屋敷豪太 × 後藤正文スペシャル対談!蔵をレコーディング用に改造した「蔵スタジオ」とは

屋敷豪太、後藤正文

スタジオと絡めてカルチャー面でも 
良い場所として整備できたらいいですね(後藤正文)

ドラマーの屋敷豪太とASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文。意外な組み合わせとも思えるこの二人の共通点は、蔵を改装して音楽制作やレコーディングを行う“蔵スタジオ”だ。京都府綾部市に位置する屋敷の蔵スタジオと、静岡県藤枝市に後藤らが中心となって建設中の滞在型音楽制作スタジオMUSIC inn Fujieda。2拠点の蔵スタジオをめぐる異色の対談をぜひお楽しみいただきたい。

ガレージをコントロール・ルームに

── 後藤さんが静岡県藤枝市に蔵を改装したスタジオを建てられると聞いてサンレコも取材したいと思っていたところ、屋敷さんからこの対談を提案いただきました。 

屋敷 面白いご縁で、くるりの岸田繁君から、後藤さんが僕の蔵のスタジオを見たがっていると聞いて。僕も後藤さんのスタジオを見たいし、せっかくなら対談したいと思って、サンレコも以前に綾部にある僕のスタジオを取材してくれたから、電話してみたらタイミングが良かったんです。

後藤 僕らもその記事を見たのがきっかけで豪太さんが蔵をスタジオにしてるらしいから見学したいねって盛り上がって、岸田君につないでいただきました。 

──MUSIC inn Fujiedaは、蔵をジャッキアップした中にスタジオを造って、また蔵でふたをするような構造と聞きました。音響特性は、蔵自体よりも中のスタジオに左右されるものですか? 

後藤 反射についてはその通りです。最終的には蔵と石膏ボードで止める感じなので土壁で遮音されますね。なるべく床材や梁(はり)はそのまま使おうとしています。縦の梁は絶縁する段階で隠れちゃうんですけど、横の梁は構造的に取り外せるので、一度外して絶縁したスタジオの中に戻します。漆喰(しっくい)も使って、見た目も蔵に近づける予定です。豪太さんのスタジオは雰囲気もすごく良くて参考になりました。 

──豪太さんのスタジオを見学されて、どのような部分を参考にしましたか? 

後藤 デザインとか、どういう響きになるかとか、遮音なしで音がどれくらい漏れるかは聞きたかったし、天井が高いところでのドラムの響きもいいなと思って。豪太さんのスタジオは中2階が開放されていていいですよね。僕らも最初は中2階にコントロール・ルームがある想定でしたけど、ライブ・ルームが狭くなる上に、コントロール・ルームに振動が伝わらないように絶縁しないといけないから工事が難しくて。それでコントロール・ルームは隣のガレージに出すことにしました。そしたらライブ・ルームの面積が広がって20㎡くらいにできたし、メイン・ブースのほかに1.6㎡と2.1㎡の小さいブースを作れることになって、合計3ブースになりました。ロック・バンドの一発録りは対応できそうです。

屋敷 ガレージがコントロール・ルームになったのはすごく良いと思う。うちはスタジオの中でミックスまでやっているからドラムをたたきながら音作りなんて無理で、1回録ってから聴いて、微調整してもう一回やったりする感じ。 

──エンジニアの谷川充博さんが豪太さんのスタジオで録るときはどうやって音作りをされているのですか? 

屋敷 谷川さんは何回も僕の作品を録ってくれてるから大体のことは分かってくれていますね。UNIVERSAL AUDIO Lunaで設定を保存してあるから、いろんなマイクを据え置きで立てておいて、曲に合わせて使うマイクを決めることもできます。あと、僕がうちの蔵で使って良かったのが、マイクを梁からつるすアタッチメント。床からスタンドを立ててばかりだと足元が大変になるからね。要らなかったら上げておけばいいし、便利です。ドラムは真上に立てるのと天井の近くに立てるので距離も跳ね返りも違うからそれも面白い。

── 蔵ならではのマイキングですね。 

後藤 物理的に天井が高いといろいろな音作りができますよね。 

屋敷 蔵は上が台形的な形だから乱射感もちょうどいい。土壁はコンクリートと違ってそこまで響きが硬くないから痛くならなくて、残響も早く少なくなるイメージです。多分ドラム・セットを組んで音を出して初めて分かることもあるし、やってみないと分からないところがあると思うけど、四隅の角辺りはちょっと音を抑えたくなるんじゃないかな。うちはハイハットとかシンバルの高音部分が割と散る感じがしたので...

続きはこちらから ※会員限定

会員プランのご登録はこちら

 この機会に会員登録をして、屋敷豪太と後藤正文のインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。