
YAMAHAがデジタル・ミキシング・エンジンと銘打ち、サウンド・プロセッシング・ユニットDME32を発売した。フェーダーの一切付いていないフロント部を見ただけでは、ミキシング・エンジンが何なのか分からない。またリア部には、大きなスロットが4つ口を開けているのが目立つ。音の入り口も出口も無い。最初は戸惑ったが、使ってみると過度にPCに依存しない、デジタル音響の新しい世界への切り口が見えてきた。
拡張とカスタマイズが
キーワードのブラック・ボックス
簡単に言うと、DME32はPM1D等で定評のあるYAMAHAの32ビットDSPを計10数台搭載した黒い箱だ。4つのスロットにはアナログ、AES/EBU、ADAT、TDIFなど、用途に応じてI/OカードのminiYGDAI(以後MYカードと表記)シリーズを入れられる。デジタル8 IN/OUTのMYカードを4枚挿せば、32 IN/OUTとなるわけだ。同時に発売されたAD824、DA824も1枚のAES/EBUカードで接続可能。AD824、DA824はアナログ周りをしっかり作った本格的な8chの24ビットAD/DAコンバーターで、DME32ユーザーでなくとも要チェックだ。ン十万円クラスのコンバーターを購入予定の方は、試してみることをお薦めする。DME32は4台までカスケード接続可能だ。つまり最大128 IN/OUTのシステムが実現できるのだが、そんなに多数のIN/OUTは不要でも、接続された各機のDSPパワーを割り振ることができる。ミックス・ダウンなどで何10個ものコンプ、EQ、エフェクトを同時に使用したい場合、1台でDSPの限界に突き当たっても2台、3台と拡張していけば、DSPパワーも2倍、3倍になっていくのだ。
専用ソフトを用意し
自由度の高いパッチングを実現
フロント部のUSB端子、リア部のRS232C、RS422(ケーブル長1kmまで可!)端子は、PCとつながる。PCから専用ソフトDME Manager(Windows用)を使って、DME32を用途に応じたマイ・ミキサーに仕立て上げていくのである。まず"コンフィグレーション"を構築する。PC画面上にInput/Output、EQ、エフェクト、Pan、Matrix Mixerなどのコンポーネントと呼ばれるオブジェクトを配置していき、それぞれをバーチャルにつないでいくのだ(図①)。これをDME32本体に転送すると、音声信号の流れが決定される。このコンフィグレーションは本体に2種類(もちろんPCには無数に)メモリーできる。



▲リア部。左上からWORD CLOCK I/O、MIDI I/O、PC CONTROL、COM、CASSCADE I/Oの各端子が並ぶ。その下には左からAC IN、GPIポート(ユーロブロック端子×4)とMYカード用スロット×4が並ぶ
SPECIFICATIONS
■最大入出力ch数/32
■カスケード・バス数/32
■メモリー/2コンフィグレーション×最大99シーン・メモリー
■サンプリング周波数/48kHz(内部)、44.1/48kHz(外部)
■外形寸法/480(W)×132(H)×375.2(D)mm
■重量/9.5kg