三浦大知『OVER』インタビュー 〜ダンスで音を“可視化”する

三浦大知①

ダンスで音を“可視化”する ~『OVER』に見るダンスと音楽の相互関係

 シンガーでありダンサー、何より表現者として、抜群のセンスと圧倒的な実力を持つ三浦大知。彼の7年ぶりのオリジナルアルバム『OVER』は、さまざまなプロデューサーやアーティストの個性が“三浦大知”というプラットフォーム上で遺憾なく発揮された、挑戦的で充実した内容となっている。三浦大知が語る“音とダンスの関係性”や収録曲との向き合い方、そして先行曲のプロデューサー&トップライナーが明かす制作テクニックから、『OVER』の魅力をより深くご理解いただければ幸いだ。ここでは、三浦大知本人へのインタビューをお届けしよう。

ダンスと音楽は“相思相愛”であるべき

——三浦さんの大きな魅力の一つとして、ダンスがありますよね。シンガーソングライターなら、自分の歌が美しく聴こえるような音域、節回しで曲を作ることがあると思いますが、三浦さんはご自身のダンスを魅力的に見せるために楽曲制作に臨むことはありますか?

三浦 『OVER』を“踊りたくなるアルバムにしたい”という意識はありましたが、ダンスは表現の手法の一つだと思っているので、ダンスを良く見せるという感覚は正直なくて。ダンスがあるからこそ、その音楽がより豊かに聴こえたり、音楽があるからダンスが輝いたり。そこが相思相愛であるべきだと思っています。

——曲が完成してからダンスを付けていくのでしょうか?

三浦 そうですね。1回だけNaoさん(Nao’ymt)に、ダンスを元にインストを作ってもらったことはありますが、基本的にはその順番です。

——三浦さんのダンスは、表拍に合わせてバシッと決める部分、ビートではなく上モノの音に合わせて動く部分、ボーカルのメロディにシンクロする部分……いろいろな振り付けの仕方があると思います。

三浦 振り付けは、自分が一番表現したいと思った音、歌詞、パートによって決めています。例えば“メロディラインを可視化したい”と思ったら、そこに合わせて振りを作るという感じですね。“その音をダンスによって粒立てることで、楽曲の世界がより豊かになるだろう”という、自分の感覚に導かれて決めています。音だけ聴いているときにはあまり印象がないパートも、ダンスの振りを付けることによってその音が自分の中に飛び込んできて、曲全体がより豊かに聴こえてくる、ということがあるんですよ。“こういうリズムの取り方をしたら面白いだろう”みたいな、テクニカルなことはあまり考えていません。“踊らない”というのも選択肢にある中で、その音をどう表現するのが正解なのかを突き詰めて考えています。

——そうしてできた振りを組み合わせて、展開を作っていくわけですね。

三浦 そうですね。ビートを取っていると思ったら一度止まって、次動き出すときはメロディを取るみたいなストーリーは、振り付けを作りながら感覚的に決めていきます。

——例えばギタリストであれば、ギターの音色によって生まれるフレーズが変わることがあると思うのですが、ダンスにも“こういう音を聴くと、こういうダンスをしたくなる”というのはあるのでしょうか?

三浦 それはやっぱりあるんじゃないですかね。ダンスにもいろいろなジャンルがありますし、それが音楽にひも付いている部分が大きいので。“4つ打ちだったら、ハウスステップっぽいものがハマりやすいかな”とか“隙間が空いていて一つ一つのビートが長めのものなら、ポッピン(体をパッとはじくようなダンス)のエッセンスが入っていた方が合うのかな”みたいに、自分がダンスを使って表現する者として生きてきた経験の中で、音に引っ張られていろいろなジャンルのダンスが出てくることはあります。ただ、そのダンスが曲の世界観と合っていなかったら意味がありません。例えば、歌詞はすごく切ないのに、たくさんステップを踏んでいるというのが、曲によって合う場合と合わない場合があるじゃないですか。振りをどのように付けるかは、ジャンルだけでなく曲全体の世界観がどんなものなのかによると思いますね。

——「Pixelated World」の場合、どこから振り付けのインスピレーションを得たのでしょうか?

三浦 最初に浮かんだのは、“Let me go……Let me go home”の肩を揺らすところです。ここは、レコーディングをしているときから “不安や苦しいものが蔓延しているこの世界で、自分の魂だけは守り切る”という覚悟を決めている人々が、徐々に隊列を成して未来に向かっていく映像が見えていました。この映像からこの動きが生まれて、さらに全体の振りを付けていきました。

——“Let me go……”の部分は、楽曲の中でもより緊迫感が伝わってくるような場所ですよね。

三浦 そうですね。楽曲が持つストーリーの中でも、音的にすごく重要な場所だと感じていました。

——そこからの展開はどのように?

三浦 この曲の世界の中で、ダンサーは何人くらいで、どういうフォーメーションで踊るのが正解なのか、というのをずっと考えるという感じです。「Pixelated World」は、イントロの後すぐにサビなので、僕を含めダンサーたちがぎゅっと集まった状態で、その崩れない魂を表現するのがいいだろうと思って。細かいフレーズを付けるというよりは、シンプルな動きで一つ一つに魂を込めて踊ることにしました。

——一方で「能動」は、「Pixelated World」とまた曲調がガラッと変わってビートを刻む音が多いですね。

三浦 曲が変わっても、振りを付けていく上での考え方は同じです。「能動」の場合は......

フルバージョンはこちらから ※会員限定

会員プランのご登録はこちら

『OVER』に収録された全10曲について三浦大知が語ります。

Release

『OVER』
三浦大知
SONIC GROOVE:AVCD-98157 発売中

Musician:三浦大知(vo)、KREVA(rap)、Furui Riho(vo)、Nao'ymt(prog)、TOMOKO IDA(prog)、TSUGUMI(prog)、XANSEI(prog)、Seann Bowe(prog)、Adio Marchant(prog)、Grant Boutin(prog)、Will Jay(prog)、okaerio(prog、all)、Coleton Rubin(prog)、Nate Cyphert(prog)、Seiho(prog)、UTA(prog)
Producer:Nao'ymt、TOMOKO IDA、XANSEI、Grant Boutin、okaerio、U-Key zone、Seiho、UTA
Engineer:D.O.I.、Neeraj Khajanchi、松井敦史、Masato Kamata
Studio:Daimonion Recordings、NK SOUND TOKYO、他

関連記事