
2008年も残すところ1クールちょい。個人的には比較的おとなしめだった去年の音楽ソフト進化事情でしたが、今年はTOONTRACKからSuperior Drummer 2.0が出たり、SPECTRASONICSからはAtmosphereの後継機、待望のOmnisphere のリリースなどなど、即戦力系のアップグレードが目白押しの中、最近ハードの方では先に大幅なアップグレードを果たしたMARK OF THE UNICORNから、機能よりもまずその意匠変更の方に驚かされることになったDigital Performer 6(以下DP6)がいよいよリリースの運びと相成りました。その全部を書き出せるものではありませんが、新機能を中心にご紹介します。
一新されたユーザー・インターフェース
大画面での操作性向上に寄与
早速インストールしてみます。手順は従来と変わることなく、ものの30分もあれば終了。インストール中の画面のロゴは少し丸みを帯びたエンブレムのようなデザインに変わっています。早速DP6を起動してみると、ユーザー・インターフェースが一新されています。これにより、旧バージョンに慣れ親しんだヘビー・ユーザーにとっては、直感的に操作するのが少し難しくなった面もあります。例えば、各ウィンドウのミニ・メニューが従来は左側だったのが右側に配置されたことにより、ウィンドウの幅を大きく取っている場面では、マウスを飛ばすのが少々面倒くさく感じられることも。また、その一方で、エフェクト/インストゥルメント・ラック機能であるV-Rackは、従来はV-Rackエディット・ボタン(以下Vボタン)でミキサー画面と切り替えて表示できましたが、このVボタンは廃止され、その代わり、ミキサー画面右上のタブ内にあるウィンドウ・ターゲット・メニューに統合され、このプルダウン・メニューを介してチャンクに作成したほかのV-Rackへも簡単にアクセスできるようになりました。これらの意匠変更は、DP3からDP4にバージョン・アップしたときに感じた一抹の憂いと同様なのですが、使っている間に慣れてきますので、そのうち気にならなくなるでしょう。まあ、好みの面で前の方が......って方が、最初は多いかも知れません。とは言え、洗練されたデザインで、車を新車に乗り換えたようなちょっとした清々しさもあり悪くない気もします。それでは、そのほかに気付いたデザイン変更の特徴的な部分を列挙してみましょう。
●トランスポート関連をつかさどるコントロール・パネルが大刷新(画面①)。▲画面①
●トラック・リスト、シーケンス・ウィンドウなどで表示色の変更や垂直方向ズームが可能。
●各種ウィンドウを一つのウィンドウに統合して表示できるコンソリデイト・ウィンドウのサイド・バー部分はタブの追加が可能に。これで各ウィンドウをタブで開閉することが可能になりました。併せてインスペクター・パレットも追加。これはグリッド設定やイベント情報、選択範囲といった詳細情報を表示できる画面です。
●各ウィンドウに用意されていたトラック・セレクターが統合。異なるウィンドウを開いた際は自動でその内容が表示されるようになった(画面②)。▲画面② 左側のエリアがトラック・セレクター画面。これまでは各画面に用意されていたが、統合された......などなど。中でも、個人的には"これは今まで何故なかったのか?"と思えるくらい欲しかった機能が、トラック・リストの垂直方向ズーム。これに伴って文字の大きさも変化するので、24インチなどの大きなディスプレイでDPを使う場合など、視認性に優れとても重宝すると思います。同様に、シーケンス・エディターのトラックの高さ調整にもバリエーションが増え、command+ドラッグで段階的なズーム、command+option+ドラッグで高さや幅の段階的なズームが選べるようになったりと、小技の利いた操作感はさすがです。タブの追加機能とも相まり、がぜん大ディスプレイの購入意欲が増しました。
作業時間を短縮するトラック・コンプ機能
ファイル・フォーマットが拡張
続いて、新しく加わった機能を見ていきましょう。まず目を引くのが、トラック・コンプ機能。これにより、複数のテイクからチョイスしてOKトラックを作るまでの作業が、"今までの時間を返して!!"と叫んじゃうくらい、大幅に改良されました。例えばサイクル録音などで幾つかのテイクを録った後、プルダウン・メニューから"テイクを表示"を選ぶと、録音したテイクがずらっと並べて表示されます。またそれらテイクの一番上には自動的に"コンプ・テイク"と呼ばれるトラックが作成されます。ツール・パレットから"Comp Tool"を選択して、使いたいテイクを選択していくとチョイスした通りに波形が並んでいくという優れものです。このコンプ・テイクは一つの独立したテイクとなるので、これをまた素材にして......など、かなり柔軟にトラックを仕上げることができます(画面③)。

新たに2種の強力なエフェクト
ソフト・シンセのレンダリング機能が追加
さて、今回は、新たに2つのプラグイン・エフェクトが追加されました。1つはオプティカル・リミッター/コンプレッサーであるTELETRONIX LA-2AをモデリングしたMasterWorks Leveler(画面④)と、


REQUREMENTS
▪対応プラグイン形式/MAS、Audio Units、RTAS、HTDM、TDM
▪対応オーディオ・インターフェース/MOTU PCI Audio全機種、MOTU FireWire/USB Audio全機種、Mac OS X CoreAudio対応オーディオ・インターフェース製品
▪対応MIDIインターフェース/MOTU USB MIDIインターフェース全機種、Mac OS X CoreMIDI対応MIDIインターフェース製品