サウンド&レコーディング・マガジンに連載中のセミナー「作曲に悩む人のためのプログラミング講座」のエレクトロ編Vol.4に連動した各種データを用意しています。前回はソフト・シンセのプリセットを使ったエレクトロのビートに加えベース作りについて学びました。プリセットと内蔵エフェクトだけでも組み合わせ次第で続々と面白いサウンドが生まれましたよね。今回もエレクトロ・サウンドの要である新たなベース・ラインの作り方を伝授していきます。MP3やWAV、SMF、Pro Toolsのセッション・データなどを用意していますので、誌面を見ながら確認してみてください。
試聴用のMP3は以下からダウンロードしてください。
- Vol4_MP3.zip(408KB)
WAVやMIDIデータ、Pro Toolsセッションは以下からダウンロードしてください。WAVとSMFをまとめてダウンロード:Vol4_WAV_SMF.zip(3.1MB)[図1]ビート・パターン
- 試聴用サウンド(WAV):Vol4_fig01.wav.zip(280KB)
- SMF:Vol4_fig01.mid.zip(4KB)
[図2] エレクトロ・ファンク?なベース
- 試聴用サウンド(WAV):Vol4_fig02.wav.zip(284KB)
- SMF:Vol4_fig02.mid.zip(4KB)
[図3] 図2をデュレーションで変化させる
- 試聴用サウンド(WAV):Vol4_fig03.wav.zip(280KB)
- SMF:Vol4_fig03.mid.zip(4KB)
[図4]バリエーション1
- 試聴用サウンド(WAV):Vol4_fig04.wav.zip(288KB)
- SMF:Vol4_fig04.mid.zip(4KB)
[図5] バリエーション2
- 試聴用サウンド(WAV):Vol4_fig05.wav.zip(288KB)
- SMF:Vol4_fig05.mid.zip(4KB)
[図6] バリエーション3
- 試聴用サウンド(WAV):Vol4_fig06.wav.zip(296KB)
- SMF:Vol4_fig06.mid.zip(4KB)
[図7] バリエーション4
- 試聴用サウンド(WAV):Vol4_fig07.wav.zip(296KB)
- SMF:Vol4_fig07.mid.zip(4KB)
[図8] バリエーション5
- 試聴用サウンド(WAV):Vol4_fig08.wav.zip(292KB)
- SMF:Vol4_fig08.mid.zip(4KB)
[図9] 音がかぶらないよう見た目のみで作ったパターン
- 試聴用サウンド(WAV):Vol4_fig09.wav.zip(296KB)
- SMF:Vol4_fig09.mid.zip(4KB)
[図10] かぶらない+デュレーションを組み合わせる
- 試聴用サウンド(WAV):Vol4_fig10.wav.zip(304KB)
- SMF:Vol4_fig10.mid.zip(4KB)
[図11] 音色の異なるシンセ+アルペジエイターの複合技
- 試聴用サウンド(WAV):Vol4_fig11.wav.zip(300KB)
- SMF:Vol4_fig11.mid.zip(4KB)
Pro Tools 8セッション・データ:
PROG_PT_Vol4.zip(2.7MB)図1〜6のMIDIデータを含んだPro Toolsのセッション・データです。今回はいつものPro Tools 8+付属ソフト・サンプラーのStructure Free+付属ソフト・シンセのVacuumを使って作成しています。
本連載について
2010年1月号から始まった連載です。小社刊『MPCで学ぶリズム打ち込み入門』の著者が、満を持して曲作りに役立つ打ち込みノウハウを惜しげもなく披露していきます。ビギナーはもちろん、自分の打ち込みにマンネリを感じ始めた方にも最適! 内容的には最初の数カ月はハウスを例に解説していきますが、ハウス好きでなくとも役立つTipsが満載なので、ぜひぜひご愛読のほどよろしくお願いいたします!『MPCで学ぶリズム打ち込み入門』
著者について
