クリーン系サウンドまでも忠実にシミュレートしたモデリング・プリアンプ

ROCKTRONReplitone MP

一時の新製品ラッシュが少し落ち着いた感のあるアンプ・シミュレーター(モデリング)界にまた1つ新製品が登場した。それが今回紹介するエフェクト内蔵のモデリング・プリアンプ、ROCKTRON Replitone MPである。“音色を複写する”という意味のネーミングが醸し出すように、既存の機種に劣らないぞという強い気合いが感じられる製品だ。早速チェックしていこう。

クリーンからハードな歪みまで
幅広いサウンドを自由自在に創出


まず、箱から取り出して驚いたのが、インプット・インジケーターが無く、数字などを表示するディスプレイも見当たらないこと、INPUT端子もフロント・パネルにあるだけでリア・パネルにはXLR端子の入出力もないこと、+4dB/−10dBの切り替えスイッチなどもついていないといったことだ。最近ではギター/ベース用モデリング機種でもエンジニアが使用することを主眼にしたレコーディング寄りの設計がなされているものも多く、基本となるギタリスト/ベーシストに対しては操作性などの点で少々疑問が残るモデルも存在する。実際、ラインでレコーディングする場合はいいのだが、キャビネットから出して使用するにはちょっと……と思うような機種もあるのだ。しかし、本機は“ギタリスト/ベーシストでも安心して使える!”と強く主張しているような分かりやすくシンプルなデザインでとても好感が持てる。接続端子に関してパワー・アンプ接続用のプリアンプ・アウトがあることなどからも、そういった心意気がうかがえる。また、最近では、ライン・レベルのサウンドをギター・アンプなどで音を出してレコーディングするリアンプと呼ばれる方法が流行しているので、そういった場合のプリアンプとして使用するのも良いだろう。まずはギタリストになった気分でギターを使用してチェックしていこう。フロント・パネルのINPUT端子にギターを接続し、リア・パネルのレコーディング用アウトへYケーブルを接続してコンソールに立ちあげてみる。フロント・パネルは右側から順に、プリセットの選択/モデリング機種の選択/実際の音色を作るレベルやトーンなどのコントロール部といった非常にシンプルな並びになっており、取扱説明書無しでもすぐに使うことができるだろう。さらに注目すべきは、ディレイとリバーブのレベル・コンロールつまみが独立しているところだ。これで瞬時の変更も容易である。それでは実際に音を出してみよう。まず、パッと聴きの出音の印象は、音が良いというもの。このような機材は第一印象で“もっといじってみたい!”と思わせるインパクトが重要だ。モデリングされたアンプ・タイプもツボを得ており、一連の有名どころはそろっている。歪み系はもとより、FENDER Twin Reverbなどクリーン系もかなり使えるサウンドだ。従来のモデリング機ではクリーン系が何かとライン臭くなりがちだが、本機は空気感もあってなかなかの好印象である。微妙な歪み具合に関しても、アンプ・タイプの選択とゲイン・コントロールつまみの調整によって、クリーンからハードな歪みまで、幅広いサウンドを自由自在に作ることができる。

名機を忠実に再現したプリアンプ部と
Hushも搭載した内蔵エフェクト


次は既に録音された素材を使用してみたい。まずDIGIDESIGN Pro Toolsのアウトをレベル・マッチング用のインターフェースを介して(Pro ToolsのI/Oのアウトは+4dBで、Replitone MPの入力はこれに対応していないため)、Replitone MPのINPUT端子に接続し、先ほどと同じようにレコーディング用アウトへYケーブルを接続してコンソールに立ち上げてチェックを行っていこう。まず、僕が実際のミックス・ダウンでもよく歪ませるバス・ドラムとスネアをReplitone MPに送ってみる。クリーン系のモデリングでは、プリアンプ部の調整によって普通のEQでは得られないようなトーン・コントロールが可能だ。ほかの楽器に埋もれることがなく、しかし耳に痛いわけでもないという絶妙なニュアンスを得ることができる。ハード・ディストーションに関してもスネアの余韻の持ち上がり方も気持ちが良い。さらに、プリアンプ部のEQも決して派手な効きではないが、真空管EQを思わせる非常にナチュラルな効きだ。例えばトレブルを目いっぱいブーストしても高域の持ち上がり方は非常にスムーズだし、ベースを極端にカットしてもスカスカにならずに自然と無くなるのである。ある意味、本物のビンテージ・ギター・アンプのトーン・コントロールをいじっているような錯覚さえ覚える。次に素材を変えてRHODES系のエレピ音でチェックしてみる。これに関しては、FENDER RHODES Suitcaseをマイクで拾ったときのハード・プレイでの歪み感などが、かなり良いニュアンスで再現される。そして、この素材を元にして、搭載されている計17タイプあるエフェクターについては他社のモデルに搭載されているようなものはほとんど網羅し、ROCKTRONの名機Hush(ノイズ・リダクション)まで搭載。Hushはギターを直で接続してレコーディングするような場合に強い味方になるだろうし、そのほかのエフェクターも24ビットDSPエフェクト・プロセッシングを使用した高品位なものばかりだ。本機のもう1つの大きな特徴が、MIDI IN/OUTを介してPCでユーザー・プリセットがエディットができる点。PCの大きな画面で操作できるのはかなり便利だ。ただ、ROCKTRONのWebサイト(www.rocktron.com)でダウンロードできるPreset Managerというエディット用ソフトがWindows版しかないので(Ver1.01)、今後Macintoshへの対応が期待される。さらに、計128あるユーザー・プリセット・パターンは先述のWebサイトを使って送受信が可能になっており、全世界のユーザーとプリセットを共有できるのだ。モデリング機材はかなりの種類が出そろっている。一時、“俺はこれがいい”とか“これしか使い物にならないよ”などといった意見が頻繁に聞かれたが、例えばコンプレッサーやイコライザーを音源によって使い分けるように、モデリング機材も音源によって選ぶ時代になってきたのかもしれない。1台目を考えている人はもちろん、既にほかのモデルを使用している人もぜひReplitone MPを実際にチェックしてみてほしい。
ROCKTRON
Replitone MP
96,000円

SPECIFICATIONS

■入出力端子/INPUT(フォーン)、プリアンプ・アウト(ステレオ・フォーン)、MIDI IN/OUT/THRU、ヘッドフォン&ダイレクト&レコーディング・アウト(フォーン)、エフェクト・ループ端子(ステレオ・フォーン)
■入力インピーダンス/470kΩ
■出力インピーダンス/150Ω以上
■AD/DA部/24ビット
■サンプリング・レート/32kHz
■ディレイ・タイム/最大1,024msec
■外形寸法/487(W)×44(H)×178(D)mm
■重量/2.5kg