AVIDHD Omni

フレキシブルでクオリティが高いオーディオ・インターフェース
AVID HD Omni 315,000円このたびPro ToolsがAVIDブランドからのリリースとなるとともに、Pro Tools|HD対応のオーディオI/Oもラインナップが一新されました。その中で、プロジェクト・スタジオに最適なものがこのHD Omniです。もちろん、従来のProTools|HDシステムと同様、HD Coreカードに接続して使用します。
忠実かつ魅力的なサウンドのマイクプリを2基実装
まず最初に、ハードウェア的な特徴を整理していきましょう。●マイクプリ2基実装 ●アナログ入力×4 ●アナログ出力×8 ●モニター・コントロール(2系統切り替え) ●ヘッドフォン・アウト ●S/P DIF入出力 ●AES/EBU入出力(入力×2、出力×8) ●S/MUX対応のADAT入出力ということになっています。アナログ入力は、ライン用としてTRSフォーン端子で4系統を用意。+4dBu/−10dBVの基準レベルも、Pro Tools Softwareから切り替えられます(画面①)。192 I/Oではアナログ入出力がD-Sub 25ピン端子で、ブレイクアウト・ケーブルもXLRが標準とされてきましたから、文字通り"入り口から変えてきた"という印象を受けます。実際、自宅スタジオに基盤を据えている昨今のクリエイターからすれば、使っている楽器や機材の多くは出力端子がTRSフォーンなんですから、大変便利でしょう。


2系統のモニター切り替えが可能ヘッドフォン端子も装備
続いて8chのアナログ出力。こちらはアナログ入力とは異なり、従来のD-Sub25ピン端子(8ch分)と、TRSフォーン端子×2(CH1&2または7&8)を搭載しています。XLRのブレイクアウト・ケーブルを使えばサミング・アンプやアウトボードなどのスタジオ機器へ出力することもできますし、例えばTRSフォーン端子とエフェクターをつなげるといったことも面白そうです。せっかくですから192 I/Oとの音質比較も行ってみました。同じ音源(CDプレーヤーで再生)を192 I/OとHD Omniで同時に録音。192I/Oで録ったもの(A/D)は192 I/Oで再生(D/A)、HD Omniで録ったもの(A/D)はHD Omniで再生しての聴き比べです。192 I/Oはさすが、これまで僕が耳にしてきた、各帯域でのダンピングが効いていて、非常にまとまり感のある音質でした。これに比べHD Omniは、すごく開放感にあふれるというか、高域から低域まで信号の破たんを感じさせない、原音と比べても非常に変化の少ない音であることが分かりました。直接的でとてもナチュラル、自然なAD/DAになったのだなと感じます。また今回からPro Tools Software上で、これらの出力端子からモニター・スピーカー用出力を設定できます。7.1chまで対応していますが、例えばステレオ2ペアといった設定も可能......つまりモニター・セレクター/コントローラーとしての機能も搭載しているのです(写真②)。これらのアウトプット系においては、ソフトウェア上での設定含め、ユーザーに対してかなりの"伸びしろ"が設けられているように感じました。

プロジェクト・スタジオのPro Tools LEからHDへの移行を促進
さて、ひと通りHD Omniを試してみて、一言で言えば"かなり使えるヤツ"という印象を強く受けました。一般的には業務用とされてきたPro Tools|HD製品群の中では異端児と呼べるでしょう。それでいて業界標準機となった192 I/OのDNAをしっかり受け継いでいるという......。僕が携わるようなあらゆる現場において、かなり大きなアドバンテージを得られる製品であることは間違いありません。総合的に見ると、HD Omniは、これから活躍するであろうクリエイターのために作られたのだと強く感じました。日々変化するプロジェクト・スタジオの要求にフレキシブルに対応し、クリエイターにとって快適な作業が続けられるようしっかりとサポートしてくれます。たかが機械ですが、そばによりそってしっかりと支えてくれる、大切なパートナーのような気さえします(笑)。今回の試用期間は短いものでしたが、長く付き合えば機能面/音質面での驚きと発見が多い製品だろうと思いました。HD Omniのこういった形でのリリースによって、Pro Tools LEのヘビー・ユーザーであるクリエイターに対して、Pro Tools|HDへの移行の間口が大きく広がったと思います。用途によっては素晴らしい働きをしてくれるPro Tools LEを悪く言うつもりはありませんが、数多くのトラックを同時に処理する際の音声処理能力や、DAWそのものの音質の肝となるAD/DAについて考えれば、LEのそれがHDに勝ることはありません。つまり予算や用途、必要性を考慮して、HDにできるのならばしたいものだと考えるのも当然でしょう。HD Omniのリリースによってハイエンドのクリエイターやプロジェクト・スタジオのPro Tools|HD化は加速度的に進むことと思います。またそういうオンタイムな需要に、驚くべきクオリティで応えられる製品を開発したAVIDに、賛辞を贈りたいと思います。文句の付けようがないくらいフレキシブルで完ぺき、非常にクオリティの高い製品です。

▲リア・パネル。左からマイク入力(XLR)と、インサート・センド(TRSフォーン)&リターン(TRSフォーン)が2組。ライン・イン(TRSフォーン)×4、モニター用TRSアウト(TRSフォーン)、ライン・アウト1〜8(D-Sub 25ピン)、AES/EBUアウト(D-Sub25ピン/8ch分)、AES/EBU入力(XLR)、S/P DIFコアキシャル入出力、オプティカル入出力(S/P DIFまたはADAT。S/MUX対応)、リモート端子(D-Sub 9ピン)、HD Coreカードや他のI/Oと接続するためのDigi Link Mini端子×2、ワード・クロック入出力(BNC)、ループ・シンク入出力(BNC)、電源コネクター
(『サウンド&レコーディング・マガジン』2010年11月号より)
AVID
HD Omni
315,000円
▪アナログ入力/4 ▪アナログ出力/8 ▪モニター・セクション/7.1ch/5.1ch、ステレオ、モノラル ▪スピーカー切り替え/2セット ▪マイク入力/ゲイン:65dB、周波数特性:20Hz〜20kHz(±0.05dB)、EIN/−128dB、全高調波歪率:−107dB(0.00045%)、CMRR/−93dB ▪ライン入力/周波数特性:20Hz〜20kHz(±0.03dB)、ダイナミック・レンジ:118dB(A-weighted)、全高調波歪率/−111dB(0.00028%) ▪ライン出力/周波数特性:20Hz〜20kHz(±0.03dB)、ダイナミック・レンジ:120dB(A-weighted)、全高調波歪率:−108dB(0.00039%) ▪ヘッドフォン出力/周波数特性:20Hz〜20kHz(±0.03dB)、ダイナミック・レンジ:118dB(A-weighted)、全高調波歪率:−107dB(0.00045%) ▪外形寸法/483(W)×44(H)×360(D)mm ▪重量/約5kg(本体/実測値)
▪Pro Tools|HDシステム、Pro Tools HD Software 8.1以降