MUSIC LABReal LPC
複雑なMIDIプログラミングは不要で、さまざまな奏法や演奏時のノイズも再現。アンプ・シミュレーターとの組み合わせでリアルなひずみ系サウンドを獲得。
MUSIC LAB Real LPC オープン・プライス(市場予想価格/29,925円前後)キーボードやMIDIプログラミングで驚くほどリアルなアコースティック・ギター・サウンドを作り出すことができるMUSIC LAB Real Guitar 2Lは、サンプリング音源でギターを再現する決定版のソフトウェアと言える。鍵盤はギターの構造とは根本的に違うので普通に演奏しても決してギターらしい演奏ができないが、Real Guitar 2Lではギターの奏法、音が鳴る構造まで徹底的に追求した発音方法で、ギターと変わらないサウンドを再現した。その後、同エンジンでのエレキギター・バージョンReal Stratが、そして今回シリーズ第3弾としてGIBSON Les Paul Customのサウンドを再現したReal LPCが発売された。そのハムバッキング・ピックアップのサウンドはReal Stratのシングル・コイルとは違ったキャラクターだ。ここではそのサウンドとともに、Real Guitarシリーズ全体のギター表現、発音の方法の素晴らしさについても詳しく解説していこう。
複雑なMIDIプログラミングは不要 さまざまな奏法や演奏時のノイズも再現
ギターをMIDIプログラミングで再現するとき、たとえどんなに忠実に音をサンプリングしても、フレーズを演奏させるとどうしてもリアルな感じにならないという経験があるだろう。そもそも鍵盤楽器とは構造も奏法も違う。それを理解しないで鍵盤でフレーズを考えているとどうしてもこの壁を越えることができなかったはずだ。もちろん弦楽器の特徴を理解していれば、プログラミングでもリアルなギター・サウンドをある程度再現できるにはできるのだが、これはもうコツコツと地味な作業で、こだわりまくりの過酷なプログラミングになってしまう。そしてリアルタイムの演奏ともなれば至難の業。もっと簡単に、しかもギターの知識が最小限でもリアルなギターを再現できないだろうか?ということで考えられたのがこのReal Guitarシリーズであり、Real LPCなのである。基本的には多数のギターに関する奏法がサンプリングで収録されている。例えば通常のピッキ
ングによる奏法(フルレングス)、フレット・ハンド・ミュート(左手)、ブリッジ・ミュート(パーム・ミュート/右手)、ハーモニクス、ピッキング・ハーモニクス、スクレイブ(弦をこする奏法)、フレット・ノイズ、リリース・ノイズ、ピック・ノイズ......と書いただけでもかなりの豊富な内容だが、ただこれを不親切に配置されているだけでは結局細かいデータ作りが必要になるし、それに近い製品は今までにもあった。Real LPCではこれらをリアルタイムにキーボードで演奏できるほどシンプルにまとめあげていて、切り替えて、あるいは組み合わせて演奏することができるのだ。
ギターのフィンガリングを自動再現 コードのポジションも指定可能
Real LPCにはSolo、Harmony、Chords、Bass&Chord、Bass&Pickという5つのパフォーマンス・モードが用意されている。まずSoloはリード・ギター=メロディ演奏用で、MIDIノート情報と同じように音が鳴る。その場合も同じ弦で使用する音は一つしか鳴らないように設定されている。また高い音から低い音に移動するフレーズを演奏するときに、単純に同じ弦で低い音に移動するのではなく、その近辺のフレットで別の弦を演奏した音になるようにフレット・オート・ポジションという機能を使用することもできる。同じ音でも細い弦の低いフレット・ポジションの音と、太い弦の高いフレット・ポジションでは随分と音が違うのだ。さらにベロシティの違いやサステイン・ペダル、ホイールやベンド、さらには後述するKeySwitchesで設定したノートを押すことで、ハーモニクスやミュート、スライドなどさまざまな奏法に切り替えることが可能となっている(画面1)。


加えるHarmonyモード。画面左のベロシティ・スイッチでスライド
奏法も可能 3つ目のモードはChordsで、6弦すべてを鳴らすギターのコード演奏をMIDIノートの組み合わせで鳴らしてくれる。ルート音だけならメジャー・コード(例えばドを押さえるとC)、ルート音と短3度の音を同時に演奏するとマイナー・コード(ドとミ♭でCm)、ルート音と完全4度と5度でsus4(ド+ファ+ソ=Csus4)、ルート音と増4度でdim(ド+ファ♯=Cdim)、ルート音と短7度で7th(ド+シ♭=C7)など合計26種類のコードを認識できる。さらにReal LPCの素晴らしいところはコードのフレット・ポジションを4段階で選べる点(画面3)。そしてピッキングしない弦を1弦側からでも6弦側からでも選ぶことができるので、ポジションとの組み合わせで、ハードな8ビートの低域の刻みから、16ビートでハイポジションのクリーンなカッティングまでカバーできてしまうのだ。



アンプ・シミュレーターとの組み合わせでリアルなひずみ系サウンドを獲得
サウンド面では、"Strat"の続編としてLes Paulが発売されたということからも明らかなように、ハムバッキング・ピックアップの腰のあるサウンドが特徴。シングル・コイルに比べ、丸いトーンもカバーできるし、リフが立ちやすい感じがする。またディストーションやアンプのひずみも乗りやすく、より太くてパワフルになるのも特徴なので、ぜひアンプ・シミュレーターとペアで使用してみてほしい。過去のサンプリング音源では、ディストーションなどのひずみをかけた音をサンプリングしており、それだと複数の音が鳴ったとき、あるいは速いパッセージでお互いの音が無関係で干渉し合わないので全くリアルではない。あくまでもクリーンな音で演奏され、その音に対してひずみを加えないと、本来のギターとギター・アンプのひずみ、フレーズの音のつながり感を得ることはできない。それがReal LPCとアンプ・シミュレーターの組み合わせでばっちり再現できるのだ。また画面右にあるピックアップ周辺にピックの絵があり、これを移動することでピッキング位置
を変えて音を変化できる。ピック・ノイズ、フレット・ノイズ、リリース・ノイズなどが自然に入ったり、それらの音のレベルを調整ができるミキサー、そしてワウも用意されている。このReal LPC、ギターが弾けない個人音楽制作者にとっては素晴らしい相棒になるだろう。しかも黒のLes Paul Customを持って、いつでもパソコン上へ手伝いに来てくれるのだ。(『サウンド&レコーディング・マガジン』2010年4月号より)
MUSIC LAB
Real LPC
オープン・プライス (市場予想価格/29,925円前後)
▪Windows/Windows XP/Vista/7、Pentium 4/2GHz以上のCPU(Core 2 Duo以上を推奨)、1GB以上のRAM空き容量(2GB以上を推奨)、2GB以上のハード・ディスク空き領域、CD-ROMドライブ、インターネット接続環境、DXi2/VST2.4対応のホスト・アプリケーション(プラグインでの使用時)▪Mac/Mac OS X 10.4以降(10.5対応)、PowerPC G4またはG5/2GHz以上のCPU( Core 2 Duo以上を推奨)、1GB以上のRAM空き容量(2GB以上を推奨)、2GB以上のハード・ディスク空き領域、CD-ROMドライブ、インターネット接続環境、VST2.4/Audio Units対応のホスト・アプリケーション(プラグインでの使用時)