サカナクション草刈愛美『Garden Studies』インタビュー 〜Dolby Atmosミックスで拡張するアンビエント表現と制作手法

草刈愛美

Dolby Atmosミックスを体験したことで、
音を自由に配置できるという
新しい武器を手に入れられたような気がします

サカナクションのベーシストとして活躍している草刈愛美が自身初のアンビエント・アルバム『Garden Studies』を配信リリース。サウンド・アーティストkyokaとのマルチチャンネル・ライブ・イベント『ウカブオト ~Superposition~』のために制作した曲の素材を膨らませてできた本作は、ステレオ版以外にDolby Atmosミックス版もラインナップ。イマーシブ・サウンドが活発化している今の時代に向けて、より豊かな音響表現を実現すべく、草刈が自身の可能性に挑んだ。作編曲をはじめ、自宅での録音やステレオの2ミックス、そのステムを用いたDolby Atmosミックスなどを自ら実践。Dolby Atmosミックスは、ABLETON LiveとDolby Atmos RendererをDolby Audio Bridgeでつないで行った。本稿では、彼女が“習作”と言うこのアルバムについて、制作のポイントを尋ねる。

環境音から膨らませた曲もある

──今回のアルバムは2024年の4月末にP.O.南青山ホールのオープン記念ライブ・イベント『ウカブオト ~Superposition~』のために作った素材で構成したと聞きましたが、すべて流用したのでしょうか? 

草刈 そうなんです。当時、自身で作った素材の大半を使いました。あとは、サカナクションの映像作品のメニュー画面用に作った曲のブラッシュアップ版、それからミックス中、曲を並べてみて“こういう要素が欲しいな”と思って追加した1曲が入っています。 

──完全に新しく作った曲もあるのですか? 

草刈 3曲目の「Ginkgo tree」ですね。 

──ピアノが入っている曲ですね。あれは音源ですか? 

草刈 NATIVE INSTRUMENTSのNoireを使いました。ソフト音源ですが、すごくリアルですよね。 

──本当にリアルですね。リアルと言えば、「RainFalls」で聴くことができる雨のような音もすごくリアルだと感じます。 

草刈 あれはサンプル集の素材にAPPLE iPhoneで録った雨音を重ねて作ったものだと思います。具体音つながりで言うと、「Sound of a pier」のピーピーピーっていう音の一部は、東京湾の埠頭で録った音なんです。「Sound of a pier」は、そこから膨らませてできた曲でもあります。 

──意外なところが発端になっている曲なのですね。「Under the soil」のビートと強力な低域も魅力的だと感じますが、リズムやベースの音作りはどういうふうに行いましたか? 

草刈 リズムについては、NATIVE INSTRUMENTSの...

続きはこちらから ※会員限定

会員プランのご登録はこちら

この機会に会員登録をして、草刈愛美のインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。

関連記事