
小型アナログ・ミキサーと同等の"軽さ"
16イン/16アウトの入出力
まずStudioLiveシリーズについて説明しますと、ラインナップは16ch入力/4バス仕様の16.4.2、24ch入力/4バス仕様の24.4.2、そして本機が16.0.2です。品番の数字の通りで、本機は16chのインプット数を持ち、バスを省いた仕様。リバーブなどのエフェクトは内蔵しつつ、余計なものを極力排除することで、サイズだけでなく価格まで、コンパクトにまとめられています。それではまずはサイズから。393(W)×139(H)×406(D)mmで、消費電力も100Wと省電力設計です。サンプリング周波数は最大で48kHzで、32ビット浮動小数点演算による内部処理。重量はたったの7kgと、デジタル・ミキサーなのにアナログのコンパクト・ミキサーのような軽さ! しかもこの中に十分な機能が詰まっています。入出力ですが、XMAXクラスAマイク・プリアンプを搭載したマイク入力が12ch(XLR)、ライン入力が16ch(TRSフォーン×16/RCAピン2系統)、トークバック・マイク用入力が1ch、アウトはメイン・アウトにXLRとTRSフォーンをそれぞれ用意し、サブ・ウーファーや収録用機器の接続、アナライザーなどに使用できるモノラル・アウトをXLRで装備しています。またステージ・モニターなどで使用できるAUXアウトも、TRSフォーンが4系統分あるため、おおよその現場に対応してくれることでしょう。また本機はホーム・レコーディング環境での使用も見据えているので、モニター・アウトにはTRSフォーンを採用しています。操作性は一般的なデジタル・ミキサーと変わりません。少し違う点は、本機には大きなディスプレイが無く、60mmのフェーダー上の16セグメントのインプット・メーターが、状況に応じて多様なパラメーターとして表示されることです(写真①)。例えばノイズ・ゲート、コンプレッサー、イコライザーなどの操作にアクセスするFat Channelのスイッチを押せば、コンプならch3のメーターがスレッショルド・レベル、ch4がレシオの値......と言う表示になります。慣れてしまえばLEDなので非常に見やすく好印象です。 ▲写真① 12本のLEDメーターは通常はインプット・メーターとして機能するほか、エフェクトを立ち上げた際には各フェーダーの上部(写真一番上)に書かれた効果のパラメーターになるイコライザーはロー、ミッド、ハイの3ポイント・パラメトリック・タイプで、ローとハイはシェルビング/ピーキング、ミッドはピーキングのみで、ピーキングのQ幅は0.55で固定です。もちろんファンタム電源、ソロ/ミュート、フェイズ、パン、ゲインを装備し、各設定は保存/読み込み/チャンネル間でのコピーも可能。内蔵エフェクトは先述した32ビット浮動小数点演算による処理で、高品位サウンドを実現しています。
パソコンやiPadにも対応する
多彩なリモート・コントロール機能
本機をリモート・コントロールするには同梱のコントロール・ソフトVirtual StudioLive(画面②)をインストールしたパソコンをFireWireケーブルで接続します。それ以外にもSL Remote for iPad(画面③)を用いれば、APPLE iPadでも双方向コントロールを実現します。それ以外にも市販のVNCソフトウェアを使って、APPLE iPhoneなどからも本機のコントロールが可能です。これら以外にもマルチ録音ソフトのPRESONUS Capture、DAWソフトのStudio One Artistが付属します。


アナログのようなエフェクトの効き具合
34trのマルチ録音が可能なCapture
それでは実践で各機能を試していきましょう。場所はショッピング・モールのイベント・スペース。編成はカホンにパーカッション、エレキギター/ベース、アコギ×2、シーケンサー、キーボード、コーラス×2、ボーカル・マイク。加えてCDプレーヤーにMC用マイクで、ちょうど計16ch入力でした!早速ボーカル・マイクを使用して、内蔵のマスター・アウト用の31バンド・グラフィック・イコライザーでメイン・スピーカーのチューニングをしてみます。本機はLCD画面とともにインプット・メーターでイコライザー・カーブを表示するので、非常に見やすく、今回のような晴れた野外の会場でも問題無く操作できます。肝心のEQの効きもアナログのような感覚で好印象でした。次にエフェクターのチェックをするため、楽器用にHall Rev、ボーカル用にPlate Revをチョイス。デフォルト状態でもかなり高品位であることに驚きました。原音にナチュラルな特性なので、時間の無い現場だと助かります。ベースにコンプを使うと、インプット・メーターがダイナミクス操作の表示になり、レシオやエキスパンドの状態も容易に確認できました。アナログ機器のような触り心地とエフェクトのかかり具合は、本機がデジタルであることを忘れるほどに良好です。続いてFireWireケーブルと著者のMacを取り出し本機と接続。Captureを使えば最大34入出力のマルチ録音が可能です(画面④)。本機は16イン/16アウトのFireWire接続オーディオI/Oとしても使え、最大で24ビット/48kHzでの録音が可能。編集機能もあるので、ライブ直後にマルチトラック、またはステレオ・ミックスのデータを演奏者に渡すこともできます。


筆者は現場で大型のデジタル卓から小型のアナログ卓まで、さまざまなミキサーを使用していますが、大きいから安心とか、高価だから良いと思ったことは1度もありません。購入した時点で、ライブから録音まで1台ですべてできてしまうという"フル・パッケージ"が、この値段でそろってしまう本機、世の中の定説を覆すコンソールになり得るのではないでしょうか?(サウンド&レコーディング・マガジン 2012年1月号より)
●Mac/Mac OS 10.6以降(32/64ビット)、Pow erPC G4 1.25GHz以上/INTEL Core Solo1.5G Hz(2GHz以上推奨)、1GB以上のRAM、FireWire 400(IEEE1394)またはFireWire800 ●Windows/Windows XP(SP2以降)/Vista/7(32/64ビット)、INTEL Pentium 4 1.6GHz以上またはAMD Athlon 64(2.5GHz以上を推奨)1GB以上のRAM、FireWire400(IEEE1394)またはFireW ire800