AVIDS3L

レコーディング・スタジオでの定番DAWシステムPro Toolsを手掛け、PAでもVenueシリーズを手掛けるAVIDから、ライブ用コンパクト・デジタル・コンソールがリリースされた。既に製品版が発売されているが、今回はAES60周年記念イベントのAVIDブースにて発売直前のプロトタイプをチェックしてみた。
最大64ch入力まで拡張可能
Pro Toolsとの連携もスムーズ
本システムは最大64ch入力、27chの出力バス(Master L/C/R、AUX16ch、Matrix8ch)を持つデジタル・コンソールだ。プロセッサー・エンジンのE3、コントロール・サーフェスのS3、入出力を担うリモートI/OのStage 16で構成され、それぞれのハードウェアをCat5eイーサーネット・ケーブルを使用したAVBプロトコルによってネットワーク接続。実際はコントロール用のECx(EuConプロトコル)も同じ回線でまかなっている。従ってエンジンのE3とコントロール・サーフェスのS3とはCat5eケーブル1本だけで接続可能。ソフトには新たにリリースされたVenue Softwere Ver. 4を使用する。早速各セクションについて見てみよう。●E32Uラック・サイズで、重量は9.5kg。正面にはロック機構付きのACスイッチと、USBポート×1のみ。USBポートが正面にあるのは、乗り込みオペレーターのショウ・ファイル・データ(従来のVenueと互換)やiLokの持ち込みに便利だ。背面にはアナログ(XLR)とAES/EBUが入力/出力もそれぞれ4chずつ搭載されている。

mで、AVB対応ハブでの延長や分岐も可能だ。


HDXエンジンのパワーと自然なサウンド
コンパクトさと可搬性も魅力
実際に触れてみてまず感じたのは、Venue Softwareとの親和性。今までVenueを扱ったことのあるエンジニアにはおなじみの画面で、マウス&キーボード上での操作はほとんど変わらない。S3上でも、16本のフェーダーと、そのすぐ上のエンコーダーにゲイン/パン/ハイパス・フィルター(HPF)などがアサイン可能で、基本的には従来と同じ。さらに一番上のエンコーダー(左の8つ)には選択したチャンネルのInput、EQ、Comp/Gateなどのメニューが出ていて、どれかを選ぶとそのパラメーターが展開。左上のHOMEボタンでメニューに戻る。この操作法には2分ほどで全く問題なく慣れた。ちなみに最上段のエンコーダーの右8つにはVCAやマスターなどをアサイン可能だ。左側にはA〜Fのフェーダー・バンクとUSERフェーダーのボタン。右側にはEVENTページで設定するエフェクト・パラメーターや、S3Lに接続したPro Toolsのトランスポートも設定できる。今回は展示スペースでの試用だったので、マイクを通してのチェックはできなかったが、デモ用のPro Tools上にあった32chのライブ・レコーディング・マルチ素材を再生し、仮想サウンドチェック的に音を重ね、ラフミックスを作ってみた。従来のシステムと比較検討もできなかったが、音の混ざり方や立ち上がりも自然に感じ、スムーズにミックスすることができ、HDXのパワーの恩恵を感じた。ライブ・サウンドにおいては安定性は最も重視するところ。一度動作中にS3のCat5eケーブルをわざと抜いてみた。音はノイズも無くフッと消え、再挿入してみると音の復帰までわずか2秒程度。ノイズも無く復帰した。もちろんこのテストが安定性を保証するものではないが、システム的に見て一度ダウンしたネットワークを復帰する際に、I/Oを認識するスピードが速いというのは性能的にプラス材料ではないだろうか。 この機能・拡張性・音質面とともに、一人でもセットアップできる機動性、さらに電車でも運べてしまうくらいのコンパクトさ。現状24ch程度のアナログ卓が入る小さいライブ・ハウスには、より省スペースを実現しながらサウンド・クオリティを提供し、また移動の多いPAエンジニアにも自家用車で移動可能なサイズで積極的に機材を運用できるメリットもある。またツアーなどで、例えばリハーサルをS3Lで行い、現地ではVenueシステム(もしくは今後出るであろうより大きな上位互換システム)で、というスムーズな連携も大きな魅力になるだろう。弊社が行っているライブ・レコーディング業務も、このS3Lシステムがあれば……いろんな可能性が見えてくる。一般的にコンパクト・デジタル・ミキサーは、コンパクトにした分、ある程度何かが犠牲になる事が前提で作られている感じがする。しかし本システムは省スペースだが“機能と拡張性は割り引きません”という意思が感じられ、しかも他のデジタル卓より圧倒的にコンパクト! HDXプラットフォームを採用した中〜大規模コンソールの登場も待ち遠しいが、それが登場した後も連携性というメリットを最大に生かせ、息長く使用できるまさに優良製品である。



AVID
S3L
1,869,000円(E3×1、S3×1、Stage 16×1)~ ※価格はシステム構成によって異なる
●E3
▪デジタル・プロセッシング:32ビット浮動小数点
▪入力チャンネル:64
▪バス:AUXバス24ch、L/C/R、モノラル・マトリクス8ch、VCA8ch
▪オンボードEQ:4バンド・パラメトリックEQ(各入出力)、グラフィックEQ×16
▪オンボード・ダイナミクス:コンプレッサー/リミッター(各入出力)、エキスパンダー/ゲート(各入出力)
▪付属AAX DSPプラグイン:Channel Strip、Dynamics III、EQ III、Mod Delay III、BF-2A、B
F-3A、Pultec EQH-2、Pultec EQP-1A、Pultec MEQ-5、Purple Audio MC77、Reel Tape Sat
uration、ReVibe
▪外形寸法:483(W)×88(H)×371(D)mm
▪重量:9.5kg
●S3
▪外形寸法:710(W)×72(H)×363(D)mm
▪重量:6.2kg
●Stage 16
▪外形寸法:483(W)×176(H)×202(D)mm
▪重量:7.1kg