PELUSO MICROPHONE LABP-67

PELUSO MICROPHONE LABは2002年にアメリカのバージニア州で設立され、NEUMANNを筆頭にTELEFUNKEN/AKG/SCHOEPSといったビンテージ・マイクの名機を徹底的に分析した製品を送り出しています。今回のP-67は、世界中で知られている真空管マイクのNEUMANN U67を意識して作られたとのことで、早速レビューしていきましょう。
U67より若干スマートなボディ
指向性は9段階切り替え
まずはオリジナルのU67について少し解説しましょう。1960年から1971年まで製造された真空管マイクで、ジョン・レノン「イマジン」のボーカルを含め、世界中のトップ・ボーカリストがこのマイクで録音をしてきました。ピアノ、ギター/バイオリンなどの弦楽器、管楽器、ドラムやパーカッションまで音源を選ばず素晴らしいパフォーマンスを発揮する名機です。そんなU67を踏まえつつ、このP-67を見ていきます。まずは外観から。カラーリングはほぼ同色ですが、P-67の方が表面のキメが細かい仕上がり。ダイアフラムを格納したグリル・メッシュはP-67の方が目が若干粗く、少しだけ長くなっています。ボディ部分もほぼ同形ですが、P-67は下部に向かって若干細くなっており、全体的にスリムな印象です。マイク本体裏側には、ローカットと−10dBのPADスイッチを実装。付属の電源ユニットでは指向性の切り替えができ、無指向〜単一指向〜双指向まで9段階の設定が可能。真空管はEF95(6AK5/6J1/5654)が採用されています。さらに電源ユニットとの専用接続ケーブル、ショック・マウント、木製ケース、そして豪華フライト・ケースが付属します。
U67と非常に似たキャラクター
低域/中域の存在感は特筆モノ
では、実際に音を聴いていきましょう。まずは個人所有している初期型のNEUMANN U87とアコギで比較。マイクプリはAPIのコンソールから抜き出したオリジナルのものを使いました。マイク感度はほぼ同レベル。S/NはP-67の方が断然良く、高域〜低域の周波数レンジの広さもP-67の方が優れていました。また中低域に粘りがあり、ストロークでの倍音の抜け方もスムーズ。コスト・パフォーマンスの高さを売りにした最近のマイクとは根本的なステージが違うサウンドです。NEUMANNの伝統的なカラー/存在感があり、かなり好印象です。次に、初期モデルのTELEFUNKEN U47 Tubeと比較。声とギターでチェックしました。互いのキャラクターは大きく違いますが、P-67が持つ真空管特有の粘りと倍音の伸び、大小の音量差での表現力は、やはりNEUMANNカラーといったところでしょうか。特に高域のザラッとした質感には、本格的な真空管サウンドが感じられます。最後に、ちょうどサウンドシティで作業する機会があったので、限られた時間でのチェックでしたが、同スタジオが所有するU67との聴き比べも行ってみました。SSL SL9000Jのヘッド・アンプに接続し、歌とアコギでチェックです。S/Nの良さやウォーム・アップの速さはやはりP-67に軍配が上がりました。サウンド傾向は非常に似ており、ブラインド・テストでは2本のマイクの聴き分けが困難なほど。特に低域/中域のキャラクターが近く、共にどっしりとした存在感があります。強いて言うならばU67の方が若干重心が低めで、P-67は高域がワイドといったイメージでしょうか。オフマイク(単一指向)時の近接効果も似ています。ここもあえて言うならば、U67の方が指向性は広めで、P-67の方が鋭い(反射音が少ない)という印象も受けました。ただし、本当に若干の差しかありません。ここで注意してほしいのは、現存するU67(ビンテージおよび1990年に作られた復刻モデル)は個体差が大きいため、今回のチェックが必ずしもすべてのU67との比較にはならない点です。ビンテージの機材はコンディションも不安定で、パーツ交換やメインテナンス具合によって音もマチマチです。とはいえ、P-67はU67の“良いイメージ”をしっかり具現化していると思います。

PELUSO MICROPHONE LAB
P-67
283,500円
▪形式:コンデンサー
▪指向性:9パターン(無指向〜双指向)
▪周波数特性:20Hz〜24kHz
▪感度:18mV/Pa
▪等価雑音:14dB(A-weighted)
▪最大SPL:148dB
▪外形寸法:205(H)×56(φ)mm
▪重量:600g