
アナログ・モデリングの発音方式
フロア対応の硬くパワフルな低音
TremorはMac/Windowsに対応し、VST(32ビット/64ビット)/RTAS/スタンドアローンで動作するソフトです。GUIの上部にはLCD Screenと呼ばれるエリアがあり、この部分は"Pattern"(内蔵シーケンサー)、"Graphs"(オートメーションのようなステップ・シーケンサー)、"Mapping"(MIDIコントローラーへのアサイン画面)の3つを切り替えて表示します。続いてGUI下部の機能ですが、左側はドラムの音作りをするエリアで"KIT"と呼ばれ、主にドラム・キットのミキサーの役割をする画面で、シンセサイズをするSYNTH画面と切り替えて使います。右側はエフェクト・セクションで、チャンネルごとのエフェクトとマスター・エフェクトを切り替えます。画面一番下の左側は音作りをする上で一番キモとなるモジュレーション・システムTransmodのボタンが並び、右側にはトランスポートやUNDO/REDOなど、ソフトウェアの制御に関わるボタンが配置されます。Tremorの最大の特徴は、発音方式がサンプル・プレイバックではなく、オシレーターを発音させるアナログ・モデリングであるところです。試しにReset Tremorでパラメーターをまっさらの状態で鳴らすと、"カーン"というようなオシレーターの素の音が出ます。これを加工してドラムの音色を作っていくわけです。これはROLAND TR-808やTR-909などと同じ構造です。本ソフトが持つ8つのチャンネルには、それぞれオシレーターとノイズ・ジェネレーター、LFOを2系統搭載しており、各チャンネルのパラアウトも可能です。まずはプリセットをロードして音色のキャラクターを聴いてみましょう。プリセットはドラム単音/ドラム・キット全体/シーケンスなども含めたプリセット全体の3種類から選択できます。出音は硬くパワフルでダンス・フロアを揺らす(=Tremor)ような低音を出せます。筆者は今までドラム・シンセはもっとピコピコした軽い音のイメージがありましたが、Tremorはそのイメージを覆すような重量感と硬さがあり、オケと混ぜても埋もれにくく、PCM音源では出しにくい質感です。また、今のダンス・ミュージックのトレンドを押さえたホワイト・ノイズやスウィープ音も得意としています。プリセットのパラメーターやモジュレーションのかけ方を見ると、最良のサウンドが得られるように細かく調整されています。各チャンネルには4つのマクロ・コントロールが割り当てられるので、"自分で作り込むのはちょっと......"という方でもプリセットを読み込んで、これら4つのノブをいじるだけで簡単に音作りが可能です。
モジュレーションで909風のキックを再現
ドラムに特化したエフェクト群
とは言え、やはりダンス・ミュージックのビートは自分で音を作り込むことが重要です。TremorもTransmodによる柔軟で自由度の高いモジュレーションが可能なので、これを活用しない手はありません。試しにオシレーターの素の状態からTR-909風のキックを作ってみましょう。まずは、アタックの部分に急激にピッチを下げるモジュレーションをかけますが、このピッチの下降がキックのアタックになる重要な部分です。画面下部のFENVをクリックして、オシレーターのPITCHの外周をドラッグし、FAST ENVに合わせてキックらしいアタック感が出るようにTransmodモジュレーションをかけます。このアサインの操作方法は直感的で分かりやすいですね(画面①)。そうするとキックが発音するごとに、PITCHノブの外周部の矢印がモジュレーションの深さだけ動きます。このTransmod機能はとてもよくできていて、どのパラメーターにどの程度のモジュレーションをかけているか、グラフィックで表示されるので視認性も良好です。さらに、画面中央部のVISUALIZERにリアルタイムの波形表示やエンベロープの形など、マウスを置いた場所の情報が表示されるので、こちらでも音作りの状況を確認することができます。この辺りはソフトならではの便利機能ですね。
▼画面① オシレーターのピッチにTransmod機能を用いてモジュレーションをかける。ノブの周囲をドラッグすることでアサインされ、ドラッグ範囲が割当量になる。パラメーターがモジュレートされると、黒い三角がグラフィックで動くため、視認性も良好

▼画面② ROLAND TR-909風キックを再現したTransmodによるモジュレーションのアサイン状況。この場合はFAST ENV(FENV)をオシレーターのPITCHとボリューム、NOISEのボリューム、さらにはエフェクト部分のDISTORTIONのDRY/MIXにアサインしてアタック感を出している

ノイズでハイハットをサウンド・メイク
Graph画面でグルーブを調整
次にノイズ波を使ってハイハットを作ります。以前筆者はROLAND Juno-106のノイズ波でハイハットを作っていました。ノイズを16分音符で鳴らし、リアルタイムでエンベロープをいじり音の長さを変化させてグルーブを作るのですが、それをMIDIに記録できないのでオーディオに録音して、あとからの編集が大変でした。さてTremorは同じことができるのでしょうか?まず画面上部のLCD ScreenでPatternページを開き、内蔵シーケンサーにハイハットを16分音符でベタ打ちします。ベーシックとなるハイハットの音色はノイズ波で行います。次にMIXERでOSCとSUBのボリュ−ムを下げて、NOISEのみにします。NOISEはバンドパス・フィルターのようになっているので、出したいTONEノブでノイズの周波数、WIDTHノブでQ幅やステレオ幅を調整します。音色の傾向はFUNKTION ONEのようなスピーカーで鳴らしたときに映える、パキッと乾いた印象を受けました。続いてノリを出すために、画面上部のLCDScreenにGraphsページを開きます。Graph1を選択し、画面下部のG1ボタンを押して、AMPENVのDECAYのスライダーの周囲をドラッグしてモジュレーションを割り当てます(画面③)。するとGraphsのステップに書かれたグラフにハットのディケイの長さを割り当てられるので、Graphsの画面上でグラフを書き、ステップ・シ−ケンサーの要領で長さを調節します。さらにマクロ・コントロールのノブにAMP ENVのディケイを割り当てれば、ここぞと盛り上げたいときに、さらにハットの長さを伸ばすこともできます。
▼画面③ 16分音符で打ち込んだハイハットのディケイを内蔵ステップ・シーケンサーからコントロールしているところ。シーケンサーの棒グラフがAMP ENVのディケイに割り当てられる

▼画面④ MIDIコントローラーのアサイン状況が一目で分かるMapping画面。アサインするパラメーターの最小値/最大値やコントロール・チェンジに対する挙動を設定することが可能。また、ホスト・アプリケーションからのオートメーションもアサインできる

全体的な使用感はエレクトリックなダンス・ミュージックに特化しているように感じましたが、オケ中で埋もれにくいため、打ち込み系の音楽全般に合うでしょう。質感や硬さ、音圧などは今のクラブ・ミュージックの現場感をよく研究していると思います。GUIはシンセのパラメーターが多く、モジュレーションも複雑に組まれているため、難解な印象を受けるかもしれませんが、Transmodに慣れてしまうと、逆にこのモジュレーションの柔軟さでサクサクと音作りでき、シンセサイズの楽しさを味わえるソフトウェアだと思います。中でも"硬さと音圧"のある音は、筆者のドラム・シンセへの見方を変えるほど強烈でした。
(サウンド&レコーディング・マガジン 2012年6月号より)