TAKU INOUE最新作『FUTARI EP』インタビュー 〜なとり、春野、SARUKANIなどが参加した“ラブソング”テーマのEP制作裏側

TAKU INOUE

星街すいせいとのユニット“Midnight Grand Orchestra”や、anoへの楽曲提供でも知られる音楽プロデューサー/作編曲家/DJのTAKU INOUE。彼が約3年ぶりの新作EP『FUTARI EP』を完成させた。本作は「Overdose」のヒットで知られるなとりをはじめ、にんじん(ロクデナシ)、春野、SARUKANI、なるみやなど多彩なゲスト陣とともに、これまであまり語られることのなかった“ラブソング”をテーマに描かれているという。ここでは、EP全体を通じて感じられる繊細な音作りや実験的なアレンジ、その背景にある制作哲学や技術的なディテールについて、TAKU INOUE本人に伺った。

ギターもベースも、自分で弾く割合が一気に増えました

──まずは『FUTARI EP』の完成、おめでとうございます! 率直な感想は、いかがですか?

TAKU ありがとうございます。なんとか出来上がりました。いつもですけど、アルバム完成した後は素直に喜ぶことは少ないというか……。“あれもやれたな”とか“こういうやり方もあったな”とかっていうのは、やっぱり出てきますね。でもまあ、その時点でのベストは尽くしたので、楽しんでもらえたらうれしいです。

──約3年ぶりのEPリリースということですが、作りはじめたのはいつ頃ですか?

TAKU いつだったかな……。2022年くらいから曲自体はいくつか作っていて、存在はしていたんです。ただ、その頃はMidnight Grand Orchestraの活動とか、クライアントワークも多くて、ずいぶん延び延びになってしまいました。

──ある一定の短期間で一気に作ったというより、長期に渡って分散して作られたという感じですね。

TAKU そうですね、ギュッと集中してやったという感じではないです。実際、2022年の暮れくらいには「ピクセル(feat. なるみや)」と「ハートビートボックス(feat. 春野 & SARUKANI)」はできていました。「ライツオフ(feat. なとり)」「トラフ(feat. にんじん from ロクデナシ)」「FUTARI」は、去年から今年にかけてできた曲です。期間としてはバラバラですね。

──EP全体におけるテーマなどはあったのでしょうか?

TAKU 今回は“ラブソングをやろう”と思って取り組みました。これまで真正面からあまり触れてこなかったジャンルなんですよね。自分で“ラブソングを作ろう”と思ったこともなかった。でもせっかくソロでやるなら、毎回何か新しいことに挑戦したい。なので今回は、“対になる存在=FUTARI”というテーマでラブソングに挑戦しました。

──前回が『ALIENS EP』だったのに対して今回は『FUTARI EP』と、タイトル面においてもコントラストがありますね。

TAKU そうなんですよ。実は別のインタビューでも言われて気づいたんですけど、“ALIENS”は不特定多数で、“FUTARI”はいきなり個人的なところにフォーカスしているんです。対比になっていて面白いなと自分でも思いました。

──音楽的な進化として、この3年の間に何か感じることはありましたか? 

TAKU 今作では、ギターやベースを自分でかなり弾いています。前作でも生音は一部使っていましたが、今回はその割合が明確に増えました。打ち込み中心だった前作に比べて、より“自分の手で鳴らす”感覚が強くなっていますね。

仮詞を添えて渡したら、なとりくんが全部拾ってくれた

──「ライツオフ」の制作はどのように進んだのですか?

TAKU まず自分がワンコーラス作り、“こんな感じどうですか?”ってなとりくんに送ったんです。仮の歌詞もざっくり当てていたんですけど、“自由に書いてもらって大丈夫です”というスタンスで渡しました。そしたら彼がしっかり要素を拾ってくれて、結果的にほとんどの歌詞をなとりくんが書いてくれましたね。言葉のセンスも音へのハマり具合も完璧で、何も言うことがなかったです。やりとりも一度で済んで、曲全体もスムーズに仕上がりました。

──イントロで登場するジャズバンドのサウンドはどのように?

TAKU あそこはすべてサンプル素材で構成しています。いろんなサンプルを組み合わせていて、ピアノだけは自分で弾いたものを重ねました。SpliceやLoopcloudを使うことはありますが、メロディ系のサンプルってほかの人と被りやすいのが苦手なので、独自に収集したライブラリから選ぶことが多いです。YouTubeのContent IDに引っかかるのも怖いですし、何よりオリジナリティを出したいので、サンプル選びにはかなり気を使っていますね」

──この曲のギターとベースについては『サンレコTV vol.9』で詳しく教えていただきましたので、ここではそのほかの楽器……例えばピアノソロで参加された永山ひろなおさんの演奏について教えてください。

TAKU サビ後のピアノソロのところは、最初に僕が打ち込みで土台を作ってから“ここだけ演奏してください”と永山さんにお願いしました。2テイク送ってもらって、その中から選んで使っています。演奏データはいつもMIDIで送ってもらっていて、音色は僕の方で選びました。この曲では確かSPECTRASONICS Keyscapeを使ったと思います。

──ドラムは生演奏ですか? 

TAKU サビ以外のAメロなどでは、本当は生ドラムを録りたかったんです。でもスケジュールの都合でお願いできなかったこともあって、今回はあえて打ち込みで再現しました。使ったのはNATIVE INSTRUMENTS Kontaktライブラリのドラム音源で、確かソウルドラムっぽいキットを使ったと思います。

ブレスのおいしいところを残すために、ディエッサーはあえて使わない

──続いて「トラフ」についてお聞きしたいのですが。ドラムンベースっぽいビートから始まって、サビでジャージークラブに変化する流れが印象的です。

TAKU そうですね、ちょっと変な曲ではあるんですけど(笑)。まずはロックっぽいモチーフで始めたいと思って、イントロとAメロの雰囲気を固めていきました。で、サビではガラッと展開を変える構成にしようという構想が最初からあって、何を持ってくるか考えたときに、“ジャージークラブをやってみよう”と思ったんです。以前は他のプロジェクトで触れていましたが、今回は正面からしっかりトライしてみました。

──4つ打ちよりも“引っかかり”があって新鮮ですよね。

TAKU の展開で普通に4つ打ちにすると、引っかかりがなくて埋もれてしまう気がしていて。だからこそ、ジャージークラブにして正解だったと思います。ワンコーラス作った段階で“なんかすごい変な曲ができたな”とは思ったんですけど(笑)、気持ちよさがあったので、そのまま進めました。

──この曲もそうなんですが、作品全体的にギターのカッティング音がすごく“パキパキ”しているのが印象的です。

TAKU それは自分でもすごく好きで、トランジェントが立っていて楽曲の中でもしっかり抜けてくれるんですよね。そういうギターサウンドを意識して選んでいて、音作りでも“抜けの良さ”を狙って調整しています。

──ちなみにギターは何をお使いですか?

TAKU 2つを曲によって使い分けています。基本的には……

↓インタビュー完全版はこちら↓(会員限定)

会員プランのご登録はこちら

 この機会に会員登録をしてインタビュー記事をフルでお楽しみください! 会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。

Release

『FUTARI EP』
TAKU INOUE

TOY’S FACTORY:TFCC-81126(通常盤)/TFCC-81124〜25(初回生産限定盤)
2025年6月25日(水)発売
*各種サブスクリプション・サービスにて配信中
初回限定盤:リミックスCD付き2枚組、ブックレット封入

Musician:TAKU INOUE(g、b、prog)、なとり(vo)、にんじん[from ロクデナシ](vo)春野(vo、chorus direction)、SARUKANI(human beatbox、arrangement)、なるみや(vo)永山ひろなお(piano solo)
Producer:TAKU INOUE
Engineer:吉井雅之、澤本哲朗、TAKU INOUE
Studio: 青葉台スタジオ、Midorino Studio、他

 

関連記事