バックアップ環境も万全な24ビット24トラックHDR

FOSTEXD2424

D160〜D1624と進化してきたFOSTEXの単体HDRに、いよいよ24トラック仕様のD2424が追加された。何と、従来のコンパクトな3Uボディそのままで、バランス・アナログ・アウトも標準で装備。現状で考えられる最大限の追加機能が盛り込まれたプロ仕様機に仕上がっている。

バランス・アウトを標準装備
バックアップ用ドライブを内蔵可


今回のD2424での進化は、単なるトラック増強だけには終わらず、細部にまで及ぶ思い切った変更/改良がパッケージとしての完成度をぐっと高めている。またHDRの長所を生かした追加機能もあり、本機の用途がさらに広がっていることにも注目したい。主な新機能を挙げてみると、
●24トラック同時再生
●TRSフォーンのバランスI/Oを標準で装備
●2基目のアーカイブ用ドライブ・ベイの追加が可能
●32に増えたアディショナル・トラック
●トラック・ネーム機能
●プログラムの任意連結再生(チェーン・プレイ)も可能
●将来性を秘めたEthernetカード用スロットといったところ。まず24トラックとして選べるフォーマットは、16ビット/24ビットでそれぞれ44.1kHzと48kHzの4種類。8トラック・モードでは、24ビットの88.2kHzか96kHzでのハイサンプリング録音も可能となる。HDの新規フォーマット時にこれらサンプリング周波数/ビットから1種類を選択するので、違うフォーマットを使い分けたくなったら別のHDに挿し替える必要がある。同時録音数は、アナログ・イン経由で8トラック、ADATオプティカル・イン経由で24トラックまで可能だ。今回アナログI/Oは、TRSフォーンのバランス・タイプを標準で装備。これまでのFOSTEXのHDRは−10dBVのピン・ジャックI/Oを採用しており、+4dBuのI/O用にはオプション・カードを別途購入しなければならなかったが、今回は何とSET UPメニュー内でアンバランス−10dBVとバランス+4dBuの切り替えが可能になった。背面スペースの問題もあるだろうが、この辺りは実に思い切った変更点と言える。もちろんアウト・ジャックは24個だが、イン側は8つのみ。これがトラック1〜8、9〜16、17〜24に同時に送られる設計になっており、8バス・ミキサーにもピッタリのデザインだ。また本体のベイ・スロットは2段になり、バックアップ用のドライブまで内蔵可能になった。標準ではブランク・パネルとなっている下段にオプションの9044(ベイ+キャディ)を装着すれば、2基目のE-IDEハード・ディスクを内蔵できる。ここには直接録音はできないが、ATAPI規格でつながっていて、外部SCSIに比べ、高速で安価なバックアップが期待できる。本機で使用可能なハード・ディスクの情報は、FOSTEXのWWWページ(http://www.fostex.co.jp/)を参照のこと。なお、ここにはオプションのDVD-RAMドライブ9046を装着してもよい。24ビットで24トラック+αのデータ量となると、これまでのMOではちょっとつらくなる。仮にソング・データがアルバムで10GB近くになった場合は、容量9GBのDVD-RAM辺りがデータ保存用にはとても管理しやすいサイズとなってくるのだ。ただし9044、9046の取り付けはFOSTEXサービス部門で行うことになっているので、購入時には9044だけを同時に付けてしまうのも、あとあと面倒も少なくてお薦めの購入法だ。それからキャディ後部のコネクターが今回変更になっているようで、既に持っているハード・ディスクを使用したい場合は注意が必要だ。

32アディショナル・トラックと
チェーン・プレイ機能を新搭載


HDRならではの魅力であるアディショナル・トラックも一気に32に増強された。従来の+8トラックでは、ソロ・テイクをたくさん残したい人にとっては不十分なこともあっただろうが、32に増えればもう文句は無い。さらに今回、これらアディショナル・トラックまで含めた各トラックごとに8文字までの名前が付けられるようになったのは実にうれしい改良点だ。これでOKテイクかキープ・テイクかがすぐに判断できる。これまで他社のバーチャル・トラックに比べるとちょっと使いづらい部分もあったアディショナル・トラックだが、24トラック仕様であれば"トラック21〜24でソロを録って聴き比べ、20にまとめてしまってから素材を25〜28に保存"という、より素早いやり方が現実的になっているのだ。また、特殊な新機能としてプログラムのチェーン・プレイを搭載している。この機能は、予約した次曲の頭で停止する"Pause"、登録順に再生してストップさせる"AutoPlay"、さらにそれを繰り返し再生する"Repeat"の3つのモードがあり、この3つから選んで曲を任意に連結再生することが可能になった(図①)。さらにプログラムごとにスタート/エンド・ポイントも指定できるので、イベント用の曲出しなどに細かく対応できることが大きな魅力。3Uのコンパクト・ボディだからこそ、この機能搭載の意義が大きく、これまで"HDRならではのリピート・プレイ機能に興味はあったが、導入には踏み切れなかった"というような現場にまで、本機が浸透していく可能性を持ったと言えよう。▲図① プログラムのチェーン・プレイに用意されたRepeatモードの概念図 ちなみに、今回背面パネルの右隅に"Ethernetカード用スロット"が将来対応予定としてブランク・パネルで用意されている。今後、TCP/IPでのネットワーク上に本機をマウントできるようになるらしい。そうなれば直接コンピューターへオーディオ・ファイルを転送することが簡単にできるようになるだろうから実に楽しみである。

便利機能は健在
オプションも従来機種とほぼ共通


もちろん従来の便利機能も健在だ。作成された時刻を見ながら過去の状態に戻れるマルチプルUNDO機能。テンポ・マップに従ったメトロノーム出力機能。ディスプレイ・メーターを使ったスクラブ再生では、編集ポイントを視覚的に探すこともできる。シリーズのセールス・ポイントの1つ"任意のトラックの指定区間をWAVファイルとして書き出し、読み込み"も、もちろん可能(ただしDOSフォーマット)。本機で収録したトラックをコンピューター・ベースのシステムで編集する場合などにも便利な機能だ。今回、前記のネーム機能も加わっているのでより正確なファイル移動が可能になるだろう。また、D1624と同じくワード・クロックI/O端子も標準で装備。ADATオプティカルを装備したデジタル・ミキサー類と複数台でシステムを組むときも安心だ。MIDIを使ったシーケンサーとの同期ではもちろんMMCにも対応しており、HDRならではの素早いロケートと同期が堪能できる。D-Sub9pinリモート端子は主にVTRエディター用で、プロ用システムに本機を組み込む場合に活躍する端子である。オプションのAES/EBUカード8350ではプロ規格AES/EBUでの8ch入出力も可能になる。これでProTools用の888|24 I/O等とのデジタルでのやりとりもダイレクトに可能だ。ただし、本機の拡張スロットが1つしかないので、やりとりは1度に8chまで。AES/EBUでは96kHzにも対応しており、これから登場するハイサンプリング機器と本機の96kHzモードのサウンドをそのままデジタル転送することが可能になる。

アナログI/O部は
よりナチュラルな音質に


またTC/SYNCカード8345を挿せば、LTCでのより正確な同期が可能だ。この辺りのオプション・カードは従来のD1624と共通なので、16chからグレード・アップする人は購入前にご確認いただきたい。さらに今後、本機関連のオプションも加えて登場する予定があるようだ。"24ビット/96kHz対応の単体8ch ADコンバーター"はもうすぐ出るらしく、これをD2424に追加すると、アナログ24ch分の同時録音も可能になる。今回、D1624と本機を並べて同時に音色を比較することができた。D1624のアナログI/Oでの音の変化はよく言えばアナログMTRっぽくて、ちょっとつぶれるがドラム系にはオリジナルよりも少し勢いが出る、という感じだった。それがD2424ではI/Oがより素直になって入力するサウンドをそのまま出してくれるイメージだ。つぶれる感じがしないので、シェイカーやシンセ・パッド系のような、これまで若干録りにくかった音源もよりナチュラルに録音できるだろう。AD/DA部はD1624と同じだが、アナログ回路が違うので結果的にはこのように少し異なるサウンドとなっているようだ。ただこれはもう好き嫌いの域で、人によってはD1624の音色変化を好きな人もいるかもしれない。もちろんデジタルI/Oは従来通りアナログよりさらに素晴らしい音質である。最後に気になる点も挙げておこう。24トラックともなると、D1624のときよりディスプレイ表示がより細かくなっているので、特に録音トラックのRECモードの確認が慣れないと見づらいかも。きっと、今回は常にコントローラーを手元に置いておきたくなるだろう。よって延長ケーブルは本体と同時に購入することをお薦めしたい。こうなってくるとメーター部もデタッチャブルである経済性をあらためて感じさせられる。曲を完成する上で必要な同時再生トラック数について、あれこれ周りのミュージシャンに尋ねてみると、"16じゃちょっと足りないからやっぱり24かな"という意見が多い。エンジニアの僕から見ても、音楽としてミキシングしやすいトラック数は24辺りかなと考えている。本機はこの待望の24トラック化に加え、各種新機能も搭載し従来の単体HDRよりもさらに幅広いユーザーに支持される、万全のスペックを持ったと言えよう。例えば、先進のコンピューター・ベースのシステム中に共存させても、"音源の持ち出し用として""追加トラックとして"などなど十分に魅力的なのだ。さて問題はこの24トラックをどんなミキサーにつなぐかだ。24のデジタル入力をモノで横一列に並べられる省スペースのミキサーが思い当たらないのだ。100万円強クラスのミキサーでないとスマートに処理することはできないのではないか? ひとまず"録音側は小型デジタル、モニター側は24インのアナログ"といった組み合わせも安価で使いやすそうだ。しかし、この際だから本機にピッタリのデジタル・ミキサーの登場をFOSTEXさんに期待してしまおう。アナログ入力なんて2つくらいでいいし、バスも2つくらいで我慢する。オプティカルのデジタル入力が24で、AUXセンド/リターンだけ装備したみたいなミキサーが出たら便利だろうなあ。

▲オプション9044 5インチ・ベイ&HDキャディ取り付け時


FOSTEX
D2424
398,000円

SPECIFICATIONS

■サンプリング周波数/44.1/48/88.2/96kHz
■量子化ビット数/16ビット/24ビット・リニア(非圧縮)
■AD/DA変換/24ビット128倍オーバー・サンプリング、ΔΣ変調方式
■記録/再生周波数/20Hz〜20kHz(44.1kHz時)、20Hz〜43kHz(96kHz時)
■ダイナミック・レンジ/108dB(TYPICAL、24ビット時)
■クロスフェード/10msec(96kHz時=5msec)
■トラック数/24+32アディショナル・トラック(24ビット/96kHz、24ビット/88.2kHz時=8+48アディショナル・トラック)
■外形寸法/482(W)×148(H)×381(D)mm(最大突起含む)
■重量/約7kg(リモート・コントローラー含む)