TKの音楽は、多くの要素が噛み合った強力なサウンド
彼の天才的な頭脳がなせる技なんだ
『Whose Blue』は、レコーディングだけでなくミックスにもUKのカラーを取り入れている。収録曲「クジャクジャノマアムアイア」「UN-APEX」のミックスを手掛けたのは現地のプロデューサー/エンジニア、ロメシュ・ドダンゴダ(Romesh Dodangoda)だ。これまでにモーターヘッド、ブリング・ミー・ザ・ホライズン、フューネラル・フォー・ア・フレンドらを手掛けてきた練達で、TKとの出会いについては「僕が携わった作品を聴いて連絡してきてくれたのが始まりだ」と語る。ウェールズに構えるプライベート・スペース=Long Wave Recording Studioからインタビューに答えてもらった。
サブロー追加で蘇る“10M”の素質
──TKさんの音楽について、どういった部分がユニークだと思いますか?
ロメシュ TKが作った音楽を聴くと、彼のものだと分かるんだ。例えばギター・プレイがとても特徴的だし、たくさんの素晴らしいレイヤーや興味深いパートがうまく噛み合って、常に力強いサウンドになっている。彼の天才的な頭脳がなせる技だ。
── ボーカルに関しては、いかがですか?
ロメシュ 本当に素晴らしいと思うし、彼は常に自身の声音とアレンジに合ったメロディを作る。それに、僕は日本語の歌詞の響きや発音の仕方が大好きなんだ。
──あなたがミックスした2曲では、BOBOさんがドラムを演奏しています。彼のドラミングについて、どのように感じますか?
ロメシュ 僕は、BOBOが曲にもたらすあのスタイルが大好きなので、彼のドラミングが入っている曲をミックスするのはいつだって楽しい。彼は常にドラム以外の部分をよく支えている。ドラマーは、いかに出しゃばらずに、ほかの楽器を際立たせるか見極めないといけない。そして、フィルインで自分のプレイが盛り上がる瞬間を見つけるべきだ。
──ロメシュさんはSTEINBERG Nuendoでミックスしているのですよね?
ロメシュ そう。バージョン2のときに使いはじめて、今は最新版のNuendo 14を使っている。ほかのDAWにはない機能がたくさんあって、それらが僕のワークフローの要なんだ。TKが使っているCubaseのプロジェクトを開けるのも良い。彼は途中まで作った曲を僕と簡単に共有できるし、僕もプロジェクトを見れば、そう。バージョン2のときに使いはじめて、今は最新版のNuendo 14を使っている。ほかのDAWにはない機能がたくさんあって、それらが僕のワークフローの要なんだ。TKが使っているCubaseのプロジェクトを開けるのも良い。彼は途中まで作った曲を僕と簡単に共有できるし、僕もプロジェクトを見れば、彼が何をしようとしているのか理解しやすい。さらに、チャンネルへの番号の付け方を統一しているので、特定のサウンドについてディスカッションしたいときにも話が早いんだ。
──オーディオI/Oやモニター機器は何を使用していますか?
ロメシュ メイン・スピーカーは、YAMAHAのNS-10M StudioにGENELECのサブウーファー7360Aを加えた構成だ。近年の現場では...
続きはこちらから ※会員限定
会員プランのご登録はこちら
この機会に会員登録をして、エンジニア染野拓の記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。
Release
『Whose Blue』
TK from 凛として時雨
(ソニー・ミュージックレーベルズ:AICL-4729/通常盤初回仕様)
Musician:TK(vo、g、prog)、稲葉浩志(vo)、suis(vo)、BOBO(ds)、Tatsuya Amano(ds)、Tobias Humble(ds)、吉田一郎不可触世界(b)、中尾憲太郎(b)、山口寛雄(b)、須原杏(vln)、大谷舞(vln)、中島優紀(vln)、大嶋世菜(vln)、亀井友莉(vln)、吉田篤貴(vln)、河村泉(vla)、秀岡悠汰(vla)、菊地幹代(vla)、飯島奏人(vc)、内田麒麟(vc)、村岡苑子(vc)、高杉健人(cb)、Brazilian Horn(Horn)、和久井沙良(p、cho)、平井真美子(p)、小松陽子(p)、ケンモチヒデフミ(prog)、kent watari(prog)、Giga(prog)、Cena(cho)
Producer:TK
Engineer:TK、染野拓、ロメシュ・ドダンゴダ(Romesh Dodangoda)、采原史明、川島尚己、石井翔一朗、小林廣行
Studio:Metropolis Studios、ONKIO HAUS、Studio SAUNA、Sony Music Studios Tokyo、BIRDMAN WEST、STUDIO MECH