TOWA TEI最新作『AH!!』アナログ・カッティングを手掛けた松下真也のこだわり

【松下真也(まつしたしんや)】
宝塚サウンズアトリエを経て、都内スタジオを中心に多くのアコースティック音楽のレコーディングに参加。現在はレコーディング、ミックス、マスタリング、アナログ・カッティングだけでなく、機材テックやSR現場での音響監督としても活動。

受け取った感覚が、レコード針で再生したときに 
うまく伝わるよう試行錯誤しています

『AH!!』のアナログ・カッティングを手掛けたPICCOLO AUDIO WORKSの松下真也。TOWA TEIへのインタビューでも語られた通り、その丁寧できめ細やかな仕事により、アナログへの並々ならぬ思いを持つTOWA TEIからも厚い信頼を得ている。ここでは、その松下のカッティング工程をじっくりとひもといていこう。

内側には内側の良さがある

── 『AH!!』のアナログ・カッティングのお話が来たのはいつごろだったんですか。

松下 去年の秋ぐらいにテイさんの“来年作ると思うけど、収録分数どれぐらいがいいかな”という相談から始まりました。 

── 『AH!!』は、片面20分くらいですが、収録分数で音は大きく変わるのですか? 

松下 変わりますね。30秒でも全然違います。収録分数を増やすと音量が入らなくなるんです。テイさんのラウドな曲はラウドに聴かせたいですし、テイさんもGOH HOTODAさんも低音を大事にしているので、低域をしっかり保ったまま音量感を入れられるようにしました。良いレベルで音圧を入れようとすると、あまり収録分数は長くできません。音量が同じでも外側で切れると音質面で有利で、ターンテーブルの回転数は一定なので、盤の外側と内側では円周の長さが異なるため、溝をトレースする線速度が全然違うんです。外側だと1秒間に使える長さが長く、低い周波数から高い周波数まで無理なく入れられます。収録分数が短ければあえて許容ギリギリまで入れることもできますし、クリーンに切ることもできます。だからアナログ盤を作るときは、収録曲の盤面振り分けがとても重要なんです。今は配信に重きを置くことが多いので、そこを考えて制作するのはなかなかないじゃないですか。でもテイさんとGOHさんは最終的な仕上がりが良くなるように最初から準備して作ってくれているので、ものすごくやりがいがあるんです。

──テイさんからは、アナログ盤の内側には低域を効かせなくていい曲を入れるようにしていると伺いました。 

松下 僕は内側には内側の良さがあると思っていて。ちょっと高域が落ちてくるし、レベルも下がってきてローファイになるんですけど、それが良い雰囲気になる場合もあるから、必ずしもネガティブではないですし、最初からそれを意識して作ると通して聴いたときにストーリーとしてまとまりが良かったりもするので、そういう変化も含めて良いところはあると思います。

値より感覚で触るほうがブレない

── 『AH!!』のカッティング工程はどのように進めたのですか?

松下 GOHさんのところでアナログ盤用にマスタリングされたものが、デジタル化されずにアナログ・テープに入って、ここでもずっとアナログのまま作業を進めてカッティングを行いました。テイさんの曲は低域までしっかり入っているのですが...

続きはこちらから ※会員限定

会員プランのご登録はこちら

この機会に会員登録をして、松下真也のインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。

関連記事