ジャズギタリスト井上銘『Tokyo Quartet』インタビュー 〜ギターの録音手法と制作環境を公開

井上銘

人々の繊細な感覚にフォーカスした 
時間と共に多くを感じてもらえる作品です

ストレート・アヘッドなジャズにとどまらず、実験的アンサンブルに挑戦するSTEREO CHAMP、自身が歌うポップス作『POP MUSIC』など、多彩な表現を見せてきたジャズ・ギタリストの井上銘。約5年ぶりとなるリーダー作『Tokyo Quartet』は、盟友である石若駿(ds)、マーティ・ホロベック(b)、デイヴィッド・ブライアント(p、k)とのカルテットで描くジャズ・アルバムだ。レコーディングで使用した機材や自宅での制作環境など、『Tokyo Quartet』が作られた背景を井上に語ってもらった。

シンガーのように歌えるカルテット

──Tokyo Quartetとしての作品は本作が初めてですが、活動は以前からしていましたね。 

井上 このメンバーで初めてライブをしたのは結構前なんです。2021年12月にブルーノート東京で2デイズのライブがあり、1日はSTEREO CHAMP、もう1日がTokyo Quartetでした。その後に新宿ピットインや渋谷WWWでもライブをしていましたが、まだ数えるほどで。やっと昨年の8月にレコーディングして、このメンバーのために新しい曲も作り、そこでよりバンドらしくなった感じですね。 

──アルバム制作前のライブではまだオリジナル曲は少なく、メンバー各々の曲を演奏していたのでしょうか?

井上 それぞれが一緒に演奏してきたものや、自分の過去曲も織り交ぜてライブ・セットを組んでいたんですけど、このアルバムではバンドのために準備した曲に絞っています。 

──このメンバーで活動するきっかけは、デイヴィッドさんやマーティさんが日本を拠点にしたことも大きかったのでしょうか? 

井上 そうですね。2020年くらいからマーティと駿君とトリオでやったり、デイヴィッドのバンドに呼んでもらったりと、メンバーの誰かと演奏することが多かったんです。その中で“4人でライブをしたいよね”という話が自然と出てきて...

続きはこちらから ※会員限定

会員プランのご登録はこちら

この機会に会員登録をして、井上銘のインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。

関連記事