前モデルを継承しつつ機能強化を図った2trハンディ・レコーダー

M-AUDIO

M-AUDIOから2trハンディ・レコーダー、MicroTrack 24/96の後継機、MicroTrack IIが登場しました。これまでポータブルDATデッキで街の雑踏をフィールド・レコーディングしたり、クラブでのDJプレイを録っていた僕としては、本機のようなハンディ・レコーダーは1台欲しいと思っていたところ。早速試します。

片手操作を考えたデザイン
豊富な入出力端子も魅力


実際に手に取ってみると片手に収まるコンパクトさに驚きます。そして軽い。入出力は本体トップとボトムに用意され、トップは付属のT字エレクトレット・マイクなどをつなげられるステレオ・ミニ入力、ライン/マイク対応のTRSフォーンL/R入力、ヘッドフォン端子、ボトムにはS/P DIFコアキシャル入力、RCAピンL/R出力、コンピューターとファイルのやり取りを行うUSB端子を配置。これら端子の充実ぶりは前モデルのMicroTrack 24/96をしっかりと継承しており、やはり接続の選択肢が多いのはうれしいところです。また本体左には、各種設定を行うMENUスイッチ、誤ったボタン操作を防ぐHOLDスイッチ、バックライト輝度切り替えをするディスプレイ・スイッチ、TRSフォーン入力のマイクへ48V供給が行えるファンタム電源スイッチを装備。本体右には画面のカーソルの上下操作&押し込むことで“決定”が行えるNAVホイールと、記録メディアとなるコンパクト・フラッシュ&マイクロ・ドライブ用スロットを用意。右手で持つと人差し指がMENUスイッチ、親指がNAVホイールに来る設計がいいです。そしてフロントは左右チャンネル独立の録音レベル調節スイッチ(リンクさせることも可能)、モニター音量の調節スイッチ、録音ファイルの消去ボタン、そしてRECボタンという並びです。録音はMP3はもちろん、WAV/BWFで最大24ビット/96kHzまで可能。ちなみにMicroTrack 24/96では1ファイルの上限が2GBだったのに対し、本機では2GBを超えるファイルも扱えるため、かなり長時間の録音にも対応します。また充電池が内蔵されており、USB端子から付属アダプターもしくはコンピューターに接続して充電するという仕組み。コンピューターにつなぐとAPPLE iPodのように自動的に充電が始まるので便利でした。

付属マイクは原音に忠実な印象
ライン入力も素直で申し分無い音質


実際に録ってみましょう。付属のT字エレクトレット・マイクをステレオ・ミニ端子に入力し、家中を歩き回っていろんな音を録っていきます。まず焦ったのが、RECボタンを押すとすぐに録音が始まってしまい、入力レベル調整をする録音ポーズ段階が無いこと。これは不便だと思いましたが、説明書を読むと、RECボタンのプッシュ1回目で録音ポーズ→2回目で録音開始にするモードへ切り替えもできるとのこと。しかしながらRECボタン一押しで録音が始まる初期設定は、事前にレベル調整ができない反面、すぐに録音を始めたいときには効果的で、暗いクラブなどでも“この赤いボタンを押せば録音が始まる”という安心感はあるでしょう。さて、肝心の音質チェック。16ビット/44.1kHzで録ったファイルをコンピューターに移して試聴です。印象としては原音に忠実で、その場で聴いている感じに近いサウンドでしっかりとらえています。新搭載のアナログ・リミッター機能をオンにしていたため、突発的なピークのデジタル・クリップもうまく防いでくれました。次に、DJミキサーの出力をフォーン入力へ接続し、DJプレイを録音。ライン入力のクオリティをチェックしてみました。同様のレートで録ったのですが、全く申し分無いという印象。素直な感じで奇麗に録れています。ミックスCDを作るのにも十分なクオリティだと思いました。携帯性の高さを生かし、屋外で素材を録ってトラック制作にフィードバックするもよし、会場に持ち込んで自分のDJプレイやライブを録音するもよし、また僕はやりませんが、出先でふと思い付いたメロディを記録するツールとしても使えるでしょう。デジタル出力を備えたDJミキサーも増えてきたので、個人的には本機へデジタル接続してDJプレイを録音するのも面白いと思いました。

▲本体上部。マイク入力(ステレオ・ミニ)、マイク/ラインL/R入力(TRSフォーン)、ヘッドフォン端子を用意



▲本体底にはラインL/R出力(RCAピン)、S/P DIFコアキシャル入力、USB端子