
もはや“8trデジタルMTRの新製品!”といううたい文句を見ても、あまり目新しさを感じない方もいると思いますが、侮るなかれ! このBR-600は従来のミキサー一体型デジタルMTRとは一味も二味も違うんです。厚さ27mmという極薄のルックスはもちろん、機能面も充実。これからMTRの購入を考えている方、DAWを使っていてマンネリ気味の方、必見です。
極薄ボディにマイク入力2系統を用意
エフェクターやリズム・マシンも装備
最初に目を引くのが、何と言ってもB5ノート・サイズのボディでしょう。これだけ薄ければギター・ケースのポケットにだって簡単に収まるし、スタジオやライブ・ハウスへの持ち運びも全く苦になりません(専用ソフト・ケースも付属)。ACアダプターのほかに単三乾電池×6本での駆動にも対応しているので、屋外での本格的なフィールド・レコーディングも行え、機動性はバツグンです。入出力はステレオ・ライン・アウト×1(RCAピン)、ライン・イン×1(ステレオ・ミニ)、マイク・イン×2(TRSフォーン)、ギター/ベース・イン×1(フォーン)、ヘッドフォン端子×1、USB端子×1、フット・スイッチ/エクスプレッション・ペダル端子×1を用意。そのほかマイク接続の際に便利なXLR→TRSフォーンの変換ケーブルも付属されているので、多様な環境に対応できるでしょう。なお、本体内にステレオ・マイクも内蔵されています。スペック面をざっと見ていくと、録音可能なトラック数は8tr×8バーチャル・トラックの計64trで、同時2tr録音/8tr再生に対応。録音メディアはコンパクト・フラッシュを採用しており(写真①)、付属の128MBコンパクト・フラッシュで約65分(Hi-Fiモード/1tr換算)の録音ができます(録音タイプはHi-Fi/STD/LONGから選択可能)。容量オーバーの心配があるなら、別売りの1GBコンパクト・フラッシュを使うことでHi-Fiモードでも約520分の長時間レコーディングが可能だし、BR-600とパソコンをUSBケーブル1本で接続して本機のデータをパソコンへ保存していけば、1枚のコンパクト・フラッシュを使い回すこともできます。ちなみに、パソコンへは曲のバックアップのほか、WAV/AIFFファイルのインポート/エクスポートもできるので、DAW環境との併用や、BR-600で作った楽曲をパソコンでオーディオCDに焼くといった作業が簡単に行えます。


内蔵マイクやHi-Z端子の装備により
アコギ〜エレキ録りまで対応
BR-600がただ薄いだけのMTRではないということが分かったところで、実際に使用してみましょう。電源を入れて新しいソングを作成、これだけもうスタンバイOKです。ここまで簡単に録音準備ができると、ふと思いついたアイディアも忘れないうちにレコーディングできるのでうれしい限り。これぞ宅録の原点(=初期衝動の記録)です。まずはフロント・パネルに装備された内蔵ステレオ・マイクを使ってアコギ録音に挑戦。ヘッドフォンでモニターしながら、ギターの向きを変えて鳴りの良いポイントを探してみると、これが思いのほか簡単に見つかる上に、ステレオ収音ならではの臨場感で音質もすこぶる良好。というか、どんな位置からでもなかなか良い音で録音できるため、マイクの位置をそれほど気にせずプレイに集中できるのがうれしいですね。音の方も余分な低音が良い意味でカットされるので、録音後のEQ補正も必要なく、実にアコギらしい音での収音が行えました。“アコギのマイク・セッティングに時間を費やす割には、思うような音で録音できない”という方にとって、もしかしたらこの内蔵マイクは目からウロコかもしれません。次にエレキギターの録音です。ギターやベースはパネルの手前に装備されたギター/ベース・イン(Hi-Z)へ直接ケーブルを接続するだけでOK。もちろんエフェクトのかけ録りも可能です。インサート・エフェクトはGUITAR/MIC/LINE/SIMULに分類され、入力ソースへ適したエフェクト・パッチが既に用意されているので、ギターを録音したい!と思ったらEFFECTSボタンをオン、INPUTボタンをGUITARへ切り替えるだけですぐにギター用エフェクト・パッチが立ち上がってくれます。既存のプリセットはどれも優秀なのでお目当ての音色もすぐ見つかるし、さらに作り込めば変態的なギター・サウンドを出すことも可能。音質はさすが老舗BOSSだけあって素晴らしいです。特にCOSMアンプ・モデリングはシミュレーターとして秀逸で、本格的なバンドのデモ作りでもBR-600が1台あればOKでしょう。さらにちょっと踏み込んで、BR-600とパソコンの連携を生かした使い方をしてみます。まずUSB経由でパソコンからドラム・ループのオーディオ・ファイルをインポート。読み込みトラックや開始小節の指定など、ごくわずかな作業でインポートは完了です。次にこの1小節のドラム・ループを何小節分かコピーしてみましたが、作業は説明書を読まずとも容易に行えたので、初心者の方も心配要らないでしょう。ちなみにDAWをメインに制作されている方は、BPMさえ合わせてドラムを録っておけばいつでもDAWとの連携が行えるので、外スタジオでBR-600に生ドラムを録音して、DAWで作業するということも可能でしょう。また、自宅でボーカル録音の際にコンピューターのファンの音で悩まされている方は、BR-600にオケをインポートして別室に持ち出し、そこで歌録りすればノイズ混入の心配もありません。この使い勝手の良さは、機動性&パソコンとの連携に優れている本機ならではです。
トーン・ロード機能を使って
サンプラー感覚のプレイも可能
最後に、個人的に本機の目玉だと思っているリズム機能を使ってみましょう。使用法としては、内蔵の9種類のドラム・キットを選び、パターン・モード(パターンの作成や繰り返し再生)と、アレンジ・モード(任意にパターンを並べて構成)を選択する方法がポピュラーです。前者では、パネルに装備された5段階ベロシティ対応の12個のパッドをリアルタイムでたたいてオリジナルのパターンを作成することが可能なので、人間味のある繊細なプレイも再現できます。パターンをループさせるだけでなく、自分の手でたたけるのはやっぱり音楽的で楽しいものです(写真②)。なお、このドラム・トラックは8つの同時再生トラックとは別に設けられているので、空きトラックを気にする必要はありません。


▲リア・パネルの入出力端子は、中央より右へフット・スイッチ、USB、ステレオ・ライン・アウト(RCAピン)、ライン・イン(ステレオ・ミニ)、マイク・イン×2(TRSフォーン)。フロント・パネルにはギター/ベース・イン(フォーン)とヘッドフォン端子も用意
SPECIFICATIONS
■周波数特性/20Hz〜20kHz(+1/−3dBu)
■サンプリング・レート/44.1kHz
■AD変換/24ビットΔΣ方式+AF−AD(ギター/ベース、マイク1/2)、24ビットΔΣ方式(ライン、サイマル)
■DA変換/24ビットΔΣ方式
■内部処理/24ビット(デジタル・ミキサー部)
■同時再生トラック/8
■同時録音トラック/2
■記録メディア/コンパクト・フラッシュ(32MB〜1GB)
■外形寸法/257(W)×27.1(H)×183(D)mm
■重量/700g(電池を除く)