マジックを、マジックだと思わずにやる
失敗した録音のほうが
逆に面白かったりするんです
1stアルバム『a one & a two』を4月にリリースした、カクバリズム期待の新人バンド、シャッポがサンレコ初登場! メンバーは、2000年生まれながら1940年代の音楽をこよなく愛する福原音(写真左)と、同じく2000年生まれで、細野晴臣を祖父に持ちCHO CO PA CO CHO CO QUIN QUINのメンバーとしても活動する細野悠太(同右)。結成の経緯や、影響を受けた存在、制作方法などについて、ざっくばらんに話してもらった。2人の仲の良さを表すように、終始気さくに答えてくれたその雰囲気も併せて伝われば幸いだ。
キャッチコピーは“羊羹ミュージック”
──サンレコ初登場ということで、まずは結成のきっかけから伺えますか?
細野 2019年の春に、音君が祖父(細野晴臣)の事務所に突撃してきたんです。ブギウギの話がしたいって。母親が対応して、祖父もたまたま事務所にいたので“面白い子が来てるよ”みたいな感じで。だから、僕より先に祖父が会っているんです。
福原 僕は1940年代の音楽が好きで、細野さんは、はっぴいえんどくらいしか聴いたことがなかったんですが、近年ブギウギをカバーしているのを見て、“何でこの人はブギウギをやれているんだ?”という純粋な好奇心だけで行ってしまって(笑)。普通は中に入れてくれないと思うんですけど、ジョニー・マーサーとかドン・レイとか、細野さんくらいしか知らないような人名を呟いていたら、悠太君のお母さんが“あれ?父と同じこと言ってる”と拾ってくれました。そこから細野家にお世話になるようになるうちに、“孫がいて、同じくらいの年齢だから、仲良くしてあげて”という感じで悠太君と知り合いました。
──2人とも2000年生まれというのも良い偶然ですね(学年は細野が1つ上)。いきなりの突撃で不審な印象はなかったですか?
細野 さすがにありましたよ(笑)。
福原 悠太君のお母さんも本来そういう人じゃないもんね? 警戒するタイプだから。細野さんなんて、特に一線引いているはずなのに……。
続きはこちらから ※会員限定
会員プランのご登録はこちら
この機会に会員登録をして、シャッポのインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。