今の楽曲制作はすべてが〝今〟になっている
私が欲しいのはテープにあった〝時間〟なんだ
Extended Electric Guitar(型にはまらない独創的なテクニックによるエレクトリック・ギターの演奏スタイル)の先駆者として、60年近いキャリアを持つ音楽家、フレッド・フリス。これまでにヘンリー・カウ(Henry Cow)、アート・ベアーズ(Art Bears)、マサカー(Massacre)など数々のバンド/ユニットやソロでの活動のほか、映画やダンス作品の音楽制作、大学講師も務め、現在もライブや作品リリースを精力的に行っている。去る1月17日、18日に、東京・南青山BAROOMで約8年ぶりの来日公演が行われた。ここでは、18日の公演前に行ったインタビューを掲載。即興演奏、ギター、奏法から、レコーディングやミキシングといった貴重な話までも伺っている。終始柔らかな雰囲気で答えてくれた希代の音楽家の声に聞き入ってほしい。
ギターは伝統を呼び起こす楽器
──昨夜(1月17日)の公演は、ソロも山本精一さんとのデュオも素晴らしかったです。ご自身ではどのような感想ですか?
フリス 楽しかった。山本さんの作品はボアダムスの頃から知っているし、20年前には大阪で共演したこともある。だから、2つの全く異なる世界を楽しんだよ。それを興味深い方法でまとめることができた。
──ライブの音響を手掛けたZAKさんと、出音について何か話はされましたか?
フリス いや。ZAKとは北海道でこの1週間、一緒に映像の仕事をしたので、我々はよく理解し合っている(茂木綾子の映像作品『rereading forest』の音楽を制作)。話もよくした。とても直感的な関係だったよ。強力な、良い1週間だったんで、彼との会話の必要性を感じなかったんだ。やるべきことをちゃんと分かっている、とても優秀なエンジニアだ。
続きはこちらから ※会員限定
会員プランのご登録はこちら
この機会に会員登録をして、フレッド・フリスのインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。