
1つの入力を複数トラックに割り振れる
インプット・バスが追加で搭載
AcidはWindows専用のループ・シーケンス型の音楽制作ソフトとして発展してきました。ただ、現在では前述したようにトラック数無制限のオーディオ/MIDIトラックにレコーディングや打ち込みが可能となっているため、もはやDAWと言い切ってしまっても問題はないでしょう。オーディオは最高24ビット/192kHzまで、プラグインはVST、Direct Xに対応しています。1画面完結型のシンプルなインターフェース画面および、オーディオ・データのテンポやピッチを自在に操れるのが特徴で、動作も軽く、さくさくとスピーディに音楽制作できるのが魅力です。それでは、ソフトを立ち上げてみましょう。インターフェース画面のコンセプトに大きな変化はありません。基本的には従来のAcidシリーズのように1画面内ですべての操作が可能です。ただ、メイン画面の下部中央にミキサー機能(画面①)が追加されており、これは今回のバージョン・アップの中でもかなり大きなウェイトを占めています。▲画面① 新搭載のミキサー機能はメイン画面の下部に収まっているが、マウスでドラッグすることによりこの画面のように別ウィンドウで表示することも可能だ従来のAcidのミキサー画面は各トラックの左端に付いているボリューム・フェーダーとパンが集まっている程度のシンプルなものでした。一方、新搭載のミキサー機能は一般的なDAWに搭載されているミキサー画面とほぼ同じような感覚でオーディオ・トラック、MIDIトラック、マスター・トラック、バスなどをまとめて操作できるのが特徴。バスや入力などのルーティングやプラグインの使用状況が一目で分かるようになっています。また、1つの入力に対して複数の録音用トラックを選べるインプット・バスが追加搭載されました。これは、例えば複数のコーラスを重ねるときなどに作業効率を向上してくれます。あらかじめEQやコンプをかけたインプット・バスから簡単操作で別々のオーディオ・トラックにテイクを分配して録音可能なので、オーディオ・インターフェース側の入力をわざわざ差し替えたりする手間が省けるのです。また、録音時に演奏者のモニターには仮でエフェクトをかけたいけれども、実際の録り音はドライで録っておきたい、などという状況にもしっかりと対応してくれます。今までAcidを使ってきた人の中にも“ミキシングはほかのDAWで……”なんて人もいたと思いますが、やはり作業は一つのソフト内で完結させるほうが効率的ですし、その方が曲の管理もしやすくなります。作曲とミキシングの境目が無くなることでより柔軟な曲作りが可能になでしょう。さらに、トラックが増えると1画面のみで作業を行うAcidのようなソフトではどうしても、視認性が悪くなりがちです。そんなときはミキサー部の左側に“オーディオ トラック”とか“MIDIトラック”とか書いてあるボタンを選択することで、作業に必要なトラックのみを表示させることが可能なので、すっきりとした見た目にできるのもうれしいところ。
新アルゴリズムの導入で精度の上がった
タイム・ストレッチ/ピッチ・シフト
ミキサー機能が“見える大きな新機能”としたら、“見えない新機能”もあります。それは、新しく採用されたタイム・ストレッチ/ピッチ・シフトのエンジンです。ZPLAINの開発したElastique(画面②)というアルゴリズムが採用されているのですが、資料によるとこれは現在発売されているほかのDAWやDJソフトでも多く採用されてとのこと。従来のAcidに装備されていたアルゴリズムもクラシックという呼び名で続けて搭載されており、必要に応じて使い分けられるのが特徴です。CPU負荷は重いが精度の高いElastiqueと、精度はElastiqueほどではないがCPU負荷の軽いクラシックという感覚でとらえるとよいでしょう。さらに使い分けということでは各アルゴリズムには複数のモードがあり、Elastiqueでは4種類、クラシックでは19種類が用意されています。サウンドの傾向や使用状況で使い分けることにより、クオリティの高い処理を施せるでしょう。

テンポ・カーブ機能で
1曲内でBPMを変更可能
そのほかの追加機能としてMIDIトラックのフリーズ機能があります。これはソフト音源などが立ち上がっているMIDIトラックを一時的にオーディオ・データに変換して、CPU負荷を軽減してくれる機能。フリーズしたデータを波形編集したりはできませんが、例えば作曲途中でまだアレンジする余地のある曲をライブで演奏したいなどという場合に使われたりします。いくら最近のコンピューターのCPUパワーが上がったと言ってもソフト音源の中にはかなりCPUパワーを使用するものがあるので重宝しそうな機能です。また新搭載のテンポ・カーブ機能も使えます。ある曲の中でテンポを変更したいときに始点のBPMと終点のBPMを設定して、その間を何秒かけてどういうカーブで移行していくかを簡単に設定できるのです。曲中でテンポをいきなり変えることや、徐々にテンポ・アップ(またはダウン)させたりといったことが可能となります。さらには3,000種類以上のループ・ファイルとソフト音源2種類、プラグイン2種類が同梱されており、即戦力として音楽制作に活用できます。ソフト音源のラインナップは、オーケストラやビッグ・バンドのサウンドなどもカバーするマルチ音源のGARRITAN Aria For Acidと欧米でカルト的な人気を誇るリズム音源、SUBMERSIBLE DrumCoreをシンプルにモディファイした、SUBMERSIBLE KitCore(画面③)。プラグインとしてはマルチエフェクターとして空間系、ひずみ系などの基本的なエフェクトを内蔵するIZotope Effects Rack、アンプ・シュミレーターのNATIVE INSTRUMENTS Guitar Combosを用意しています。


REQUIRMENTS
▪Windows/Windows XP(SP2以降)/Vista、1.8GB以上(2GB以上を推奨)、1GB以上のRAM(2GB以上を推奨)、150MB以上のハード・ディスクの空き容量