PCでコントロールする32 IN/OUT仕様のサウンド・プロセッサー

YAMAHADME32

YAMAHAがデジタル・ミキシング・エンジンと銘打ち、サウンド・プロセッシング・ユニットDME32を発売した。フェーダーの一切付いていないフロント部を見ただけでは、ミキシング・エンジンが何なのか分からない。またリア部には、大きなスロットが4つ口を開けているのが目立つ。音の入り口も出口も無い。最初は戸惑ったが、使ってみると過度にPCに依存しない、デジタル音響の新しい世界への切り口が見えてきた。

拡張とカスタマイズが
キーワードのブラック・ボックス


簡単に言うと、DME32はPM1D等で定評のあるYAMAHAの32ビットDSPを計10数台搭載した黒い箱だ。4つのスロットにはアナログ、AES/EBU、ADAT、TDIFなど、用途に応じてI/OカードのminiYGDAI(以後MYカードと表記)シリーズを入れられる。デジタル8 IN/OUTのMYカードを4枚挿せば、32 IN/OUTとなるわけだ。同時に発売されたAD824、DA824も1枚のAES/EBUカードで接続可能。AD824、DA824はアナログ周りをしっかり作った本格的な8chの24ビットAD/DAコンバーターで、DME32ユーザーでなくとも要チェックだ。ン十万円クラスのコンバーターを購入予定の方は、試してみることをお薦めする。DME32は4台までカスケード接続可能だ。つまり最大128 IN/OUTのシステムが実現できるのだが、そんなに多数のIN/OUTは不要でも、接続された各機のDSPパワーを割り振ることができる。ミックス・ダウンなどで何10個ものコンプ、EQ、エフェクトを同時に使用したい場合、1台でDSPの限界に突き当たっても2台、3台と拡張していけば、DSPパワーも2倍、3倍になっていくのだ。

専用ソフトを用意し
自由度の高いパッチングを実現


フロント部のUSB端子、リア部のRS232C、RS422(ケーブル長1kmまで可!)端子は、PCとつながる。PCから専用ソフトDME Manager(Windows用)を使って、DME32を用途に応じたマイ・ミキサーに仕立て上げていくのである。まず"コンフィグレーション"を構築する。PC画面上にInput/Output、EQ、エフェクト、Pan、Matrix Mixerなどのコンポーネントと呼ばれるオブジェクトを配置していき、それぞれをバーチャルにつないでいくのだ(図①)。これをDME32本体に転送すると、音声信号の流れが決定される。このコンフィグレーションは本体に2種類(もちろんPCには無数に)メモリーできる。▲図① DME Managerの画面。各コンポーネントの接続やミキサー、EQ、コンプなどの設定をPC上で行える エフェクトのパラメーター可変値は幅広くとられていて、かなりエグイ音も出せる。リバーブ、ディレイ、コーラスなど一般的なものはほぼそろっていて、02Rなどと比べると相当高品位な音質になっている。取りあえず、ほかには何もなくても大丈夫だ。EQも8バンドのパラメトリック、31バンドのグラフィックなどが使用可。個人的に興味を持ったのは、"Pan"のコンポーネントに5.1chもあることだ(図②)。パッチングの自由度も高い。EQ、コンプをどこでかけるのかも自由だし、エフェクトのリターンを任意のMixerに立ち上げたり、サブミキサーをインサートしたり......etc。また、ここまでの操作はオフラインでもできる。「今日はミックス・ダウンだから、ベースにはフランジャーをかけておこう。シンセにオートパンもつないじゃって、ウヒヒ......」と、自宅のPCで悪だくみを仕込んでおき、スタジオでDME32に流し込み、実際に音を出しながらパラメーターをいじっていくことが可能だ。全パラメーターの設定は、シーンとして1コンフィグレーションにつき99個メモリーできる。これらのすべてを本体に転送したら、後はPCを切り離してスタンド・アローンでの使用も可だ。▲図② サラウンドのコントロールも可能だ ところで、現在のDME Managerはかなり設備音響用にターゲットを絞った設計になっている。レコーディングで使うとなると、MIDIコントロール・チェンジの番号を割り当てて、他のソフトからパラメーターをリアル・タイムで制御するなど、多少工夫が必要である。しかし、この辺は既にYAMAHAでも懸案になっているということなので、今後に期待したい。年々コンピューターのCPUは速くなり、レコーダーとしてのPCは最早プリプロの主流である。しかしミキシングに主眼を置くと、専用機にまだまだかなわないところが多々ある。ソフト的なプラグインが全盛の昨今ではあるが、02R用のTCUnit・Yのように、音の通り道はしっかりと専用のDSPを積んだハードウェアで行う、というYAMAHAの姿勢はこんな時代にかえって頼もしさを感じる。MYカード仕様のシグナル・プロセッサーの登場が望まれる。もう1つ欲しいのは、フィジカルにフェーダーを動かせる専用コントローラーだ。この辺まで周辺機器がそろってくると、斬新でコンパクトなシステムがレコーディング・スタジオに構築できるのではないか。期待したい。

▲リア部。左上からWORD CLOCK I/O、MIDI I/O、PC CONTROL、COM、CASSCADE I/Oの各端子が並ぶ。その下には左からAC IN、GPIポート(ユーロブロック端子×4)とMYカード用スロット×4が並ぶ

YAMAHA
DME32
オープン・プライス

SPECIFICATIONS

■最大入出力ch数/32
■カスケード・バス数/32
■メモリー/2コンフィグレーション×最大99シーン・メモリー
■サンプリング周波数/48kHz(内部)、44.1/48kHz(外部)
■外形寸法/480(W)×132(H)×375.2(D)mm
■重量/9.5kg