで調整できるのだが、本機ではミックス・バスだけでなくマトリクス・バスへも送ることが可能。例えば、LS9などではインプット・チャンネルをマトリクス・バスに直接ルーティングできなかったが、本機ならミックス・バスが不足したときにマトリクス・バスをその代用として扱えるため便利だ。また、画面内のツマミではなくフェーダーで送り量を調整する“SENDS ON FADER”モードに切り替えることもできる。 

本体のアナログ入出力や
Danteの入出力を直接パッチ可能


私見だが、QL5はDanteに対応したコンソールの中でもコスト・パフォーマンスの高い製品だと感じている。Danteとは、AUDINATEが策定したデジタル・オーディオ・ネットワークの規格。対応機器を100Mbpsもしくは1GMbpsのイーサーネット・ケーブルでスイッチング・ハブに接続しネットワーク化すれば、各機器の間で双方向1,024chの信号をやり取りすることができる(24ビット/48kHz時)。また、同一のネットワーク内で複数台のI/Oボックスやコンソールを使うこともでき、それらのルーティングをMac/Windowsに対応したAUDINATEのソフトDante Controllerの中で設定可能なため、大規模なシステムを簡単に構築することができる。QL5は“Port to Port”という機能により、本体のアナログ入出力/背面のスロットに装着したMini-YGDAIカードの入出力/Danteネットワーク内の入出力のそれぞれを、ミキシング・チャンネルに通すことなくダイレクトにパッチすることができる。このため、QL5をQL1やCLシリーズのI/Oボックスとして使うことも可能。その結果単体機のI/Oボックスの数を減らすことができ、ステージ袖の限られたスペースの有効活用にもつながる。またCLシリーズを所有するPAカンパニーにとっては、I/Oの拡張にも一役買うだろう。LAB.GRUPPEN Lakeプロセッサーを搭載したMini-YGDAIカード、MY8-Lakeを使用する場合のメリットにも触れておきたい。このカードを“Contour”というモードに設定すると、最大4イン/12アウトのクロスオーバーとして機能する。しかし、従来はその12アウトをコンソールの空きバス経由で出力せねばならず、バスの数を圧迫することから使用できる現場が限られていた。ここでPort to Portの出番である。先述の通り、この機能を使えばMini-YGDAIカードの入力をDanteネットワークに直接出力できるため、コンソールの空きバスを消費することなくMY8-Lakeを使えるのだ。 

RUPERT NEVE DESIGNSとの
コラボで生まれたエフェクトを搭載


ヘッド・アンプはCLシリーズと同様に奇麗かつシルキーな音質で、どんなソースにも合いそう。さらに“ゲイン・コンペンセーション”という機能により、インプット・ゲインの値を2台以上のQL/CLシリーズのそれぞれで個別に設定することができる。これは、ヘッド・アンプで設定されたゲイン値がDanteネットワークへの送出前に自動でデジタル補正されるというもの。例えばQL5をモニター・コンソールとして使ったとき、本体のヘッド・アンプでゲインを調整しても、その信号をFOHのコンソールへパッチしたときにゲイン値が反映されないため、それぞれの持ち場で最適な値に設定することが可能なのだ。ミキシングに有効なツールとしては、CLシリーズで定評のあるプロセッサー群をもれなく搭載している。中でも独自の技術“Virtual Circuitry Modeling”(VCM)を採用したプロセッサー群が出色だ。RUPERT NEVE DESIGNSとのコラボレーションにより作られたEQのPortico 5033やコンプPortico 5043などがその代表で、アナログ機器の回路構成や振る舞いなどを高精度にモデリングしているという。これらVCMプロセッサーは、Premium Rackというバーチャル・ラックの中で最大8台マウントして使用することが可能(写真③)。
▲写真③ Premium RackでYAMAHAの独自技術“Virtual Circuitry Modeling”(VCM)を採用したエフェクトを選んでいるところ。画面ではRUPERT NEVE DESIGNSとのコラボレーションにより生まれたEQ、Portico 5033が選択されている。このほか、コンプのPortico 5043やUREI 1176LNを思わせるルックスのコンプU76、TELETRONIX LA-2AのようなコンプOpt-2A、PULTEC EQP-1AをほうふつさせるイコライザーEQ-1A、そして入力信号に応じてゲインが変動するDynamic EQを選んで使える ▲写真③ Premium RackでYAMAHAの独自技術“Virtual Circuitry Modeling”(VCM)を採用したエフェクトを選んでいるところ。画面ではRUPERT NEVE DESIGNSとのコラボレーションにより生まれたEQ、Portico 5033が選択されている。このほか、コンプのPortico 5043やUREI 1176LNを思わせるルックスのコンプU76、TELETRONIX LA-2AのようなコンプOpt-2A、PULTEC EQP-1AをほうふつさせるイコライザーEQ-1A、そして入力信号に応じてゲインが変動するDynamic EQを選んで使える
 そのほか、Effect Rackでは46種類の空間系エフェクトと8種類のインサート・エフェクトを8台まで併用でき、GEQ Rackでは出力バスにインサート可能な31バンド・グラフィックEQを最大8台(任意の15バンドを選べるFlex 15GEQなら最大16台)マウントできる(写真④⑤)。
▲写真④ Effect Rackに各種エフェクトを立ち上げたところ。YAMAHA独自のリバーブ・アルゴリズムREV-Xを採用したリバーブのほか、モノラル・ディレイやマルチバンド・コンプなどを選択している。画面の上部に見える通り、VCMエフェクトをマウントすることも可能だ。エフェクトのグラフィックの左側では入力する信号を、右側では出力先を設定できる ▲写真④ Effect Rackに各種エフェクトを立ち上げたところ。YAMAHA独自のリバーブ・アルゴリズムREV-Xを採用したリバーブのほか、モノラル・ディレイやマルチバンド・コンプなどを選択している。画面の上部に見える通り、VCMエフェクトをマウントすることも可能だ。エフェクトのグラフィックの左側では入力する信号を、右側では出力先を設定できる
▲写真⑤ GEQ Rackの一部。31バンドのグラフィックEQを最大8台マウントできるので、QL5をモニター・コンソールとして使用する場合に実力を発揮しそうだ ▲写真⑤ GEQ Rackの一部。31バンドのグラフィックEQを最大8台マウントできるので、QL5をモニター・コンソールとして使用する場合に実力を発揮しそうだ
 グラフィックEQはEffect Rackにもマウントできるため、31バンド・タイプなら一度に最大16台使用可能だ。また、各インプット・チャンネルには最大2系統のエフェクトをインサートできるため、積極的な音作りも行える。とりわけPremium RackやEffect Rackに含まれるエフェクトはFOHで重宝するだろう。モニターで用いる場合は、昨今増大しているインイア・モニターを含んだステージ・ミックスの数をGEQ Rackによって余裕でカバーすることができる。GEQ Rackの中で使用できるQLシリーズならではの機能として、DAN DUGAN SOUND DESIGNとのコラボレーションにより生まれた“オートマチック・ミキサー”機能が挙げられる(写真⑥)。
▲写真⑥ 独自のアルゴリズムを採用したオートマチック・マイクロフォン・ミキサーに定評のあるメーカー、DAN DUGAN SOUND DESIGNとのコラボレーションにより生まれたオートマチック・ミキサー。入力されるマイクの本数に応じてトータル・ゲインを自動配分することで、自然な音量制御を実現している。8chと16chの2タイプが選択でき、GEQ Rackにマウントして使用する。8chタイプを使うときはGEQ RackをグラフィックEQ4台分、16chでは8台分消費する ▲写真⑥ 独自のアルゴリズムを採用したオートマチック・マイクロフォン・ミキサーに定評のあるメーカー、DAN DUGAN SOUND DESIGNとのコラボレーションにより生まれたオートマチック・ミキサー。入力されるマイクの本数に応じてトータル・ゲインを自動配分することで、自然な音量制御を実現している。8chと16chの2タイプが選択でき、GEQ Rackにマウントして使用する。8chタイプを使うときはGEQ RackをグラフィックEQ4台分、16chでは8台分消費する
 複数のマイク・インのゲイン配分を自動で最適化し、自然な音量制御を行うもので、8chもしくは16chのタイプを選んで使えるのだ。これは主にトーク・イベントなどで実力を発揮するだろう。例えば登壇者が8人いた場合、8本のマイクのフェーダーを上げっ放しにしていると、声の入力が無いマイクの暗騒音も出っ放しになり全体の明りょう度が低くなるため、エンジニアは話していない人のフェーダーを下げるなどの工夫を凝らしている。だがこの機能は入力のあるマイクのチャンネルを自動検知し、それが2本の場合はトータル・ゲインを半々に分けてくれるので、フェーダーを上げっぱなしにしていてもよく、突発的に話に入ってくる人のフェーダーを上げ遅れたりすることもない。また、ハウリング・マージンもマイク1本分になるので事故防止にも役立つ。そのほか、ヘッドセット・マイクやピン・マイク、バウンダリー・マイクなどゲインの異なるものを組み合わせて使う現場にも向きそうだ。 

オートマチック・ミキサーは
声の検知と音質の精度が共に高い


先日、スポーツのイベントでQL1を使ってみた。司会などのワイアレス・マイク数本と映像音声、DJのサウンドがメイン・ソースとなったが、途中ボーカル・デュオによるライブもあった。こういったイベントの場合、ブースの広さが限られているという理由から、よりコンパクトなQL1の方を使ってみたのだ。事前に作っておいた設定ファイルをパネル上のUSB端子から読み込み、セットアップは終了。サウンド・チェックでワンツーしてみると、ヘッド・アンプはやはりクリアな音質だ。試しにオートマチック・ミキサーをワイアレス・マイクのチャンネルで使用。司会や解説の音声をほぼ自動でコントロールしてくれるので助かった。そもそもチェックの際、何人かにマイクでトークしてもらったら、頭の欠けや変な音の途切れが無く、声の入っているマイクを素早く検知し自然に出力してくれたので、本番で使うことにしたのだった。さらにカスタム・フェーダーで使用するフェーダーの組み合わせを作ってみたり、マスターにPortico 5043をインサートしてみた。各EQなどのパラメーターもTOUCH AND TURNノブでサクサク操作することができた。昨今、各機器がデジタル化することにより、演算時のレイテンシーに気を配る必要が出ている。それらを抑えるにはシステムのネットワーク化が必須だが、幾つかある規格の中でDanteは主力になりつつある。QL5やQL1をDanteのエントリー機として導入すれば、各社から対応製品の発売が増えた際により有用性が高まるだろう。 
▲背面には、左からアナログ・アウト(XLR)×16、電源スイッチ、ACイン、MIDI OUT/IN、ワード・クロック・アウト/イン(BN C)、GPI端子(D-Sub 15ピン)、AES/EBUアウト(XLR)、アナログ・イン(XLR)×32、Dante端子(Cat5E)×2、Dante関連の設定を行うコンピューターを接続するためのNETWORK端子(RJ-45)、Mini-YGDAIカード用スロット×2などを装備 ▲背面には、左からアナログ・アウト(XLR)×16、電源スイッチ、ACイン、MIDI OUT/IN、ワード・クロック・アウト/イン(BNC)、GPI端子(D-Sub 15ピン)、AES/EBUアウト(XLR)、アナログ・イン(XLR)×32、Dante端子(Cat5E)×2、Dante関連の設定を行うコンピューターを接続するためのNETWORK端子(RJ-45)、Mini-YGDAIカード用スロット×2などを装備
 (サウンド&レコーディング・マガジン 2014年7月号より)撮影/川村容一(トップとリアは除く)
YAMAHA
QL5
オープン・プライス
▪インプット・チャンネル:64モノラル+8ステレオ ▪アウトプット・バス:16ミックス、8マトリクス、ステレオ、モノラル、キュー(ステレオ) ▪アナログ・イン:32(XLR) ▪アナログ・アウト:16(XLR) ▪AES/EBUアウト:1 ▪Danteイン/アウト:2(Primary/Secondary)、それぞれ最大64イン/64アウト ▪周波数特性:20Hz〜20kHz(+0.5/−1.5dB)@ アナログ・イン〜アナログ・アウト ▪消費電力:200W ▪外形寸法:828(W)×272(H)×563(D)mm ▪重量:21.8kg