
特別企画(1)「“モジュレーション”でシンセはもっと楽しくなる」(サウンド&レコーディング・マガジン2013年12月号連動)
シンセのポテンシャルをより引き出したいならば、“モジュレーション”を駆使した音作りは必須と言えます。とはいえ、初心者にとってモジュレーションは少しばかり敷居が高いのも事実。サンレコ12月号では、そんなモジュレーションを詳細に解説。ここで聴ける音例とともにモジュレーションをぜひ学んでください。
<P83>アンプ・エンベロープを理解する
オルガンっぽい音
潮騒のような音
ピアノっぽい音
<P84>フィルター・エンベロープに挑戦
フィルターEG:アマウント50%ベース
フィルターEG:アマウント100%ベース
チューバのような音
トロンボーンのような音
レゾナンスを上げて“ミャーン”
カットオフ50%で“ビュワ〜ン”
<P85>ピッチ・エンベロープも面白い
ピッチEG例
OSC1の頭をズラすピッチEG技
カリンバのような音
クリック音でアタック感が出る
<P86>LFOのいろいろな使い道
電話の“トルルル”
ランダムLFOでキテレツな音
ワウワウ・サウンド
ウォブル・ベース
トレモロ・サウンド
<P87>その他のモジュレーション技
FMによるパリッとした音
とりあえず口笛のような音
反転エンベロープでしゃくり上げ
波形スピードが徐々に下がる音