制作からマスタリングまでスマートにまとめたDAWのニュー・フェース

PRESONUSStudio One Pro
ベーシックな能力が極めて高いDAWソフト

PRESONUS Studio One Pro オープン・プライス(市場予想価格/50,000円前後)PRESONUSといえば、コスト・パフォーマンスに優れたプリアンプやオーディオ・インターフェース、またDAWコントローラーのヒット製品Faderportなどのハードウェアで知られるメーカーです。そんなPRESONUSから全く新しいDAWソフトがリリースされると聞き、少々驚きました。まさしく群雄割拠という表現がふさわしい昨今のDAW業界。特にこの数年間はベテラン勢がバージョンアップ・レースで強力になり続け、なかなか新人がその中に分け入るのは難しく、あえてそこに挑むからには相当の能力と魅力を兼ね備えてるはず。では期待のニュー・フェースStudio One Proの実力を検証してみたいと思います。

64ビットOSに対応 そこはかとなく漂うドイツの香り


今回初めて触れるソフトなので、先入観を持たないために、なるべく事前に情報を入手せず、マニュアルも見ずにできる限り操作してみました。正直に言ってこれがバージョン1のソフトなのかと驚くほど感心してしまいました。考え方がすごくしっかりした無駄のない作りで、基本的な操作に関してはマニュアルをほとんど必要としないほど簡潔にまとめられています。しかもその中に作り手のやる気(創作意欲)を刺激してくれる操作感やデザイン・センスがあり、DAWのツボを見事に押さえているのです。これを作れるのはタダ者ではないと思い、あらためて調べてみて納得。このStudio One Proはウォルフガング・クンドルスとマティアス・ジュアンというSTEINBERGでCubaseの開発に携わっていた人たちが新たに独立して作り上げたものなのです。ちなみにPRESONUS自体はアメリカの企業ですが、ソフトの開発を行っているPRESONUS SOFTWAREはドイツのハンブルグにあります。そのためかStudio One Proも、どことなくDAWの本場であるドイツの香りがします。開発を始めた時点から、今日の64ビットOSへの移行など現在と次世代の環境を念頭に置 きながら、古いコードを改良するのではなく、今必要とされているソース・コードをおよそ2年の期間をかけて新たに書き上げたことは、このStudio One Proのとても大きなアドバンテージと言えます。特徴とも言える、粒子が細かくワイド・レンジな音質と機敏な操作性はそのことによる恩恵でしょう。ちなみにStudio Oneには、この64ビットOSやReWire、VST/Audio Units対応などの機能を省いたエントリー版=Studio One Artist(オープン・プライス/市場予想価格25,000円前後)もラインナップされています。スペックなどの詳細はWebサイトなどを見てもらうとして、ここではまずその概要とぜひ知ってもらいたいことを手短にまとめてみたいと思います。このStudio One Proのコンセプトはコンプリート・ソリューション。これはコンポーズ、レコーディング、ミックス・ダウン、マスタリングという音楽を作る一連の作業すべてを1つのツールでスムーズに連携させて賄ってしまうということです。補助的な機能としてのCDバーニング機能を持つDAWはあっても、1つのソフトで本格的なマスタリングにまで対応できるのはMAGIX Samplitudeシリーズぐらいなので、興味を引かれる人も多いと思います。また独自に開発された64ビット浮動小数点処理のオーディオ・エンジンはとても高性能で、32ビットOSが稼動しているマシンであっても、プラグインに応じて自動的に32/64ビットの切り替えを行うことも可能。CPUに無駄な負担をかけることなく、高品位な音質を提供できます。もちろん、そのエンジンに合わせるように開発されたPRESONUS独自のネイティブ・プラグインは、多くのものが64ビットに対応している上、Studio One Proに最適化されているので、音質が良いだけでなく動作も軽く遅延も少なめです。このように高性能のオーディオ・エンジンとそれに合わせてソース・コードから書かれたプログラムであることによる、高品位な音質と操作レスポンスがStudio One Proの最大の魅力ではないかと思います。

1画面ですべての作業を完結 扱いやすいインストゥルメント


前置きが長くなりましたが、具体的にチェックしていきましょう。Studio One Proは基本的に 最近のトレンドでもあるシングル・ウィンドウによる表示方式を採用しています。ウィンドウ右側上部にあるボタンによってStart Song Projectの3つのページを切り替えて使用します。Startはファイル形式やオーディオ・インターフェースなどの設定などを管理するページ。Songはその名の通り複数のオーディオやインストゥルメントのトラックから形成される一般的なDAW画面。そしてProjectがStudio One Proの特徴の1つであるマスタリング機能をつかさどるページになります。Songはマスタリング以外のすべての作業を行うので、実質上のメイン・ページと言えます。そのウィンドウの左側には各トラックの情報と選択されたものに関して詳細な情報を表示するインスペクター(画面1)。右側にはドラッグ&ドロップやダブル・クリックにより選択するためのエフェクターやインストゥルメント、またそれらのプリセットを表示するブラウザ(画面2)。そして下部にはミキサーやMIDIのピアノロール、オーディオ波形などのエディット画面が表示される、昨今スタンダードになりつつあるレイアウトです。▲画面1 画面左側に表示されるインスペクター。選択したトラックのインプット/アウトプット、トラック・ディレイ、オートメーションのオン/オフや種類など基本的な情報に加え、オーディオ・トラックではタイム・ストレッチの有無やモード(後述)もここで設定する▲画面2 画面右側に表示されるブラウザからは、Sound One Proで使用できるオーディオ・ファイルやプラグイン・エフェクト/インストゥルメントにアクセスが可能。名前やロケーションなどでソート可能なので、目的のファイルに素早くアクセスできる。なお、このブラウザの上部にStart/Song/Projectのページを切り替えるボタンがある(赤い四角の部分)では実作業順にチェックしていきましょう。コンポーズの際に使用頻度の高いインストゥルメントは、純正のものは4種類と数は少ないですが、どれも目的がはっきりと絞り込まれていて使いやすいものばかり。インストゥルメントの準備は簡単で、ブラウザから空のトラック・レーンにドラッグ&ドロップすればインストゥルメント・トラックごと用意されます。プリセットを直接ドラッグ&ドロップしても大丈夫です。Presenceは動作の軽さと操作の手軽さがウリのサンプル・プレイバッカー。ここ最近のサンプ ラー系の音源は容量が大きくなり過ぎてしまう傾向があるので、その真逆を狙った手軽なGM音源のようなPresenceは重宝されるのではないかと思います。Mojitはモデリングによるアナログ・モノフォニック・シンセサイザー。基本的にスマートなキャラクターが持ち味ですが、ローエンドが奇麗に伸びているので、上品で低域が豊かな柔らかいベースなども作れます。インストゥルメントの中でも注目してほしいのはSampleOneと、Impact(画面3)の2つのサンプラーです。▲画面3 Impactは、MPCライクなパッド×16を搭載したソフト・サンプラー。オーディオ・ファイルをドラッグ&ドロップして手軽にアサインできるほか、各パッドにピッチ・コントロール、フィルター、アンプを装備。パラアウトにも対応し、UBEBERSCHALLによるドラム・キット×32も付属Impactはルックス通りビート・メイクに適したMPCタイプのサンプラー、SampleOneはこれ以上はないというくらいシンプルに機能を絞ったサンプラーです。この2つの優れているところは、Song上のすべてのオーディオ・ファイルを即座に音源とすることができるフットワークの軽さと音質です。トラック上のMIDIやオーディオのリージョンをStudio One ProではEventと呼ぶのですが、オーディオEventをインストゥルメントに直接ドラッグ&ドロップするか、Send to New SampleOneというコマンドを使えば(画面4)、レコーディングした音やハード・ディスク内のオーディオ・ファイルを即座に演奏することができます。また原音への忠実度はかなりのもので、音ヤセや位相の変化などはほとんどありません。これらの純正インストゥルメント以外にTOONTRACK EZ Drummer LiteとNATIVE INSTRUMENTS Kore Playerがバンドルされているので、購入後すぐでも、基本的なサウンドに困るようなことは取りあえずないでしょう。 ▲画面4 オーディオ・エディット画面で切り分けたパーツを右クリックすると、画面のようなメニューが現れる。そこから"Send to new SampleOne"を選択すると、新規にインストゥルメント・トラックが作成され、クリックしたオーディオ・ファイルがアサインされた状態のソフト・サンプラーSampleOneが自動的に立ち上がる。つまり、1アクションでオーディオ・ファイルが自在に演奏可能になるということ 

ツボを押さえた操作感のMIDI/オーディオ・エディット


さて次は、MIDIやオーディオのレコーディングやエディットに関して。基本的なシーケンサーやレコーダーとしては、やはり開発に携わってきただけに、Cubaseの系統であることを強く感じさせる、DAWとしてはとてもシンプルでスタンダードとも言える作りです。また製品化するにあたり、分かりやすく使いやすいというのはかなり高いプライオリティだったようで、プラグインの操作からオーディオの編集まですべてにわたって考慮されています。1つの操作に多くのパラメーター が関与したり、メニューが深い階層構造にならない点など、さりげないところでも徹底しています。また、コマンドやメニュー、ボタンなどに対してかなり厳しい仕分け作業を行ったようで、MIDIデータの表示をピアノロールのみにしたことなども、直感的な操作性にウェイトを置くという点で正解だと思います。MIDI関係では複合コマンドは無く、人間らしい揺らぎを付加したり減らしたりするHumanize/Humanize Lessなどは、その度合いを設定する画面も出てくることなく実行されるという潔さです。また、さすがCubase直系だけのことはあり、ピアノロールにペンシル・ツールで書き込むテクノ定番の手法も、タイミングだけではなく音程のクオンタイズとも呼べ るVerticl Snapを使えば、指定したキーのスケールから外れずに書けるなど、とてもや使いやすいです(画面5)。▲画面5 ペンシル・ツールでの書き込みも快適なMIDIエディット画面。スウィング値の設定が可能なほか、"Scale"で選択したスケールから外れることなく打ち込める"Vertical Snap" 機能も備えるオーディオに関しても、シンプルかつうまくまとめています。タイム・ストレッチやトランスポーズ はEventごとに設定します。なのでタイミングや 音程を調整したい個所はSplit Toolというハサ ミなどを使い、独立したEventに切り分けます (画面6)。そしてインスペクターの下半分に表示されている選択されたEventに関しての情報 のSpeedupやTransposeなどで調整をします。shiftキーを押しながら複数のEventを選択 しまとめて調整することも、エディット・ビューの Quantizeで設定したタイミングにクオンタイズす ることなども可能。いささか無骨にも思えますが、 何と言っても直接的で分かりやすいというのが 強力な利点です。基本的に必要な情報は常に表示されるよう設計されていますし、Eventの音量を下げれば波形表示もそれに準じて小さくなる点も、ビギナーに優しいポイントではないでしょうか。このザクザクとした手作業感は個人的にはとても好きで、4小節程度のループであれば、16分のウラだけちょっとハネさせて音量は下げる という作業もあっという間にできるようになります。ストレッチ・モードはトラックごとにDrum/Solo/Soundの3種類が選択が可能。またオー ディオ・エンジンのおかげなのか、ストレッチ・クオリティが高品位なのも、Studio One Proの大きな魅力と言えるでしょう。▲画面6 Spilt Toolはアタック部分でスナップしてくれるので、切り分けも楽々なおショートカットはユーザーによる自由定義はできませんが、2種類の独自のマッピングと3 種類のほかのDAWに合わせたものが用意されています。試しにPro Toolsを選択して試してみましたが(画面7)、指が覚えているショート カットがそのまま使えるので、作業効率がかなり上がりました。ユーザーに多くの選択肢を与えない代わりに、シンプルかつ最適と思われる状態に設計者がまとめ上げているのが、高い操作性に結び付いているように感じました。▲画面7 "Preference"の"General" ページでは、ショートカットのマッピング
を選択可能。オリジナル・スキームの"Studio One"と"Studio One Alternate"のほか、"Cubase" "Logic""Pro Tools" の計5種類から選択可能だ

使いやすく効きのよいプラグイン・エフェクトが付属


ミックス・ダウン時のStudio One Proの最大の武器は、エフェクターです。独自フォーマットのプラグインは全部で26種類。褒め過ぎるのもナンですが、バンドルされているエフェクトのクオリティの高さは最高ランクだと思います。特にダイナミクス系とEQは素晴らしいです。Pro EQ(画面⑧)はスペクトラム表示がリアルタイムで可能なので、どの帯域にピークがあるか、ブースト/カットの結果などが一目瞭然(りょうぜん)です。またHigh qualityモードにするとオーバー・サンプリング処理するので、うまく倍音を持ち上げられる感じになり、"硬くならずに抜けが良い"EQ処理が簡単にできるのには、ちょっと感動しました。またシンプルな操作性にはトコトンこだわっているようで、Chanel Stripなどはコンプのツマミは1つなのですが、エキスパンダーとの兼ね合いで実質的なコントロールは幅広くできるなど、かなりユーザー・フレンドリーです。▲画面8 7バンド仕様のPro EQはリアルタイムのスペクトラム表示に対応。これら高品位な付属エフェクトのほか、VST/Audio Units対応のプラグインも使用できるStudio One Proは基本的にシングル・ウィンドウですが、ミキサー画面は単独のウィンドウでも表示可能なので、デュアル・モニターを使っての作業時も快適です(画面9)。チャンネル・ストリップにEQなどのパラメーターをグラフィカルに表示させ、それを直接エディットできるのも便利。ミキサーの各トラックの表示/非表示をプリセットで切り替えられることや、プラグインの新規セットや移動がドラッグ&ドロップで手軽にできることもポイント高いです。またPipelineというプラグインは外部ハードウェアをシステムの中で活用するためのもので、ディレイ補正機能で簡単にAD/DA変換などによる遅延を補正できるなど、ハードウェア・メーカーらしい気遣いを感じました。▲画面9 独立して表示可能なミキサー画面。チャンネル・ストリップには、アサインしたエフェクトのパラメーターがグラフィカルに表示されるので、わざわざプラグイン画面を開かなくともエディット可能になっている

Projectページで高品位なマスタリングまで実現!


マスタリング作業を行うProjectページで目を引くのは、画面中央のメーター群です(画面10)。▲画面10 Project画面。Songから追加された2ミックス・ファイルは画面下部に並べられ、それぞれのEventごとにエフェクト処理が可能。中央のメーターはピーク/RMSのほか、K-Systemメータリングにも対応。スペクトラムの表示も大きく、とても作業がしやすそうだ特にレベル・メーターは『Mastering Audio』の著者としても有名なボブ・カッツ氏が提唱するK-Systemメータリングが採用されています。このシステムは音圧や音量感に対する新しい視認方法として話題になっていて、STEINBERG Wavelab 6にも採用されているもの。実はStudioOne ProはSongページのアウトプットもこのシステムが組み込まれていたり、インプットやダイナミクス系エフェクトのイン/アウトなど、レベル管理上で重要な個所のメーターに、とても気が配られており、そんなところはプロのエンジニアからの評価も得られると思います。またマスタリング・ソフトというと何だか難しそうなイメージがありますが、後発の利点でほかの製品を本当によく研究してあるおかげなのか、操作性は抜群にシンプル。曲順の入れ替えなども簡単で、ビギナーでもAPPLE iTunesなどと同じような感覚で操作できるでしょう。このページだけでも単体のマスタリング・ソフトとして十分に魅力的です。しかし何と言ってもProjectページの一番のトピックは、Songページとリンクできることです。この機能にはかなり驚かされました。Songページでメニューから"Add To Project"を実行すると自動的に2ミックスのファイルが書き出され、指定されたProjectに並べられます(画面11)。リンクされているメリットは、Project側からEditボタンを押すだけでSongファイルが呼び出されるだけではありません。例えばProjectページで曲の途中から長いフェードをかけたファイルをSongページでリコールして修正した場合、"UpdateMastering File"を実行すれば、フェードや曲間、音量など、すべてそのままでファイルだけを置き換えてくれます。今までの苦労がウソのように簡単に実行してくれるのです。もちろんリンクしていないファイルも扱えますが、一度この便利さを味わってしまうと、戻れなくなるかもしれません。▲画面11 ミックスが終わったソングは、"Add To Project"コマンドを実行することで、Project画面に追加される。マスタリングがうまくいかない場合は、いったんSongに戻ってミックスを修正できるなど、1ソフト内で自在に行き来できるのは、とても便利またRed Book準拠のCDライティングだけでなく、FLAC/Ogg Vorbisなどの圧縮方式での書き出しに対応している点も見逃せません(画面12)。もちろんファイルに埋め込まれるさまざまな情報の書き込みも分かりやすいです。CDライティングよりもWeb上で公開することを目的にしたオーディオ・ファイルを制作するケースの方が日増しに頻度は高くなってきているので、これはユーザーにはうれしい機能だと思います。▲画面12 Project画面ではRed Book準拠のCDバーニングが可能なほか、"Digital Release"というコマンドも装備。FLAC/Ogg Vorbisにも対応するので、フォーマット変換ソフトとしても使える

切れ味良い包丁で料理をしているような操作感


まだまだ紹介したいことはたくさんあるのですが、このようにStudio One Proはベーシックな能力が極めて高いソフトです。テクノやヒップホップはもちろん、ピアノやギターなどアコースティック楽器が主体のものや、ロック・バンドの一発録りでも高いポテンシャルを発揮できるでしょう。作曲/録音からマスタリングまで、制作の全工程をまかなえる数少ないDAWと言えます。しかし、先に述べましたが、Studio One Proの最大の魅力は"音質と操作性"。まるで切れ味よく、取り回しも優れた包丁を手に料理をしているような気分にさせてくれるのです。残念ながらPRESONUSのオーディオ・インターフェースを使ってのチェックではなかったので確認はできませんでしたが、FireStudioシリーズを使用すれば、ゼロ・レイテンシーのキュー・ミックスが可能であったり、ハードウェアのセットアップなども簡単になるなど、自社製品とのコンビネーションはかなり良さそうです。今後さらに親和性が増して、DSPを内蔵したオーディオ・インターフェースなどを開発してくれることを、個人的に期待しています。また今回はMac OS X 10.6で動くMacBook Pro(2.53GHz、4GB RAM)を中心に、Windo
ws XP搭載の自作機や、OS X 10.5環境のPower Mac G5(2GHz Dual)など複数の環境でチェックしましたが、新旧問わずどのような環境でも安定した動作が得られたことは特筆に値します。動作レスポンスがとても良いので古いマシンが少し若返ったように感じられ、あらためてプロフェッショナルの仕事であると思いました。また過去の資産や伝統を守りながらバージョン・アップを重ねなければならない老舗とは違い、最近の環境や状況にフィットした製品からスタートできるのは、ニュー・フェースの一番のメリットということもあらためて実感しました。Studio One Proの登場が、単にカタログ・スペック的に付加機能を競い合いがちな昨今の状況に、あらためて"優れた録音機材としてのあり方"を問うきっかけとなることを願います。Studio One Proのプログラマー=クンドルス氏は今年で50歳はとうに過ぎているはずですが、サイトレインという名義でバリバリのゴア・トランスをリリースしているアーティストでもあります。本ソフトに見られるエッジの効いた遊び心は、そんなところにも秘密があるのかもしれないと、妙に納得してしまいました(笑)。(『サウンド&レコーディング・マガジン』2010年2月号より)
PRESONUS
Studio One Pro
オープン・プライス(市場予想価格/50,000円前後)
▪Windows/Windows XP/Vista(7にも対応予定)、INTEL Pentium 4 1.6GHzまたはAMD Athlon 64(Turion)以上のCPU(Pentium 4 2.8GHz EM64TまたはAthlon 64 3000+以上を推奨)、1GB以上のRAM(2GB以上を推奨)▪Mac/Mac OS X 10.4.11/10.5.2以上(OS X 10.6にも対応予定)、PowerPC G4 1.25GHzまたはINTEL Core Solo 1.5GHz以上のCPU(PowerPC G5またはINTEL Core 3 Duo/Xeon以上を推奨)、 1GB以上のRAM(2GB以上を推奨)