2ミックスから特定のパートの音量調整や抽出を行える新開発ソフト

ROLANDR-Mix
今回は、ROLANDのオーディオ解析ソフト、RMixの紹介になります。本ソフトは2ミックスの音源を周波数、定位、音量によってグラフィカルに可視化し、同社独自開発によるV-Remastering技術とVariPhrase技術により、特定の楽器の抽出や、音量やキーの変更などが可能とのこと。トラック制作用のDAWというよりも、既存の曲からボーカルを抜き出しカラオケを作ったり、各楽器を抜き出し練習用の素材にしたり、リミックス素材を作ったりといった特殊なスタンドアローンのソフト(Windows/Mac対応)です。

周波数/定位/音量を視覚的に表示
フィルター臭さの無い音量調整が可能


まずは、本ソフトを構成する2つの主な技術について説明していきましょう。V-Remasteringは、オーディオ信号に対して周波数ごとにレベルや定位といった音楽的情報を抽出して、各音色のバランスから残響の再構成までをトータルに制御するROLAND独自の信号処理技術。そしてVariPhraseはオーディオ・フレーズを構成する3つの要素......ピッチ(音程)、タイム(時間)、フォルマント(声質)を独立してリアルタイムに制御する技術。こちらも同社独自の信号処理技術です。R-Mixでは、このうちピッチとタイムのコントロールができるようになっているようです。早速2ミックスを取り込んで再生してみます。取り込み方としては、オーディオ・ファイルのドラック&ドロップではなく、メニューの"素材の取り込み"から取り込みたいオーディオ・ファイルを選択するという手順(画面①②)。取り込める素材は16ビット/44.1もしくは48kHzのWAVかAIFF(AIFFはMacのみ)で、ステレオ/モノラルの両ファイルに対応しています。ファイルを取り込むと、画面下のトラックに取り込んだファイルの波形が表示されます。トラックはステレオで2系統用意され、時間軸に沿ってボリュームのオートメーションを書いたり、ループの設定が可能です。

▼画面① オーディオの読み込みはメニューから行う



▼画面② "素材の読み込み"をクリックすると、パソコンのハード・ディスク内のオーディオ・ファイルを選択する画面が表れる。読み込めるファイルは16ビット/44.1もしくは48kHzのWAV/AIFFとなる


オーディオを読み込んだら、トランスポートの再生を押すと画面中央の"HARMONIC PLACEMENT"(画面③)と呼ばれるエリアに再生音のグラフィックが表示されます。その見方としては、縦軸が周波数、横軸が定位、そして音量は色で表されます。音の強さにより白(強)〜赤〜黄〜青(弱)と変化していき、各楽器の音量、周波数の分布は低域(下)から高域(上)へ、定位は左から右に分布しており、グラフィックと鳴っている音はイメージがつながりやすく、感覚的に各楽器のポイントを把握できます。

▼画面③ HARMONIC PLACEMENTにグラフィックを表示させたところ。縦が周波数、横が定位、グラフィックの色が音の強さを示し、赤が強く、青が弱い。画面中央の赤枠が"窓"で、窓の内側のレベルや定位をINSIDEで、窓の外側のレベルや定位をOUTSIDEで調節していく仕組みになる


この"HARMONIC PLACEMENT"には、あらかじめ"窓"と呼ばれる赤枠の長方形が用意されており、2ミックスのファイルから抜きたい部分や加工の対象となる部分はこの"窓"で選択するという仕組み。窓は幅や高さなどを自由に変えられるほか、形も四角形と円形で切り替えることができます(画面④)。

▼画面④ "窓" はHARMONIC PLACEMENTの左上"SHAPE"で四角形から円形に切り替えることも可能。だ円や真円など形や大きさも変えられる


まずは2ミックスから"歌だけ抜き出せるのか?"を試してみました。歌はグラフィック中央で赤く表示された部分。そこを囲むように窓の形や場所を調整します。それからHARMONIC PLACEMENTの両脇に搭載されたINSIDE LEVEL(窓の内側の音量)のフェーダーにてINSIDE LEVELを下げていくと本当に奇麗に窓の内側......つまりボーカル部の音量が下がり(画面⑤)、逆にOUTSIDE LEVEL(窓の外側の音量)を下げていくと、窓の外側......ボーカル以外の音が奇麗に消えていきました(画面⑥)。操作はとても感覚的で簡単です。DAWのEQで行うようなフィルターのかかったような音の変化も無く、奇麗に音量バランスだけ変わっていきます。さらに、INSIDE/OUTSIDEには、どちらもパンが搭載されているので、窓で囲んだ部分/窓の外側の部分の定位を操作することも可能です。

▼画面⑤ 2ミックス・ファイルからボーカル部分を消したところ。窓でボーカルの部分を囲む→INSIDE LEVELのLEVELを−INFにするという工程のみ。これでカラオケも作れる



▼画面⑥ ボーカル部分のみを抽出したところ。こちらはボーカルの部分を窓で囲む→OUTSIDE LEVELのLEVELを−INFにして窓の外の音を消すのみ


本ソフトは本当に精度が高いのですが、1990年代からのポピュラー・ミュージックに多いアレンジの歌モノや、一般的なミックスの音源などは同じ帯域や定位でいろいろな楽器が鳴っているので、やはり歌だけを奇麗に取り出すのは難しかったです。その中でもボーカルが奇麗にセンターに定位している曲(左右にディレイやリバーブ成分が少ない曲)であれば、逆に歌だけを消すのは自然にできました。このように1つのパートを取り除くことを、本ソフトでは"マイナスワン"と呼んでおり、これによりカラオケ・トラックなども簡単に作れてしまいます。音数の少ないアレンジで定位がはっきり分かれている音源ほど、各楽器を抜き出したりマイナスワン音源を制作したりという作業に向いていると感じました。

任意のパートにエフェクトをかけたり
ノイズを消したりすることもできる


ここまで紹介した本ソフトの機能を応用すれば、2ミックスのバランス調整などにかなりの威力を発揮すると思います。しかもそのやり方も、先ほど試したのと同じように、INSIDE LEVELとOUTSIDE LEVELを変えるだけ。実際に2ミックスのボーカルのバランスを少しだけ下げる、または上げるといった作業を行ったところ、EQでボーカルの帯域をブースト/カットするよりも自然かつ簡単にバランス調整ができました。さらに本ソフトは、窓で囲んだ部分にComp1/Comp2/S.Delay/M.Delay/L.Delay/RoomRev/Hall Rev/Plate Revという8種類のエフェクトを使用することもできます(画面⑦)。やり方はこちらも簡単で、HARMONIC PLACEMENTの左上にある"EFFECT" 設定画面で行います。まずは"TYPE" からかけたいエフェクトを選び、DEPTH(0〜100)のスライダーで量を調整するだけです。PA卓からのアウトの2ミックスやホールで行ったライブ録音などでも、特定のパートへリバーブをかけたり、コンプをかけたりが容易にできてしまいます。ただし、窓の中の音にしかエフェクト処理ができず、そのとき使えるエフェクトも1種類のみになりますが、特定のパートにリバーブとディレイをかけたいといった場合は、tr2に同じ音源を同時に走らせ、tr1ではリバーブ処理、tr2ではディレイ処理を行い、同時に再生しながら音量のバランスをとれば2つのエフェクト処理もできます。

▼画面⑦ エフェクトはコンプ/ディレイ/リバーブ合わせて8種類。窓の中の音に1つだけかけることができる。TYPEでエフェクトを選択→DEPTHで調節という簡単操作だ


またEFFECT設定画面の下には、NOISE CANCEL画面(画面⑧)も搭載されています。エフェクトと同じように、"TYPE"からHissNoise/HumNoise/WindNoise/AirConの4種類のノイズ・キャンセル・モードを選択できます。選択後はエフェクト同様DEPTHのスライダー(0〜100)で量を調整するのみですが、こちらはINSIDELEVEL、OUTSIDE LEVELの両方に対して有効。手持ちのSN比の悪い音源にHissNoiseを使ってみたところすごく強力で、DEPTHの設定で1〜3くらいでも、本当に奇麗にノイズが消えました。音質の変化も地味になり過ぎず、ライブ録音にはすごい効果を発揮しそう。マスタリングにも使える感じでした。

▼画面⑧ ノイズ・キャンセル機能も、エフェクト同様に使用可能。こちらは4種類用意されており、窓の中/外両方のサウンドに適用される


また、トラック内の波形にマーカーを1プロジェクトにつき20個まで付けることができ(0.1秒以内の間隔では追加できない)、そのマーカーにHARMONIC PLACENTの窓の形状、大きさ、位置、INSIDE、OUTSIDE、EFFECT、NOISE CANCEL、LEVELの各スライダーの位置、後述するVariPhraseの各スライダーの位置を記録できるので、楽曲の各パート、Aメロとサビでリバーブやコンプの種類を変えたりといったこともできます。1秒以下の短い間隔でのエフェクトの設定や、HARMONIC PLACENTの設定を変えてもノイズが乗ることなくスムーズに切り替わりました。上記の機能だけでも、2ミックスの音源から今までできなかったミックス処理が簡単にできてしまうので、本当に驚きでした。

VariPhrase機能により
テンポやピッチもリアルタイムに変更可能


そのほかにも、本ソフトはいろいろな用途が期待できます。例えば楽曲の分析や楽器の練習に使える機能も充実。HARMONIC PLACEMENTの右側に配置されたVariPhraseセクション(画面⑨)の"TEMPO" のスライダーを左に動かすと、最大で通常の半分のスピードまでテンポを落とすことも可能。逆に右に動かしていくとテンポは速くなり、最大で通常の1.3倍速で再生することが可能です。これらを使えば、練習したいパートを抜き出した後、再生スピードを落として演奏の分析をしたり、波形上のマーカーからの再生や、練習したい部分のループ・ポイントの設定、VariPhrase機能でのキーの変更("PITCH"のスライダーでは半音単位で上下1オクターブまで、"FINE"のスライダーでは1セント単位で上下50セントまで変化可能)で歌や楽器のキーを合わせ(キー変更の音質変化もとても自然でした)、マイナスワンでカラオケ・トラックを作り、もう片方のトラックに自分の歌を録音するような使い方も考えられます......好きなアーティストのトラックに、自分の歌を乗せてしまうことができるんですね! このとき、簡単なミックス・ダウンから2ミックスのファイルの書き出しまでできてしいます。書き出しは、ミュート/ボリューム・エンベロープ/HARMONIC PLACEMENT/VariPhrase/エフェクト/スライダーの情報が反映された状態で、16ビット/44.1kHzのWAVとなります。

▼画面⑨ VariPhraseでは、PITCH(半音単位で上下1オクターブまで)、FINE(1セント単位で上下50セントまで)、TEMPO(50〜130%まで)を調整可能。すべてスタイダーで調整できるのが直感的だ


さらにtr1/tr2と交互に曲を並べ再生していくことで、メドレーを作ることもできます(画面⑩)。レベルのオートメーションが波形ごとに書けるのと、テンポを測定する機能も付いているので、tr1/tr2でテンポを合わせ、オートメーションをクロスフェードでつなげて再生していけば簡単。オートメーションも、例えばtr1の波形に書く場合、T1ボタンを押し、波形のオートメーションを書きたい部分にロケーターを合わせ、トランスポート・パネルにあるレベル・ポイント・ボタンをクリックしてマウスで上げ下げするだけ。細かいフェードも上記作業の繰り返しで可能になります。またtr1の曲とtr2の曲のテンポを合わせる方法ですが、各トラックにあるTEMPOボタンを押すとTEMPOガイドが出てくるので、これを波形の周期に合うように波形のアタックにガイドを合わせ、TEMPOボタンの下にあるテンポの数字を変えていき波形のアタックの周期とTEMPOガイドがそろうようにすると、各曲のテンポが割り出せるようになっています。tr1が110BPM、tr2が100BPMの場合は110÷100=1.1(110%)になるので、tr2のテンポを1.1倍(110%)にするとtr1のテンポと同じになり、スムーズにつなげることができます。ただtr1のテンポを変えると、マーカーで設定した時刻が変わり、tr2のテンポを変えたときはマーカーで設定した時刻は移動しない設定になっているようです。

▼画面⑩ 読み込んだオーディオ・ファイルは、トラック上でボリューム・オートメーションを書いたり、波形ごとに20個までのマーカーを付けることが可能。マーカーを付けた場所からの再生やマーカー間のループ、波形ごとに違うエフェクトをかけるなど、さまざまな編集に対応する。さらに、2つのトラックに交互に波形を並べ、テンポを合わせることでメドレーを作ったり、片方のトラックの楽曲からボーカルを消し、もう片方のトラックに自分のボーカルを録音するなどさまざまな使い方ができる



DAWと併用すればREQUIREMENTS
"これまでできなかったマスタリング"も!


さてさて、僕はマスタリング・エンジニアなので、マスタリングでの使い道も考えてしまいます。マスタリングでは、クライアントからボーカルのバランスを調整してほしいという要望が上がることもたまにあります。R-Mixの場合、インポートできるフォーマットが既述の通り16ビット/44.1もしくは48kHzのWAVかAIFFなので、24ビットのファイルや96/88.2kHzの素材などをダウン・コンバートするのは避けたいし、ほかのプラグインと併用したいもの。ですから、これ1つでマスタリングを完結することは現実的ではないかもしれません。しかし、本ソフトをほかのDAWとの併用すれば、これまで無かったようなマスタリングが可能になります。例えばマスタリングでボーカルを上げたいときにEQやマルチバンド・コンプで中域辺りをブーストするのはよくやる手法ですが、R-Mixでボーカル・パートを抜き出したファイルを、DAWソフト上で元のファイルと同時に走らせて音量バランスをとると、EQやマルチバンド・コンプでブーストした感覚と違い、とても自然に歌(中域)が前に出てきます。EQ臭さも無く、ミックスのバランスが崩れず前に出てくるので、"これは使えるな"と思いました。この自然なブースト感は、キックやベースといった低域、ストリングスやハイハットなど高域のパートに関しても同様でした。これでM/S機能が付いていたり、そもそも本ソフト自体がVSTやAudio Unitsのプラグインになったりしたら最高だなと思ったり......現状でも今までより視野の広がるプロセッシングができるので十分なんですけどね。


いろいろと使ってみましたが、これまで難しかったことがこんな簡単に、クオリティも高くできてしまうのに本当に驚きました。操作も簡単で、画面上にあるメニュー・バーには"耳コピー""マイナスワン" "リミックス&ノイズ・キャンセル"、さらにヘルプ機能も用意されているので(必要無いぐらい簡単ですが)、インストール後すぐにすべての作業ができてしまうでしょう。そしてこの機能でこの価格というのは"安過ぎ?"とも思いました。さらに、トラック数やVariPhrase機能、オーディオの書き出しなどの機能が限定されたAPPLE iPad用のアプリ、R-Mix Tab(写真①)も発売され、手軽にV-Remastering技術を楽しめます。本ソフトの導入を検討している方は、一度R-Mix Tabでその実力を確認してみるのも良いかもしれません。

▼写真① APPLE iPad用アプリケーションR-Mix Tab(app Storeにて850円でダウンロード販売)。R-Mixの簡易版という位置付けで保存やVariPhrase機能などは搭載されないが、V-Remastering技術により、iTunesライブラリーから読み込んだステレオ・ミックスに対してR-Mix同様のオーディオ・プロセッシングが可能。またR-Mix Tabのみの機能として、iPadの傾きに応じて選択窓が開く"モーション機能"を搭載する




サウンド&レコーディング・マガジン 2012年2月号より)
ROLAND
R-Mix
オープン・プライス (市場予想価格/16,000円前後)
▪Mac/Max OS Ⅹ 10.5.8以降、INTEL Core 2 Duoプロセッサー2GHz以上、2GB以上のRAM空き容量(3GB以上を推奨)、300MB以上のハード・ディスク空き容量、1,024×768ドット以上の画面解像度、1,670万色以上の色数、CD-ROMドライブ ▪Windows/Windows XP Home Edition/Professiona(l Service Pack 3以上)、Vista(32/64ビット、Service Pack 2以上)、7(32/64ビット、INTEL Core 2 Duoプロセッサー/互換マルチコア・プロセッサー2GHz以上、2GB以上のRAM空き容量(3GB以上を推奨)、300MB以上のハード・ディスク空き容量、1,024×768ドット以上の画面解像度、フル・カラー24ビット以上の色数、オーディオI/Oまたはサウンド・カード、CD-ROMドライブ