FOSTEXのライブ向け16chレコーダー実装コンソール

FOSTEXLR16
PAから録音まで柔軟に対応するライブ・レコーディング・ミキサー

FOSTEX LR16 189,000円 FOSTEX! 親しみやすい価格帯の製品を作るメーカーだと思っている人も多いと思います。同社にはコスト・パフォーマンスの高い製品が多く、誠実な音作りはプロからの信頼も厚いメーカーの一つと言えるでしょう。もちろん安い価格帯の製品ばかり作っているわけではなく、放送局などに行くと同社の200万円以上もするモニター・スピーカー、100万円クラスのポータブル・レコーダーなどもよく見かけます。ただ、そういうプロ業界での長年の実績を宣伝のために誇示したりせず、ただひたすら製品にフィードバックし続けるという、ともすれば地味だけれど大変良心的なメーカーだと私は常々感じています。同社の製品にコスト・パフォーマンスが高いものが多いのは、その良心ゆえではないでしょうか。そして今回のLR16のように、今までありそうで無かった物をリリースするのも同社の大きな魅力の一つです。本機は"ライブ・レコーディング・ミキサー"と銘打たれていますが......? 

使う会場や用途によって2ユニットをフレキシブルに設置


LR16は、フレキシブルなライブ・レコーディングを可能にする新しいコンセプトの製品です。16チャンネル/4バス・ミキサー・タイプの操作子を備えたコントロール・ユニットと、入出力部や16トラックのハード・ディスク・レコーダー部を備えたメイン・ユニットで構成されます。重要な点はこの2つのユニットがセパレートできるところです(写真1)。ステージ・ボックスとしてメイン・ユニットを使用しても良いし、両ユニットを19インチ・ラックにマウントしたり、一体化させることも可能。シチュエーションに応じてPAミキサーにもMTRとしても用いることができます。ライブPAを行いながら、それをリアルタイムでレコーディングし、そのまま本機で2ミックスを制作したり、一度録音したマルチトラックを本機でもう一度ミックス・ダウンすることはお手のもの。さらにはUSB経由でコンピューターとやり取りして録音した各トラックのファイルを送り、DAWであらためてミックス、そして楽曲制作時の本格的なレコーディングまでと、さまざまな場面で利用できます。3Uのメイン・ユニットには80GBのハード・ディスク・ドライブを内蔵しています。液晶ディスプレイやトランスポート系スイッチを備えたたたずまいは、あたかも単体のレコーダーのようにすら見えます。ほとんどの入出力系統はメイン・ユニットに備えられており、ミキサーのように見えるコントロール・ユニットはあくまでメイン・ユニットのフィジカル・コントローラーとして、デジタル・ミキサー部への演算処理命令を出しているだけです(写真2)。両ユニットの接続はCAT5のイーサーネット・ケーブルで行います。あらかじめ本機には50cmのイーサーネット・ケーブルが付属していますが、さらにケーブルは最長50mまで延長が可能です。イーサーネット・ケーブルは安価なので、買い替えることは苦では無いでしょう。このように柔軟なセッティングが可能な点が、本機の特長の一つと言えると思います。FOSTEX_LR16ph1Connection.jpg▲写真1 本機はこのように、メイン・ユニットとコントロール・ユニットをセパレートして設置することが可能。接続はCAT5のイーサーネット・ケーブルで行い、最大50mまで延長させることが可能だ。また一体化させて使用する場合は、コントロール・ユニットのラック・マウント・アダプターを使い固定することができる。電源はメイン・ユニットから供給される仕様で、コントロール・ユニットに別途電源を用意する必要は無いFOSTEX_LR16ph2rear1200.jpg▲写真2 メイン・ユニットのリア・パネル。最上段から、INPUT1〜16(XLR/TRSフォーン・コンボ)、その下左から、グループ・バスを出力するGROUP OUT1〜4(TRSフォーン)、エフェクト・バスを出力するEFF SEND(フォーン)、AUX SEND1〜3(フォーン)、ch1〜8用のINSERT(TRSフォーン)。続いて最下段左から、ステレオ・アウト(XLR、RCAピン)、外部コンピューターと接続するUSB PC、USBメモリーなどのストレージと接続するUSB HOST、外部機器へMTCを出力するためのMIDI OUT、パンチ・イン/アウト用のフット・スイッチ端子(フォーン)、イーサーネット・コネクター、メイン・ユニットの操作をロックするPANEL LOCKスイッチ、ファンタム電源スイッチ×2、パワー・スイッチ、電源コネクター 

プリアンプの音質も出色 TRIMの微調整も容易


早速メイン・ユニットの入力端子にマイクをつないでチェックしてみます。16チャンネルの入力端子はXLR/TRSフォーン・コンボとなっており、ここにはゴム製のカバーが付いております。コネクター部は経年変化で酸化皮膜(接触不良の原因となる物質)ができやすく、またライブ会場ではホコリも多いでしょうから、このようなメーカーの配慮には好感が持てます。マイク入力時は−60〜−12dBuでファンタム電源の供給も可能、ライン入力時は−40〜+8dBuに対応しています。それではコントロール・ユニット(写真3)を見ていきましょう。操作感は慣れ親しんだアナログ・ミキサーそのもの。パネル右上(写真4)にはモニター・アウト(フォーン)やヘッドフォン・アウト(ステレオ・フォーン)、CDプレーヤーなどを入力できるSUB IN(RCAピン)もあるので、PAで使用するときは便利かもしれません。FOSTEX_LR16ph3ControlUnit1200.jpg

▲写真3 コントロール・ユニット。16チャンネル/4バスのミキサーと全く同じ感覚で操作ができるが、各チャンネルの再生ソースを入力信号/レコーダー内の再生音から切り替えるSOURCEスイッチやトランスポート系スイッチも備えるなど、PA/録音をシームレスに行えるよう配慮されている


FOSTEX_LR16ph4monitor.jpg

▲写真4 コントロール・ユニットの右上にはモニター・アウト(フォーン)やヘッドフォン・アウト(ステレオ・フォーン)、CDプレーヤーなどを入力することができるSUB IN(RCAピン)を用意している


ソースを各チャンネルに接続したら、チャンネル・ストリップ(写真5)一番上の赤いTRIMつまみでプリアンプのゲインおよび録音時のレベルを設定します。ユニークな点は、このつまみは11時くらいの位置までひねると、カクッと20dBのパッドが入り、ゲインの変化が緩やかになるところ。これにより微調整がとてもやりやすくなっています。ただ、切り替わる瞬間にスイッチング・ノイズが入るので、そのポイントを通過する際にフェーダー上にあるMUTEボタンを押すとよいでしょう。FOSTEX_LR16ph5ch1.jpg

▲写真5 チャンネル・ストリップ上部。上からTRIMつまみ、LOW CUT、LIMITER、SOURCEスイッチ。その下は3バンドEQとなっており、HI(12kHz)、とLOW(80Hz)はシェルビング・タイプ、MID(100Hz〜8kHz)はピーキング・タイプで、いずれも±18dBとなっている


続いてLOW CUTとLIMITERスイッチ。LOW CUTは80Hz以下を−12dB/octでカットするフィルターです。リミッターも全チャンネルに搭載されており、これはレベルを稼ぐというよりは、不意な過大入力によるクリップを避ける用途で使うよう作られています。その上にはピーク・インジケーターもあるので、設定は難しくないでしょう。ローカットとリミッターの処理はアナログで行われ、ここから先はデジタルに切り替わるとのことです。リミッターの話の後にこう言うのもちょっと矛盾しますが、本機のプリアンプ部は故意にひずませても使える音でした。アンプを内蔵する機材はギリギリのレベルまで突っ込むことで、大体その機材の特徴が浮かび上がってくるような気がするので、私は必ずこのようなチェックをしています。ただ、本機ではひずませた状態でそのまま録音してしまうとやはりクリップを起こしてしまいます。そこで、本機のプリアンプの味を生かしたい場合は、AUXバスなどを用いて1度ミキサーの外へ音を出し、ほかの機材でレベルを抑えて戻せばOKです。工夫することで、本機のポテンシャルはさらに高まりますね。続いてSOURCEスイッチ。これは各チャンネルの再生ソースを、入力信号にするかレコーダーの再生音にするかを切り替えるもの。本機の特徴的なスイッチとも言えます。その下には3バンドのEQが装備されています。HIは12kHz、LOWは80Hz固定のシェルビング・タイプ、MIDは100Hz〜8kHzまで7オクターブ以上にわたってスウィープできるピーキング・タイプとなっています。MIDのQ幅はかなり広めに設定されている印象。いずれの帯域も±18dBで増減可能で、MIDを派手にいじるとワウ・ペダルのように派手に効きます。また変化がとても滑らかなのも出色です。昔のアナログEQだとガクガクと段階的に変化するものも見受けられましたから、演算処理のスピードが相当速いんでしょうか、本機のデジタル処理によるEQはよくできているんだなと感じました。 

4系統のAUXと2系統のステレオ・バス スイッチの視認性/操作性も良好


引き続き、チャンネル・ストリップ(写真6)を見ていきましょう。EQの下にはAUX1〜3と1系統のEFFECTバスのつまみが並びます。このEFFECTバスは、主に後述する内蔵エフェクトへのセンドに使用します(外部への出力も可能)。AUX1のみがプリ/ポストフェーダーを切り替え可能で、AUX2はプリフェーダー固定、AUX3はポストフェーダー固定です。EFFECTバスもポストフェーダー固定のため、本機は2プリ/2ポスト、または1プリ/3ポストの組み合わせで使用ができます。欲を言うとPA時は3プリ/1ポスト、ミックス・ダウン時は4ポストあればよかったなと思いました。また、このAUXつまみは多くの他社ミキサーと同様に、プリフェーダーの場合は下部のMUTEスイッチが作用しません。例えば最近多いライン・レベルの楽器を扱うPA時、ステージ上で機材のジャックの抜き差しをするたびに、AUXつまみを絞らなければならず、ちょっと不便を感じました。AUXの出力レベルは−2dBuのアンバランス・タイプ。この出力だとステージ・モニターへ送るレベルが足りないケースもあるかもしれません。この場合の使いこなしのテクニックとしては、ハウリング防止として間に挟むグラフィックEQに入出力レベルを単独で変えられる製品を用いて、入力を−10dB、出力を+4dBにすればOKです。FOSTEX_LR16ph6ch2.jpg

▲写真6 チャンネル・ストリップ下部。上からAUX1へのPOST/PREスイッチ、AUX1/2/3つまみ、EFFつまみ、PANつまみ、MUTEボタン。フェーダーの右側にはステレオ、1/2バスと3/4バスへのアサイン・スイッチ、SOLOスイッチを装備している


その下はPANつまみ、MUTEボタン、フェーダーと並びます。フェーダー横にはメイン・ミックスのほかに、2つのステレオ・バス・アサイン・スイッチを配しています。バス・アサイン・スイッチはフェーダーが上がっている状態でも押しやすい位置に装備されているので、19インチ/16チャンネル・タイプのミキサーとしては視認性/操作性は良くできていると感じます。



シンプルな12種類のエフェクターを搭載 すべてのバスに有効なリミッターも


次はマスター・セクションを見ていきましょう。本機にはリバーブ系が6タイプ、ディレイが3タイプ、リバーブ+ディレイが3タイプの合計12タイプのエフェクターを内蔵しています(写真7)。これらはすべてエフェクト・レベルの調整のみで設定を行い、ディレイ・タイムや初期反射などの細かいパラメーターは無いというシンプルなもの。この内蔵エフェクターは、メイン・ミックスのほかグループ・バス、AUX1〜3へ戻せるように6つのつまみが用意されています(写真8)。いずれもステレオで処理されているのですが、広がりというよりも分離感のある音でした。なお、本機にはリターン端子が設けられていないため、外部エフェクトを用いる際は入力チャンネルを使用することになります。これも少し残念です。FOSTEX_LR16ph7FX.jpg

▲写真7 エフェクト・セクション。HALL 1/2、STADIUM、ROOM、PLATE 1/2、VOCAL 1/2/3、Mono DLY、Pan DLY、Short DLYの12タイプが搭載されている。いずれもレベルのみで調整するシンプルな仕様


FOSTEX_LR16ph8FXBus.jpg

▲写真8 マスター・セクションにはEFFECTバスをメイン・ミックス、AUX1〜3、グループ・バスへリターンするためのつまみを6つ配している


さて、各チャンネルだけでなくマスター・セクションにもリミッターが搭載されています。これをオンにすると、メイン・ミックス、グループ・バス、AUX SEND、EFFECT SEND、モニター・アウトすべてのバス出力でリミッターが有効になります。これもやはり各チャンネルのリミッターと同様にレベル・オーバーを防ぐためのものという印象。なお、メイン・ミックスの出力をチャンネルへの入力音と同時にレコーディングすることも可能です。つまり、16トラック+メイン・ミックスを録音できるわけですが、これはまた後で触れることにしましょう。 

オーバーダブやパンチ・イン/アウト マーク機能も内蔵するメイン・ユニット


ここからはメイン・ユニット(写真9)を見ていきたいと思います。前述の通り、メイン・ユニットには80GBの3.5インチ・ハード・ディスク・ドライブを内蔵しており、最高24ビット/48kHzで約10時間、16ビット/44.1kHzで約16時間の16トラック同時録音ができます(写真10)。またファンも無いため動作中も静かな点が好印象です。FOSTEX_LR16ph9MainUnit1200.jpg

▲写真9 メイン・ユニット。レコーディングや編集作業の機能はこちらに集約されている。左上にはLEDディスプレイ、その右にはキャンセル用のEXIT/NOキーとメニュー・ダイアル/ENTERキー、テンキー、メモリー・プレイ用のSTOPキーとSETUPキー、トランスポート系キー、その下は録音時に使うREC TRACK SELECTキーだ。一番右下のST MIXキーはステレオ・アウトの2ミックスを録音する際に使用するもの。2ミックスの録音は、それぞれのチャンネルを録音しながら同時に行うことが可能だ。なお、メイン・ユニットのキー操作はリア・パネルのPANEL LOCKスイッチを使うことでロックできる


FOSTEX_LR16ph10System.jpg


▲写真10 メイン・ユニットのシステム画面。こちらで16/24ビット、44.1/48kHzを選択できる。そのほか、フレーム・レートの変更やハード・ディスクのフォーマット、システムのバージョン・アップなどもここで行うでは早速レコーディングしてみます。メイン・ユニットに並ぶ16個のREC TRACK SELECTキーから録音したいチャンネル・キーをオンにして赤く点滅させます。メイン・ユニットのNEW PROJECTキーを押し、RECORDとPLAYキーを同時に押すか、コントロール・ユニットのNEW PRG.RECボタンを押すと、新規プロジェクトでレコーディングが開始されます。この際、メイン・ユニットのNEW PROJECTキーが緑に点灯しますが、これは"新しいプロジェクトでレコーディング中"という意味です。オーバーダブをする際はこのキーをOFFにしておけばOK。マルチトラック・レコーダーとしての機能は非常にシンプルに作られているため、大変扱いやすいです。パンチ・イン/アウトはもちろん可能で、楽曲の好きなポイントにマークを付けておいて、必要に応じてそこへジャンプすることもできます(写真11)。コピーやペーストはできませんが、リハスタに持ち込んでレコーディングするには申し分無いスペックではないでしょうか。

FOSTEX_LR16ph11Mark.jpg


▲写真11 マーク・リストの画面。楽曲上の任意の時間を記録し、瞬時にジャンプで移動することが可能となる機能だ。打てるマークの数は最大99個で、これはレコーディング中ENTERキーを押すことで記録していくことができる 

各チャンネルとは別系統で2ミックスを録音可能 USBを介したファイルのやり取りも快適


本機では録音したトラック以外に、USB経由でWAVファイルを読み込み、メイン・ユニットにあるテンキーに10個までアサインしていわゆるポン出しが可能です。本機ではこれをメモリー・プレイと呼びますが、これは会場でのSE出しにもってこいの機能ではないでしょうか。またレコーディングの際、メイン・ユニットのREC TRACK SELECTキーの一番右にあるST MIXキーをオンにしておけば、それぞれのチャンネルをマルチで録音しながら同時に2ミックスをこのメモリー・プレイ用のフォルダーに録音することができ、やはりポン出しすることが可能です。本機にはコンピューターやUSBメモリーなどとファイルのやり取りをするためのUSB PCとUSB HOSTという2つの端子を備えています。そのため、ライブが終わったらその場で2ミックスをUSBメモリーにコピーして渡すこともできますし(写真12)、マルチで録音しDAW上でミックス・ダウンしデータを渡すことも可能なのです。FOSTEX_LR16ph12Project.jpg▲写真12 こちらはプロジェクトの編集や転送を行う画面。ここから作成したプロジェクトや2ミックスをリア・パネルに接続したUSBデバイスにエクスポートすることができる。Roll backは録音したデータのアンドゥ/リドゥを行うものこう書くと、"PAのときに音をしっかりまとめていれば、ミックス・ダウンをやり直す必要など無いのでは?"と疑問に思う方がいらっしゃるかもしれません。しかし、ライブで録音した2ミックス・ファイルはボーカルばかりが大きくて、ギターやベースが小さく録られてしまうことが多いのです。これはライブ会場のステージと客席の音響の違いが理由です。本機だけでPAが行えるような規模のライブ会場の場合、客席で聴いているエレキギターやベースの音は、ステージで発しているアンプの直接音も大きく作用するので、エンジニアはそれを計算してPAを行わなければなりません。そのため、メイン・スピーカーはほとんどボーカル専用のアンプに近い状態なのです。これを2ミックスで録音すれば、ステージ上では小さい音だったものが必然的に大きくなり逆のバランスになってしまいます。本機であれば、マルチトラックでレコーディングしておくことで、ライブ後であらためてミックスし直すことで、この問題を解決することができるのです。また、あらためてミックス・ダウンする以外にも解決策があります。ライブ・ハウスによってはステージ上にステレオ・マイクがつるされていますが、これでアンビエンスを別系統で録音しておき、後で2ミックスと混ぜるのです。しかし、本機でメイン・ミックスとは別系統でアンビエンスをレコーディングする際、普通に新たなチャンネルにアンビエンス・マイクを入力しメイン・ミックスを出力すると、PAスピーカーからアンビエンスの音が出てしまいます。使いこなしのテクニックとしては、あえてグループ・バス出力をPAスピーカーに送れば良いのです。出力端子はTRSフォーンではありますが+4dBuのバランス型なので、メイン・アウトと同等に用いることができます。そしてメイン・アウトとして出力したいチャンネルはグループ・バスへ送り、アンビエンスはメイン・ミックスへ送ればOK。本機はこのようにアイディア次第で柔軟に対応することができます。本機はFOSTEXらしい今までにありそうで無かった立ち位置の製品でした。これをPAミキサーと見るか、マルチトラック・レコーダーとして見るかは使い方次第。特に、PAミキサーとレコーディング・エンジニア両方の道を目指す方には、ぜひ一度手にしてほしいです。プロとしては、このコンセプトのまま3倍の規模くらいの製品が欲しいところです。おっと、あちこちに導入されたら私の仕事が無くなっていってしまいますね。(サウンド&レコーディング・マガジン2009年5月号より)

撮影/黒羽俊之(写真1を除く)

FOSTEX
LR16
189,000円
■トラック数/16 ■内蔵ハード・ディスク/80GB ■ファイル・システム/FAT32 ■記録時間/約16時間(16ビット/44.1kHz、16トラック記録時) ■サンプリング・レート/44.1/48kHz ■量子化ビット数/16/24ビット(リニア) ■周波数特性/20Hz〜20kHz ■内蔵デジタル・エフェクト/12種類(ディレイ、リバーブ) ■EQ/HI(12kHz)、MID(100Hz〜8kHz)LOW(80Hz)、いずれも±18dB ■外形寸法/メイン・ユニット:482(W)×136(H)×570(D)mm(突起部分を含む) コントロール・ユニット:483(W)×54(H)×355(D)mm(突起部分を含む) ■重量/メイン・ユニット:約13kg、コントロール・ユニット:約5.3kg