オーケストラからボーカル、歌詞まで
すべて人工的に生成したアンドロイド・オペラ
唯一、生で弾いたピアノは
「世界の終わりに対峙する最後の人間」のメタファーに
初音ミクを主役に据えたボーカロイド・オペラ『THE END』で、オペラという伝統様式を使いつつ、極めて21世紀的な舞台を作り上げ世界に衝撃を与えた渋谷慶一郎。彼が次に注目したのはアンドロイド。世界的なロボット学者である大阪大学教授の石黒浩氏が製作したアンドロイド=オルタを使い、2017年から“アンドロイド・オペラ”の名のもとオーストラリア、日本、UAE、ドイツ、フランスで上演し、今回、その集大成とも言えるアルバム『ATAK027 ANDROID OPERA MIRROR』が完成した。当初は上演時のライブ録音をまとめるつもりで作業していたが、途中から大幅に方針転換。オーケストラの演奏をすべて英BBC交響楽団を精緻にキャプチャーしたSPITFIRE AUDIOのオーケストラ音源に差し替え仕上げた。そして、そのサウンドは今まで聴いたことのない未来を予感させるものであった。
劇場音楽は人生を賭けるに値する
──そもそも、なぜアンドロイド・オペラを始めたのでしょうか?
渋谷 初音ミクを主役に迎えたボーカロイド・オペラ『THE END』のパリ公演が終わった後に、次はアンドロイドのオペラだなと思いついたんです。オペラにしろポップ・ミュージックにしろ西洋音楽は人間中心主義でできてますよね。日本人がその後追いじゃないものをやるためには人間中心じゃない芸術フォーマットを作らないと勝てないと思ったんです。
──人間中心でないという意味では、2018年に日本科学未来館で上演されたアンドロイド・オペラ『Scary Beauty』で、アンドロイドが指揮者を務めていた姿が印象的でした。
渋谷 アンドロイド・オペラはまず第一に劇場作品なんです。劇場音楽と映画音楽、宗教音楽の3つは少なくとも僕が生きている間はジャンルとして存続するだろうから、残りの人生を賭けるに値すると『THE END』の後に思ったんです。それに対して、レコードやCD、配信といった複製芸術は100年後にはどうなっているか分からない。アンドロイドに指揮をさせたのはシアトリカルな要素を強めるという側面もありました。それこそマウリシオ・カーゲルみたいなことも頭にあって、例えばプログラムエラーで指揮ができなくなったりとか、壊れたりとか、止まったりしたとき、混乱するオーケストラ、ステージ自体を作品化しちゃおうという。
──アンドロイドのエラーさえも許容して楽しんでもらおうとした?
渋谷 “テクノロジーのエラーや事故を前にしてどうすることもできない人間=オーケストラ”みたいなことが最初のコンセプトでしたね。同時に未来館の時はすべてがギリギリで“今回ばかりは一生の汚点になるような失敗が起きるだろうな”と覚悟してステージに向かいました(笑)。
──その後のアンドロイド・オペラでは、アンドロイドは指揮者ではなく歌手としての役割がメインになりました。
渋谷 それは国立音楽大学の准教授の今井慎太郎さんと組みはじめたのが大きいですね。今井さんは演奏者と電子音のリアルタイム・インタラクションを専門的にやっている電子音楽家で、その延長線上でアンドロイド・オペラをとらえたんです。合成音声に身体性を与えることでアンドロイドは新しい楽器になる、という。合成音声のエディット自体は僕がやっていますが、それを今井さんがCYCLING'74 Maxで作ったパッチで、アンドロイドの身体を動かしつつ歌わせているんです。そうすることで合成音声のリアルタイム・インタラクションができるようになって、コードを解釈したりその場で鳴っている音に対して即興で歌うことができるようになった。僕のピアノとアンドロイドの合成音声でインタラクションするというか、即興で好きなだけ演奏することもできるようになったんです。
──アンドロイドが人間と変わらないレベルでステージを務めることができるようになった?
続きはこちらから ※会員限定
会員プランのご登録はこちら
この機会に会員登録をして、渋谷慶一郎のインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。