短時間で音楽をカタチにできるSTEINBERGのエントリーDAW最新版

STEINBERGSequel 3
STEINBERG Sequelと聞くと初心者向けのDAWと思われるかもしれない。筆者が教鞭をとる音楽学校では教材としてSequelを導入しているが、生徒はSequelを使って、クオリティの高い作品を次々と作ってくる。このことからも筆者はSequelの素晴らしいポテンシャルを常日ごろから感じている。例えば同社のCubaseなどを初めて使う場合は、楽曲を完成させるまでに時間がかかるかもしれない。だがSequelなら、最初から5,000以上のループや音色を搭載する上に、GUIもシンプルなため、あっという間に音楽をカタチにすることができる。そしてこのSequelに搭載されているオーディオ・エンジンは同社のCubaseやNuendoと同等なのだ。そんなSequelが今回、バージョン3になったということで、所感を織り交ぜつつ、その概要を紹介していこう。

予想外の展開を生むパフォーマンス機能
リアルな音質のアンプ・シミュレーター


Sequel 3は前モデルと比較すると、大幅にバージョン・アップされている。中でも大きなポイントはVST3に対応した点。これによってVST3プラグインをSequel上で使えることになり、制作の幅もかなり広がっている。さらに細かくバージョン・アップしたポイントを見ていこう。まずビート・メイカーにはうれしいリズム音源プラグインであるGroove Agent Oneと、ステップ・シーケンサーのBeat Designerが標準装備となった(画面①)。これまではピアノ・ロール上でビートを作成する必要があったが、Sequel 3なら素材をGroove Agent Oneにドラッグ&ドロップして、Beat Designerでプログラムする方法でビートが作れるようになった。Groove Agent Oneにサンプルをアサインするのも簡単で、サンプルのスタート・ポイント、エンド・ポイント、エンベロープ、フィルター、ピッチ・シフトなどを直観的にコントロールすることが可能。自分だけのサンプル・セットも簡単に作れるので、オリジナリティが出しやすいのも魅力的だ。

▼画面① Beat Designer(左)とGroove Agent One(右)の画面。Groove Agent Oneはサンプル・プレイバッカーで、Beat Designerは使いやすいステップ・シーケンサーだ


またギタリストにうれしいバーチャル・ギター・アンプ/エフェクトであるVST Amp Rack SEを追加(画面②)。Hi-Z入力のあるオーディオ・インターフェースを併用するだけで、高品質なギター・サウンドをレコーディングできる。ギターの演奏に自信がない人でもVST Amp Rack SEを使えば、本格的なギター・サウンドのループも作れるので、ぜひ試してほしい。

▼画面② VST Amp Rack SEは本格的なギター・サウンドを作れるシミュレーター。プラグイン・ウィンドウもSequel3から別ウインドウとして立ち上げられるようになった


パフォーマンス・モードは曲の編成を探りたいときや、リアルタイムのライブに最適な機能で、こちらもより充実した(画面③)。今回のバージョンからはパフォーマンス・モードなるボタンが用意され、パターン化されたブロックをパッドで演奏し、それをレコーディングすることができ、かつ最終的な編集までが可能となった。曲の展開作りで困ったときは、このパフォーマンス・モードで新しい展開を試行錯誤すれば、思わぬ結果を得ることができるだろう。

▼画面③ パフォーマンス・モードの画面。このように曲のパーツをブロックごとに分別して、自在に並び替えることができる。ライブ・パフォーマンスに最適であることはもちろんのこと、曲の展開に煮詰まったときに使うことで、思わぬ発見をもたらしてくれるツールだ


またテンポ検出機能が追加され、クリックひとつでオーディオのBPMシンクが可能になった。実際に何曲が読み込んでみたが、非常に正確にテンポを検出できるので、DJミックスの制作などにも対応する。もちろんSequelはDAWなのでエディットができる上、エフェクトやパフォーマンス・モードを駆使すれば、単なるDJミックスではなく、オリジナリティあふれるミックス作品を仕上げられるだろう。これもテンポ検出に付随する新機能のひとつだが、ステップ・エンベロープ・エディター機能が追加された点も見逃せない(画面④)。これはレベル、パン、ディケイ、ピッチ、リバースがステップごとにコントロールできるというもの。DJのエフェクト・プレイにも似た効果はトラック・メイキングの隠し技として、またミックス時の変化付けに活用できる。例えばディケイをステップ・エンベロープ・エディターでコントロールすると、ゲートがかかったようなサウンドに変化し、今までにない面白い効果が得ることができた。DJミックスで個性を出したい人にはぜひ試してもらいたい。

▼画面④ ステップ・エンベロープのエディット画面。ディケイをステップごとに調整しているところ。この場合はグラフが大きくなれば、ディケイは小さくなる



アレンジとミキサーを同時に見られるGUI
重ね録りを可能とした新機能


新機能の充実ぶりもさることながら、特筆すべきはGUIの進化である。Sequelは、もともとひとつのウィンドウですべての操作ができるようにデザインされているが、Sequel 3ではその方針が少し変更されている。例えばアクセス頻度が高いサンプルやループを格納するMediaBayが、アレンジ・ゾーンの横に表示され、ミキサーと同時に表示されるようになった。従来ではMediaBayとミキサーはマルチゾーンと呼ばれるアレンジ・ゾーンの下にしか表示されなかったため、同時に2つを確認しながらの作業はできなかった。もちろんアレンジ・ゾーンが必要なければクリックひとつで消すこともできる。加えてVST3に対応したおかげで、プラグイン・ウィンドウを別画面で展開できるため、細かい設定をしたい人にはうれしい追加機能と言えるだろう。そしてレコーディング派にとって朗報と言える新機能がマルチテイク・レコーディング(画面⑤)。これによってテイクを重ねてのレコーディングが可能になったため、納得がいくまで何度も重ねて録音できるほか、欲しいテイクのデータをクリックひとつで呼び出すことができ、さらに編集まで進められるようになった。従来のバージョンはレコーディングする際のテイク管理はできなかったため、これによって編集作業の効率は飛躍的に高まるだろう。

▼画面⑤ マルチテイク・レコーディングの画面。テイクはどんどん重ねていくことが可能で、気に入ったテイクを後から簡単に選べるようになっている



容易なコントローラー・アサイン
お手ごろな追加コンテンツも豊富


DAWで音楽制作する際、慣れてくるとやはりコントローラーが欲しくなる。その際一番手間となるのがコントローラーの設定だが、Sequelは簡単にアサイン&設定が可能。具体的には"リモート・コントロールの割り当て"ボタンをクリックすると、画面が白く反転し、枠で囲まれたコントロール可能なツマミやボタン、フェーダーなどをクリックしてコントローラーの操作子に触れるだけで、簡単に割り当てることが可能。この機能はぜひ同社のCubaseやNuendoにも導入してほしいところだ。ちなみに11月に発売された同社のフィジカル・コントローラーのCMCシリーズもSequel 3に対応している。加えて追加コンテンツも魅力的だ。オリジナルの5,000以上の素材でも十分に音楽制作が可能だが、23タイトルある別売の追加コンテンツ(2011年10月28日現在)はジャンル分けされ、欲しいコンテンツを探しやすい。価格も2,390円と3,980円の2種類と手ごろな上にダウンロード販売のため、すぐに使用できるのもうれしい。ここで、ちょっとしたSTEINBERG製品についての使い方のコツを紹介したい。Sequelで作成したプロジェクト・ファイルはCubase 6(Artist6含む)やNuendo 5でも読む込むことが可能なため、Sequelでプリプロ制作を進めておき、その後の作業をCubaseへ移行する際もスムーズに行える。なので、作曲の基本的なところはSequelで行い、細かい編集やミックスやマスタリングといった作業はCubaseで行うといったワークフローを組むことも可能だ。楽曲制作する上ではCubaseやNuendoよりも扱いやすい点も多いので、プリプロにSequel 3を使うという方法も十分に考えられる。Sequel 3はCubaseやNuendoの陰で、初心者向けといったイメージが強いかもしれない。だが、ファイル互換のあるCubase、Nuendoユーザーでも今までのワークフローの垣根を越えて使用できるので、機会があればぜひ一度触ってほしいソフトと言える。ちなみにSequelに含まれる5,000種類のサウンド素材はCubaseやNuendoのMediaBayからも呼び出すことができ、これらのコンテンツを購入すると思ってもSequel 3は決して高い買い物ではないことを付け加えておきたい。

サウンド&レコーディング・マガジン 2011年12月号より)
STEINBERG
Sequel 3
オープン・プライス (市場予想価格/9,980円前後)
▪Mac/Mac OS Ⅹ 10.6以降(10.7対応)、INTELDual Core CPU、2GB以上のRAM、9GB以上のハード・ディスク空き容量、Core Audio対応デバイス、DVD-ROMドライブ、インターネット接続環境▪Windows/Windows 7、INTEL/AMD製DualCore CPU、2GB以上のRAM、9GB以上のハード・ディスク空き容量、DirectXまたはASIO対応デバイス(ASIOを推奨)、DVD-ROMドライブ、インターネット接続環境