
両社の伝統を受け継ぐデザイン
現場仕様を想定した豊富な入出力
最初の印象はまず外型が思ったよりコンパクトな仕上がりとなっていること。SHERMAN Filter Bankシリーズは傾斜のついたパネル&横長のイメージがあったが、Restylerは傾斜パネルはそのままに形が真四角に近い。寸法が222(W)×115(H)×172(D)mmとなっており、常に機材でごった返すDJブースやライブ・セットの卓上においても、あまりスペースを取られないだろう。とにかく機材をたくさん並べたいプレイヤーにも朗報だ。ボディの色はSHERMAN好きにはうれしいホワイト仕様。昔からSHERMANと言えば"白いヤツ" 的なイメージが強く、当時の私たちにとってあこがれの機体の色であった。続いて、ノブの部分を見てみるとどこかで見たような色、デザインと形。そう、RODECのDJミキサーのノブを受け継いでいるのである。現にRODECのノブは触り心地とその握りやすい大きさにおいてDJ業界でも非常に評価が高く、ミックス時のEQ操作の安定度はトップ・クラスだ。これらのデザインから各メーカーのこだわりが感じられてうれしい限りだ。ではスペックを見ていこう。リア・パネルにはシンセやリズム・マシン/サンプラー/音源モジュール/ギター/ミキサーなどをXLRまたはTRSフォーンで接続できるコンボ端子仕様のバランス・インプット、CDプレーヤーやDJミキサーなどを接続できるRCAピンのアンバランス・インプットを装備している。アウトプットにはパワー・アンプやミキサー、各種レコーディング機器へ接続できるTRSフォーンのバランス・アウトプット、XLRバランス・アウトプット(オプションのため標準ではコネクターの穴がふさがっている)とRCAピンのアンバランス・アウトプットを装備。DJミキサーのセンド/リターン用に接続することも可能だ。DJミキサーの各チャンネルを本機にアサインして、メインの曲を原音のまま流しつつ、別チャンネルでミックスしている曲やループ・ネタ、アカペラ・ネタ、シンセやリズム・マシンなどをRestylerのフィルター効果で全く違った音色に変化させるなんていうのも面白い。フィルター効果についてはまた後述。レベルに関しては、0dBm=0.775V RMSを基準に示すとインプット・レベルがアンバランス(RCAピン) :50mV~10V/100kW、バランス(TRSフォーン/XLR) :50mV〜10V/200kW。アウトプット・レベルがアンバランス(RCAピン) :0V~3.3V/150kW、バランス(TRSフォーン/オプションのXLR) :0V~6.6V/300kWとなっている。
コンパクトで分かりやすい設計
直感的に操作できるのがポイント
次はフロント・パネルとノブについて。インプット・レベル・ノブ(写真①)は入力したオーディオのレベルを調節するのだが、隣にオーバー・ドライブLEDが装備されていて点灯するとひずんでいる状態になる。これはディストーション効果を生むのだが、さすがは老舗ブランド。良質な回路を使用しているためかオーバー・ゲイン状態で聴いていても不思議と心地良い。アナログ特有の"キャパの広さと音の太さ" が感じられた。その隣にあるメイクアップ・ゲイン・ノブは出力の音量を調整でき、インプット・レベル・ノブと組み合わせてその場の環境に合わせてちょうどよいボリュームで出力できる。横のLEDが0dBに達すると点灯する仕組みだ。
▼写真① オーディオのレベル調整を行うインプット・レベル・ノブ(左)とオーディオ出力のレベル調整をするメイクアップ・ゲイン・ノブ(右)。

▼写真② 入力された原音とエフェクト音のミックス・バランスを調整するミックス・ノブ(左)とエフェクトのオン/オフを切り替えるミックス・タンブラー・スイッチ(右)

▼写真③ 上で点灯しているボタンがスロープ・スイッチ。その下は左からローパス、バンドパス、ハイパス・スライダー

▼写真④ 緑に光る方はスレーブ/トリガー・フリケンシー・ノブ。青に光るのはマスター・フリケンシー・ノブ。各スライダー上のランプで、モジュレーションとフィルターのかかり具合が確認可能

▼写真⑤ 右下オレンジのノブがレゾナンス。その上の青のノブがFM(フィルター・フリケンシー・モジュレーション)。中央3つのノブ(緑)はAM(アンプリチュード・モジュレーション)

アナログ回路ならではの音圧
SHERMAN特有のフィルター・サウンド
では、実際に音出しをしてみよう。エフェクターの弱点といえば原音に比べエフェクトをかけたときの音ヤセにある。エフェクターを大音量で鳴らしたときに少しばかり音像が薄くなったような印象を感じることがあるだろう。しかし、RestylerをDJセットのアウトにセッティングしたところ、驚いたことにほとんど感じられなかった。アナログ回路の構成の良さによるものであろう。まずインプット・レベル・ノブとメイクアップ・ゲイン・ノブを調節し、少々ひずませたぐらいに。次にタンブラー・スイッチを上にスイッチし、エフェクト状態にしたあとミックス・ノブを徐々にドライからウェットに回す。このときに3つのトリガー・ノブは12時の方向にしておき、AM、FMノブは9時方向。すると、早くも効果がサウンドに現れてきた。さらにビートやベースが鳴っている状態でトリガー・フリケンシー・ノブを9時~12時ぐらいに合わせてローパス、バンドパス、ハイパス・スライダーを上げ、スロープ・スイッチもONにする。そしてお待ちかね、マスター・カットオフ・フリケンシー・ノブとレゾナンス・ノブを回しだすと、SHERMAN特有の"エグい"フィルター・サウンドになってくる(このときレゾナンス・ノブを回し過ぎると自己発振が強過ぎることがあるので注意が必要)。これ以外にも操作しているうちにバス・ドラムからハイハットまで任意の周波数帯からの音量の変化によりトリガーが反応し、各フィルターやフィルター・レベルをモジュレーションすることもできた。一般的なエンベロープ・フォロワーは入力されたオーディオ信号全体の音量からCVを形成するのに対し、本機ではエンベロープ・フォロワーの前のプロセスにバンドパス・フィルターが搭載されているため成せる技である。また、ローパス、バンドパス、ハイパス・スライダーの調節とトリガー・センシティ・ノブ&トリガー・フリケンシー・ノブを組み合わせることにより、カッターやゲート・エフェクター、コンプのような効果も作り出せる。トリガー・インジケーションLEDを確認しながら、まるでオーディオをアナログ・シンセでいじっているような感覚にもなってくる。まさにフィルター・エフェクトの極限を追求した仕上がりとなっている。操作性も分かりやすくとても良いので直感的にどんどんいじって面白い音が生み出せる。とにかくたくさんの音で実験をしていきたいと思った。
▼リア・パネル 左からDC IN、オプションのXLRバランス・アウト用スペース、オーディオ・アウトL/R(TRSフォーン)、オーディオ・イン(RCAピン)、バランス・イン(XLR/TRSフォーン・コンボ)

(サウンド&レコーディング・マガジン 2011年2月号より)
撮影/川村容一