MACKIE.Onyx Blackjack

秀逸なプリアンプ部を持ったオーディオ・インターフェース
MACKIE. Onyx Blackjack 33,390円高級機にも匹敵するMACKIE. Onyxのマイク・プリアンプを搭載した2イン/2アウトの小型オーディオ・インターフェース、Onyx Blackjackが登場。早速この小さな箱に秘められた計り知れないパワーを検証していきましょう。これからオーディオ・インターフェースの購入を考えている方はもちろん、高品位なマイク・プリアンプを探している宅録ユーザーも必見です!
人間工学に基づいた快適な操作性高品位パーツを用いたシンプル設計
まず外観ですが、外形寸法は167(W)×64.2(H)×109.6(D)mmで、APPLE iPhoneを横に並べて2個半ほどの幅。さらに重量は0.7kgといった軽量小型サイズです。ボディの頑丈さを誇るパウダー塗装の金属シャーシに目を奪われます。ちょっとしたデスク・スペースにポンと置けるのはもちろん、ライブなどのハードな環境にも十分に対応できる点はうれしい限りです。さらに、人間工学に基づきフロント・パネルを25度の傾斜を持つ設計にしたことで、パネル部の視認/操作性を向上させており、実際に机の上に置いて検証してみたところ、確かに驚くほど快適にツマミ操作や背面インプット端子へケーブルの抜き差しが可能でした。インターフェースのツマミは特にレコーディング作業中は頻繁にいじる個所なので、このさり気ない配慮はありがたいです。常に手元近くに置きたくなるシンプルなデザインも大変気に入りました。まずは、本機のスペックを見ていきましょう。入出力部はリア・パネルにマイク/ラインのXLR/TRSフォーン・コンボ入力×2(INPUT1/2)、ステレオ・モニター用のTRSフォーン出力×1系統、USB端子×1、フロント・パネルにヘッドフォン端子×1といった構成になっています。ツマミ、スイッチ類は、フロント・パネルにプリアンプ部のゲインを調整するゲイン・ツマミ×2、ギターなどハイインピーダンス楽器の直接入力を可能にするHi-Zスイッチ×2、入力レベルを2色(緑/赤)で点灯させて過大入力を識別するSIG/OLLED、インプット・モニターを調整するTO MONツマミ、インプット・モニターをモノラル/ステレオで切り替え可能なMONO/STEREOスイッチ、48Vファンタム電源が供給可能なPHANTOMスイッチ、モニター音量を調節するMONITORツマミとPHONESツマミが装備されております。必要最低限の機能だけを凝縮したシンプルな設計ですが、2イン/2アウトで事足りるプロジェクトであれば、これ以上の機能は必要ないでしょう。むしろ、このクラス&価格であろうともMACKIE.の誇るOnyxマイク・プリアンプ部や114dBという驚くべきダイナミック・レンジを実現したCIRRUS LOGIC製AD/DAコンバーターといったプロフェッショナル・クオリティを存分に注ぎ込んだオーディオ・インターフェースといった印象です。
主要DAWにはもちろん対応DAWソフトTracktion 3も付属
では、次にOnyx Blackjackを使って実際にレコーディングを行ってみましょう。最初に本機をパソコンとUSBケーブルで接続します。Macユーザーはこれだけでスタンバイ完了ですが、WindowsユーザーはMACKIE.のWeb(www.mackie.com/jp/products/onyxiseries/drivers/)から最新のASIOドライバーをダウンロードしてインストールしましょう。さて、Onyx BlackjackはAPPLE LogicやSTEINBERG Cubase、ABLETON Liveなど主要DAWと互換性のあるドライバーに対応しているので、既にお使いのDAWで作業が始められます。またDAWを始めようと考えているユーザーには、音楽制作ソフトTracktion 3が付属されるので、購入してすぐにDAW体験ができます。Tracktion 3を立ち上げるとセッティング画面が現れるので、ここでサンプリング周波数を設定(画面①)。Onyx Blackjackは最高24ビット/48kHzに対応します。

プリアンプは驚きの高音質音の立ち位置が分かりやすい
さて、肝心のモニター・サウンドですが、正直これが一番の驚きでした。筆者はエレキギターのDIにAVALON DESIGN U5(倍ほどの価格)をよく使いますが、聴き比べてもそん色ないどころか、場合によっては、Onyx Blackjackの方が理想的なサウンドが得られるほどのクオリティ!中域がはっきりしていて存在感があり、音の立ち位置が分かりやすい印象です。ノイズも皆無ですね。人によって好き嫌いはあるにせよ、おおむねギター・レコーディングには非常に相性がいいと感じました。また、MACKIE.を使ったギター・レコーディングといえば、筆者も昔から行っているプリアンプ部で意図的にオーバーロードさせてひずみを得る荒技があります。もちろんOnyxBlackjackでも良好で非常に気持ちのいいクランチ・サウンドが得られました。といいつつ、この荒技はオフィシャルではないので自己責任で!次にコンデンサー・マイクを使ってアコースティック・ギターのサウンドも録ってみましょう。マイク・ケーブルを接続し、PHANTOMスイッチをON。これでファンタム電源が供給されます。先ほどと同じようにゲイン・ツマミで適正レベルを調整。こちらのサウンドも芯がありながら高域がキラキラしたサウンドが得られました。やはり、この価格帯のオーディオ・インターフェース付属のプリアンプとは到底思えない代物です。ここで、Tracktion 3への録音を開始しましょう。ルーティングは自動的にINPUT1へ信号が入っているので、そのままRECスタートするもよし、メイン・ウィンドウにあるloopsブラウザー(画面②)からドラム・サンプルを選んでトラックへドロップしてガイド・リズムにするのもいいでしょう。一通りレコーディングが終わり、プレイバックしたサウンドの印象も実に素晴らしいです! CIRRUS LOGIC製AD/DAコンバーターの威力を存分に生かしたダイナミック・レンジ、明りょうな音像はミックス作業にも貢献するでしょう。


▲リア・パネル 左からUSB端子、モニター出力R/L(TRSフォーン)、INPUT2/1×2(XLR/TRSフォーン・コンボ)
(『サウンド&レコーディング・マガジン』2010年11月号より)
MACKIE.
Onyx Blackjack
33,390円
▪外形寸法/167(W)×64.2(H)×109.6(D)mm ▪重量/700g
▪Windows/Windows XP SP2/Vista/Windows 7、Pentium 4/Celeron/Athlon XP以上のプロセッサー、512MB以上のRAM ▪Mac/Mac OS Ⅹ 10.4.11以降/10.6.2、G4以降のプロセッサー、 512MB以上のRAM