NATIVE INSTRUMENTSGuitar Rig 4 Pro

録音可能なテープデッキを装備。ライブ用の画面表示も可能、最大8本のマイクをシミュレート可能な新機能Control Roomなど、充実した機能を搭載
NATIVE INSTRUMENTS Guitar Rig 4 Pro オープン・プライス(市場予想価格:49,800円前後 ※Rig Kontrol 3も付属したパッケージ価格)今やアンプ・シミュレーターも"DAW標準装備" な時代になり、シミュレーター自体、昔ほどの目新しさや感動を味わうことも少なくなっていた昨今、久々にギター魂に火をつけるモンスターがあられました! その名もNATIVE INSTRUMENTS Guitar Rig 4 Pro。旧バージョンでも十分満足のいく完成度でしたが、今バージョンでは新たに搭載されたアンプやエフェクトなど、かなり充実したバージョン・アップを遂げております。そこで今回は、新機能を中心にしながらGuitar Rig 4 Pro全体もあらためてレビューしていきたいと思います。なお、Guitar Rig 4 Pro単体はNATIVE INSTRUMENTSのオンライン・ショップから購入可能ですが、店頭などではソフト音源なども含めたパッケージのKomplete 6、オーディオI/O兼コントローラーのRig Kontrol 3も付属したパッケージ、Guitar Rig Kontrolもリリースされています。今回は後者でレビューを行いました。必見です!
録音可能なテープデッキを装備 ライブ用の画面表示も可能
Guitar Rig 4 ProはWindows/Macの両プラットフォームで動作します。またスタンドアローンのほか、VST/RTAS/Audio Unitsのプラグインにも対応しています。今回はMacのスタンドアローンで試してみました。実は、インストールする際にシステム要件の確認を怠ってしまったため、Mac OS X 10.6にインストールしてしまいました(汗)。一応問題なく動作しましたが、現在、10.6は動作保証の対象外となっているのでインストールは自己責任でお願いします。ともあれ、無事にインストール/アクティベートが完了したので、ギターをRig Kontrolへ、Rig KontrolをUSBでパソコンへ接続し、Guitar Rig4 Proを起動してみましょう。ここで最初に目にするのが、メトロノームやチューナー、レコーディングができるテープデッキといったラック・ツール(画面1)。一見さりげないツールですが、これらが非常に便利なのであります。アイディアを思いついたら、すぐにGuitar Rig 4 Proを立ち上げて思いつくままにテープデッキへ録音、といったように作曲時のメモ代わりにも使えますし、あらかじめメトロノームに合わせて録音しておけば、気に入ったテイクを書き出して本チャン・テイクで使う、といった用途としても重宝しますね。さらに、このテープデッキはアンプ類の前にインサートするプリと、アンプ類の後にインサートするポストの2台が装備されており、プリでは素のギターを録音して、後でアンプやエフェクトをじっくり吟味したり、プリ/ポストの同期再生/録音も可能。ギタリストの視点からきちんと考えられていて、素晴らしいです。



絶妙なクランチ具合も再現する秀逸なプリセット群
さて、次は本レビューの本題でもある、アンプ・シミュレーターやエフェクトを実際に使っていきましょう。アンプやエフェクターの選択には画面左側部のブラウザーを使います(画面4)。ここで"Browser"タブをクリックするとアンプやキャビネット、エフェクトなどがあらかじめセットされた280以上のプリセットが並んでいます。このうち250種類以上が今回新たに用意されたものだそうです。またブラウザー上段には"GR4 MIX""Guitar Amps" "Bass Amps" "Styles" "Songs" "Effects"といったカテゴリーが設けられており、ここで選択したカテゴリー内のプリセットが下段に表示されるという仕組みです。各カテゴリー横にはサブカテゴリーも用意され、ここから望みのプリセットを絞ることも可能。例えば"Guitar Amps"であれば、サブカテゴリーには"AC Box" "Lead 800" "Jazz Amp"などのアンプ・モデル名が並んでいますし、"Styles"であれば"Classic Rock" "Alternative" "Metal"といったジャンルごとにカテゴライズされるので、非常に分かりやすく使い勝手が良いです。ブラウザー中段ではテキスト検索も行えます。

新搭載のアンプ・ヘッドはいずれも最高の出来栄え
では、次にブラウザーの"Components"タブをクリックして、アンプ/キャビネット、エフェクトの各モデルを見ていきましょう。これらのモデルは画像も表示されるので見た目にも分かりやすいです(画面5)。その画像自体も前バージョンから若干変更されております。

ら間違いなく破産します。シミュレートされた実機名をあえて伏せて書きましたが、どのモデルもかなり忠実に再現されているので、実機を触ったことある方なら簡単にセッティングできるでしょう。また実機を知らない方でも"Lead"や"Crunchy"といった分かりやすい名称のプリセットが用意されているので問題ないと思います。また、種類は選べないもののベース・アンプまで搭載されている点もうれしい限りで、ベース・キャビネットが豊富にそろっている後述の"CABINETS & MICS"を使えばギターに負けないぐらい本格的な音作りも可能でしょう。さて、今回から搭載された前述の2種類のアンプ・ヘッドですが、これが最高な出来栄えになっております! はっきり言ってこれらを使うためだけでもGuitar Rig 4 Proを買う、もしくはバージョン・アップする価値大ありの代物。まず"JUMP"はネーミングからしてすぐに連想できますが、古き良き1970年代後期以降のハードロック系ディストーション/オーバードライブ・サウンドをいとも簡単に再現できます(画面6)。サウンドの特徴としては、音に立体感がありひずませても非常にリッチで粒立ちが良いで印象です。目を閉じて聴いたら、これがシミュレーターということを忘れるぐらいです。本当にいい時代ですねぇ。

が、"Little Jimis Wing"では"HOT PLEX"が使用されております。

最大8本のマイクをシミュレート可能な新機能Control Room
次は、こちらもGuitar Rig 4 Proの売りであるキャビネットを見ていきましょう。キャビネットはそれらに対するマイクのシミュレートも組み込まれたコンポーネントとなっており、大きく分けて3種類に分類されております。まずはアンプ・ヘッドを選択すると適合するキャビネットが自動的にセットされ、2本のマイクのブレンド具合やエア感をスライダーで調整可能な"MATCHED CABINET"。次に、箱の大きさも変更可能な25種類のギター&ベース・キャビネットに加えてDIやロータリー・スピーカーも選択でき、それらに対するマイクやマイク位置も最大5種類の中から選べる"CABINETS & MICS"。そして今バージョンより搭載された全く新しいコンポーネントの"Control Room"となっております。各コンポーネントはそれぞれに特徴を持っており、組み合わせ次第で多彩な用途が考えられますが、特筆すべきは何と言っても"Control Room"でしょう(画面8)。ドイツのエンジニアであるピーター・ワイヘ氏の協力を得て開発されたというこのコンポーネントでは、キャビネットを6種類から選択することができ、各キャビネットに対して、位相をそろえたマイクを何と同時に最大8本まで組み合わせて使用することができるという、とんでもなく便利なキャビネット&マイキング・シミュレーターなのです! ほかのコンポーネントと同様に、エア感を操作するAIRツマミや、各マイクのレベル/パンはもちろん、ミュート/ソロ・スイッチまであり、いわゆるエンジニア視点からギター・サウンド・メイキングができます。感覚としてはEQ&ステレオ・イメージャーといった操作感です。マイクを使ったレコーディングになじみのない方はどんなマイクを選んだらよいか迷ってしまいそうですが、"Control Room"ではキャビネットごとに適したマイクを自動的に配置してくれるので問題ないですし、何より最大8本のマイクを位相を気にせず好きなように調整できるのはうれしい限りです。

個性的なディレイも加わった膨大なエフェクト群
次は、50種以上にも及ぶエフェクト群を見て
いきましょう。まず、ひずみ系はブースターからディストーションまで個性的なエフェクトが11種、モジュレーション系ではスタンダードなものから"HARMONIC SYNTHSIZER" "RING MODULATOR"といった変わりダネまで搭載。ほかにも"LOOP MACHINE"といったツール系、それに"ENVELOPE" "ANALOG SEQUENCER"といったモディファイア系まで網羅しております。さらに、本バージョンから空間系に"GRAIN DELAY" "TWIN DELAY" "ICEVERB" "OCTAVERB"の4種類が追加され、かなり充実したラインナップになりました(画面9、10、11、12)。これら新エフェクトの中でも印象的だったのは、"ICEVERB"
の透明感ある不思議な響き方や、もはやギター系エフェクトの範囲を越えた斬新さが魅力な"GRAIN DELAY"ですね。特に後者は、ディレイ音のピッチを変えたりモジュレーションをかけたり、リバース/フリーズさせたりと、とにかく変態系ギタリストにはもってこいのエフェクトです。分かりやすく言うとレディオヘッドのギタリスト、ジョニー・グリーンウッドがよくライブの最後に音の洪水的なループを作って帰っていきますが、その感じにすぐなります......。





オーディオI/O&コントローラー。フット・タイプでペダルのほかに8個のスイッチを備えている。制作のほか、ライブなどでも活躍してくれる1台だ。本機のみの単体発売も行われている(オープン・プライス/市場予想価格33,800円前後)いかがでしたでしょうか? これでも駆け足でレビューしてきましたが、Guitar Rig 4 Proのてんこ盛り感はお分かりいただけたでしょうか。もともと、Guitar Rigシリーズはプロ・ミュージシャンにも愛用者が多いことは有名ですが、今回試用してみて、筆者が今まで試してきたアンプ・シミュレーター製品の中でもやはりずぬけている感がありました。そして驚がくなのがこの価格......あり得ないです。とにかくアンプ・シミュレーター選びで悩んでいる方は最初にGuitar Rig 4 Proを試してみるべきでしょう。きっと世界が変わりますよ!(『サウンド&レコーディング・マガジン』2010年3月号より)撮影/川村容一(Rig Kontrol 3)
NATIVE INSTRUMENTS
Guitar Rig 4 Pro
オープン・プライス(市場予想価格:49,800円前後 ※Rig Kontrol 3も付属したパッケージ価格)
▪Windows/Windows XP(SP2、32ビット)/Vista(32ビット/64ビット)、INTEL Pentium/AMD Athlon XP 1.4GHz、メモリー1GB▪Mac/Mac OS X 10.5、INTEL Core Duo 1.66GHz、メモリー1GB