再生すれば、当時の気候や匂いまでよみがえる
ベルリンの体験をまるごと封じた“豊かな時間”の記録です
ジャズ、フォーク、歌謡曲などを自在に溶かし込む独自の作風で知られるシンガー・ソングライター、折坂悠太。2014年のデビュー作『あけぼの』以降、『平成』『心理』『呪文』と作品を重ねるたびにスケールを拡張してきた彼が、バンド一発録りの旅の記録『Straße』を完成させた。本稿では折坂本人と、ベルリン在住のエンジニア大城真にインタビュー。DIYでよみがえったベルリンのスタジオで録音し、その空気感をまるごと封じ込めたEPの舞台裏を追う。
ミスさえも魅力になる一発録り
──今作は2023年6月にベルリンでレコーディングされたということですが、その後シングル『あけぼの(2023)』、4thアルバム『呪文』とリリースし、2025年の今のタイミングで発表されました。単純な疑問として、制作からリリースまで時差が生まれた理由は何だったのでしょうか?
折坂 前提として、ベルリンでの録音には“録音そのものをドキュメンタリーにしたい”というテーマがありました。ほぼすべての曲を歌も含めて一発録りし、4分の曲なら4分間まるごと封じ込める、そんな意識で録ったんです。帰国後にアルバム制作の話が進んだとき、ベルリンで録ったピュアな一発録りと、日本で別で録り足したリッチな音像を混ぜると“コンセプトが薄まる”と感じました。だったら純度の高いまま別作品として出そうと決めたんです。その結果、日本で制作した『呪文』が先に世に出て、その後今作が独立してリリースされたという流れになりました。
──粗さやミスさえ残り得る一発録りを採用する決断に、迷いはなかったのですか?
折坂 ええ。当時から考えていたのは“録った素材を後でいじりすぎない”こと。もちろん別テイクと差し替えたり、ピッチを調整したりすればクオリティは上がります。でも、全く手を加えないテイクには微細だけれど生き生きとした“息遣い”が残るんです。ビートルズの音源でも、よく聴くと歌詞を間違えている箇所がありますが、それがむしろ魅力になっている。そうした“整っていない良さ”に振り切るには勇気が要りますが、『Straße』はその方法でやってみようと思いました。
──タイトル“Straße”はドイツ語で“通り”を指しますが、そこにはどんな思いが?
折坂 ベルリン滞在中、“○○straße”という名前の駅やバス停が多いなと思ったんです。録音したスタジオ、ボネロ・トンシュトゥディオ(以下、ボネロ)もパンクシュトラーセ(Pankstraße)沿いにありました。夕方5時に録音を終えて外へ出ると、人々が通りに面したテラスで飲んだり食べたりしていて。日本では“通り=通過する場所”というイメージが強いけれど、ベルリンでは暮らしの一部が現れているような感覚が面白くてタイトルにしました。
──EP収録曲の録音はボネロですが、作編曲などはその前に?
折坂 はい。滞在日数が限られていたので日本で曲作りとリハーサルを済ませ、ほぼ完成直前まで仕上げた上でベルリンに渡り、一気に録音しました。
──アレンジ面は、今作もサポートのバンド・メンバーの方々と発展させた形でしょうか?
折坂 そうですね。いつも通り、みんなでアイディアを出し合い、肉付けしていきました。
── 「凪(In Berlin)」は、『呪文』にも「凪」として別バージョンが収録されています。
折坂 大きな違いは間奏部分です。日本で録音した『呪文』版は、メンバーで整理して長尺の展開を作り、波の音なども重ねていました。一方の『Straße』版は原型に近い短い間奏で、何を演奏するかも決め切っていないぶんテイクごとにニュアンスが違う。結果的にテイクを重ねるほど硬くなっていったので、一番フレッシュだった初期テイクを採用しています。
── 「凪(In Berlin)」として、同作を『Straße』に再収録した理由は?
折坂 同じ曲でも録音環境や時期、編集でこんなに印象が変わる……そういった面白さを伝えたかったんです。聴き手にとっても発見があると思ったので、『Straße』には原型テイクをそのまま収録しました。
──ミックス面についてですが、「凪(In Berlin)」は“生々しい”一方、『呪文』収録の「凪」はシャープでタイトな聴き心地でした。
大城 実は「凪(In Berlin)」をミックスしたのは一番最後でした。当初は『Straße』 に入らないと思っていたので。『呪文』版は既にかなり追い込んだバージョンを作っていたため、『Straße』版は“力を抜いた生の質感”を残す方向で細部までやり込みすぎないようにしました。録音したスタジオの鳴りも全く違いますし、ボネロの空気感は『呪文』を録音したスタジオのものとは全く違う。そのときの響きやミュージシャンのバイブスを生かす方向でラフ目なミックスをしました。
折坂が即決したDIYスタジオ
──ボネロは、DIYで造られたスタジオだと伺っています。
大城 オーナーのトビー(トビアス・オーバー)が友人と5年かけて教会の横の集会所みたいな場所を改装したスタジオです。雨漏り防止の屋根塗装から吸音パネルの自作まで、全部DIY。音響設計だけはプロに入ってもらっていますが、工事は手作業です。機材もカスタム系が多く、例えばUREI 1176をパーツから組み立てたり〜
続きは以下のリンクから(会員限定|フル記事公開中)
折坂悠太やメンバーのレコーディング写真など盛りだくさん👇
会員プランのご登録はこちら👇
この機会に会員登録をして、折坂悠太のインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。