
ドロップ前にガツン!と効く
“Pryda Snare”の作り方
唐突ですが、皆さんは“Pryda Snare”をご存じでしょうか? ロサンゼルスを拠点とするハウス・クリエイター、エリック・プライズの「Miami To Atlanta」(2009年)に登場するスネアのことで、そのインパクトあふれるサウンドから多くのトラック・メイカーが同様の音を使い始めました。近年はEDMのサンプル集に収録されることもあり、ドロップ(=キックが入るサビ的な部分)の手前に配置するのが一つのスタイルになっているようです。しかしサンプルに頼っていると、ほかのパートとなじみが良くないときに不便。そこで今回は“Pryda Snareをイチから作る方法”を解説するとしましょう!
素晴らしい動作環境の
64ビット版FL Studioで制作
冒頭を読んで“Pryda Snareって言われても、どんな音だかイメージできないよ”と思っている方。安心してください、例えば僕の「reaction」の0:09などを聴いてもらえればピンと来るはずです(https://soundcloud.com/mk_muzic/mk-reaction-wip)。ビルドアップの煽りが頂点に達したタイミングでドーンと入ってくるため、ドロップがよりグルービーに聴こえますね。
Pryda Snareを作る際は、まず新規チャンネルを立ち上げてエフェクト・チェインを作成。さまざまなエフェクトを用いますが、最初にインサートするのはFruity Reeverb 2です。FL Studioの全グレードに標準搭載されているリバーブで、音が良く動作が軽いため愛用しています。画面左側に空間を表すグラフィックが出てくるのも、残響の特性がイメージしやすくて良いですね。Pryda Snare向けのパラメーター設定はプリディレイが0、ルーム・サイズがマックス、ドライ/ウェット・バランスは50/50で、かなり深めのセッティングです。ただしディケイには要注意。この後でコンプを挿すため、長くし過ぎると残響が持ち上がってモヤモヤしてしまうからです。

Fruity Reeverb 2の次にはFruity Parametric EQ 2をインサート。Pryda Snareと言えば重厚さも特徴なので、インパクトを増大させるために250Hz前後をブーストしておきます。このほか低域成分の多いサイン波などをレイヤーする方法もありますが、うまくなじませるのに手間がかかりますし、低域を強め過ぎるとドロップ頭のキックが負けてしまいがちです。だから僕はEQで軽く持ち上げる程度にとどめているんです。

EQの後ろにはコンプをインサート。ここではコンプ・モードに設定したFruity Limiterを使います。“同じコンプならFruity Compressorでもいいの?”と言われそうですが、Fruity Compressorは64ビットOS非対応なのでFruity Limiterをチョイス。これに限らず、僕は標準搭載のプラグインについてはなるべく64ビット対応のものを使うようにしています。32ビットのプラグインに比べて動作が軽いんですよね。

ちなみに64ビット版のFL Studioには賛否両論あるようですが、個人的には32ビット版から乗り換える価値があると思っています。実際に僕は、リプレイスしてから驚くほど動作が安定するようになりました。うまく動かすための秘けつは、手持ちのプラグインをすべて最新版にアップデートすること。サード・パーティのプラグインが古いバージョンだったりすると不安定になることがありますが、すべてを最新にすれば劇的に良くなるでしょう。
チャンネルの右クリック・メニューから
エフェクト・チェインを保存/呼び出し
先ほどのFruity Limiterに続いては、サード・パーティ製のコンプWAVES C1を挿します。オーバー・レベル防止のためでもありますが、リミッターで抑えるとアタックがなまってしまうのでコンプというわけです。パラメーターの設定はスレッショルドが−15dB、レシオが2:1、アタック・タイムが100ms、リリース・タイムが1ms。かけてみると音の粒立ちが良くなりますね。ただし本来の目的はアタックの強調ではなくオーバー・レベルの防止なので、アウトプット・ゲインは±0dBのままでOKです。

C1の次はいよいよ最後のエフェクト、ステレオ・イメージ調整ツールのFruity Stereo Shaperです。L/Rの各チャンネルの音量や定位を個別に調整したり、それぞれの位相を反転させるなどさまざまな用途に使えますが、ここではセンター定位のソースにステレオ感を与えるために使用。いわゆるイメージャー的な使い方ですね。“Stereoize 2”というプリセットが気に入っているので、それを用います。Pryda Snareはド・センターでもかっこいいんですが、ほのかにステレオ感を持たせることでインパクトが増すため、僕は広げることが多いんです。

以上でPryda Snare用のエフェクト・チェインは完成! あとは好みのスネア・サンプルをチャンネルへロードするだけです。スネアだけでなくクラップなどに用いても面白いでしょう。なおこうしたチェインは、ミキサー・チャンネルの右クリック・メニューから“Save mixer track state as…”を選び、保存しておくと便利。任意の場所にFSTというファイル・フォーマットにて保存でき、空チャンネルの右クリック・メニュー“Open mixer track state…”からいつでもロード可能です。なお、今回テーマにしたPryda Snareは非常に残響成分の多い音なので、鳴らした直後にやってくるキックへのかぶりが気になる人はオーディオ化して余韻をカットしたり、キックでサイド・チェイン・コンプをかけるなどしましょう。僕はサード・パーティ製のNICKY ROMERO Kickstartを使い、キックをソースにしたサイド・チェイン・コンプをかけています。




さて次回で僕の連載は早くも3回目。テーマとして、EDMのトラックに有効な“FXサウンドの作り方”を取り上げたいと思います。お楽しみに!
FL Studio シリーズ・ラインナップ
FL Studio 12 All Plugins Bundle(99,990円)
FL Studio 12 Signature Bundle(パッケージ版のみの販売:31,000円)
FL Studio 12 Producer Edition(24,000円)
FL Studio 12 Fruity Edition(12,800円)
<<<Signature Bundle以外はbeatcloudにてダウンロード購入可能>>>