ジャズピアニスト上原ひろみインタビュー 〜『OUT THERE』のレコーディングで採用した“アンテナのようなマイキング”とは

上原ひろみ

ピアノの音は自分が一番ジャッジしやすい部分
絶対的な要素として念頭に置いています

ジャズ・ピアニストの上原ひろみが、4月4日にニュー・アルバム『OUT THERE』をリリースする。2023年に結成したバンド、Hiromi’s Sonicwonderの2作目となる本作は、前作のエレクトロニックなサウンド・イメージはそのままに、「Yes! Ramen!!」や「バルーン・ポップ」などの親しみやすい楽曲やダイナミックな演奏に磨きがかかり、バンドの充実が強く感じられる一枚だ。その制作について上原と、ミックス/マスタリングを手掛けたミック沢口にも話を聞き、あらゆる角度から本作に迫っていこう。

メンバーの良いところをより引き出せた

──『OUT THERE』はHiromi's Sonicwonderを結成してから2作目となります。1作目の制作と変わった点はありますか?

上原 今回は“こう書いたら、こう返してくれるだろうな”とか、“こういうバッキングでソロを取ってるジーン(・コイ)を聴きたいな”とか、彼らのミュージシャンとしての個性が分かった上で曲を書いて、一緒に録音しました。だから、彼らの良いところをより引き出せたんじゃないかなと思っています。

──前作のタイトル曲「Sonicwonderland」のMVが象徴するように、前作は2Dゲーム的な世界観がテーマとのことでしたが、それは今作も引き継いでいるのでしょうか?

上原 そうですね。シンセのサウンドで好きなのが、あの頃のゲーム・ミュージックのものなので、その雰囲気が強くなっているとは思いますが、このバンドだからできることというのは念頭に置いて作りました。 

──アダム・オファリルさんのトランペットのエフェクトがすごく魅力的だと感じています。エフェクトの要素は、アダムさんをバンドに誘うにあたって重視したところなのでしょうか?

上原 はい。エフェクトを使える人というのは念頭にありました。最初にアダムをスカウトしたときにも、その点は確認しました。彼も“もっとメインで使っていきたい”“興味がある”と当時言っていたので、“じゃあ、ちょうどいいね”と。前作よりも今回のほうが彼もエフェクトをたくさん使っていると思います。 

──シンセとの絡みを考えて、エフェクト的な音ということでしょうか?

続きはこちらから ※会員限定

ミックス/マスタリングを手掛けたミック沢口インタビュー ※会員限定

 

会員プランのご登録はこちら

 この機会に会員登録をして、〇〇のインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。