jizue『Mer』インタビュー 〜TVドラマの劇伴制作から得た新たな視点とその制作過程

jizue

劇伴の制作や人との出会いで学んだことを
アルバムの音に反映できたのが収穫です

コンテンポラリー・ジャズやポストロックなど、さまざまな音楽の要素を感じさせる京都のインストゥルメンタル・バンド、jizueが10thアルバム『Mer』を発表。前作『biotop』(2023年)以降、『下剋上球児』『9ボーダー』『宙わたる教室』『バニラな毎日』『魔物(마물)』といったTVドラマの劇伴を手掛けてきた彼らは、その経験から新たな視点を獲得したようだ。録音~マスタリングを担当するエンジニアでもある井上典政(g/写真中央)、⼭⽥剛(b/同左)、⽚⽊希依(p/同右)の3人がそろったので、アルバム制作の工程を振り返ってもらおう。

EZ Drummer 3の生成機能が面白い

──劇伴の制作がアルバム作りに与えた影響というのはあったのでしょうか? 

井上 まず劇伴をやりはじめてから、それまで以上に曲を作るようになって、ペースもかなり上がったんです。 

片木 曲を作りまくったことで、メンバーの得意分野が際立つようになったというか。井上君はトガっていて攻めた曲が得意で、山田君の書くメロディはすごく美しい。そういう強みをあらためて感じることができたので、アルバム制作の際は、あまり気負わずに作りたいものを作れたんじゃないかと思います。 

井上 当然ながら、劇伴ではトガった曲ばかりやるというのは難しくて。それを経験したからか、今回のアルバムには“劇伴だとこういうのはできないだろう”みたいな曲を詰め込んだ気がします。あと、劇伴で僕らを知ってくれた人に“普段のjizueって、こんなにアグレッシブなんだ”と思ってもらいたかったので、僕はあえて攻めた曲をたくさん作りました。ほかの2人には、また違う考えがあったと思うんですけど。 

山田 井上君が最初に2曲、作ってきてくれたんです。「Rex」と「Thoth」っていう攻めた感じの曲。ただ、アルバム全体を通してアグレッシブなところ以外も見せたいと思って、後発組だった僕と片木さんはバランスを考えながら曲を作りはじめた気がします。

片木 劇伴を聴いて、普段とは違う私たちから入ってくれた人にも“jizueって、こんなことができるんだよ”って見せられたらと思っていたので、今回はいつにも増して表現のバリエーションを意識したかもしれません。 

──前作『biotop』のワークフローは、各自がDAWで作編曲し、バンドで合わせることなく作品を完成させるというものでした。

井上 ワークフローは大体、前回と同じです。それぞれが曲のデモを作って共有し、セルフで自身のパートを録って、僕がドラム録りやミックス、マスタリングをする。 

山田 ベースに関しては、『biotop』までは僕のほうで音作りしてから井上君に送っていたんですが、最近は“ラインのドライ音だけでいい”って言われるようになって……もう何も触らんといてくれ、要らんことせんといてくれっていう流れになりました(笑)。 

──では愛用のオーディオI/O、SOLID STATE LOGIC SSL 2+の4Kスイッチも……。 

山田 ご無沙汰ですね。

井上 jizueって、曲によっては音数が多くて、ピアノとギターとベースの位置関係を作るのが難しいんですよね。特にベースは音色が作り込まれているとピアノの低音とのすみ分けが難しい。でも“この音がええねん!”っていう音色があったら、全然それでやってもらってるんですけどね。

── ベースの音には、どのような処理を?

井上 今回はリアンプをせずに、プラグインのアンプ・シミュレーターだけで音作りしました。ドライ音のトラックとシミュレーターをかけるためのトラックを用意して、後者には...

続きはこちらから ※会員限定

会員プランのご登録はこちら

 この機会に会員登録をして、jizueのインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。