AA=上田剛士インタビュー、最新アルバム『#7』を語る|初期衝動×ツールが生むラウド・ミュージックの真髄

上田剛士

考える余裕がないほどの勢いで生まれた曲は強い 
そこにツールの力を加えれば破壊力を増幅できる

上田剛士のソロ・プロジェクトであるAA=が、前作『#6』から約5年半ぶりとなる“#シリーズ”の新作『#7』を発表。肉体的な演奏とデジタルの可能性を追求してきた上田がたどり着いたのは、生演奏と打ち込みの垣根など聴き手には意識させない、初期衝動にあふれたラウド・ミュージックの姿だ。サポート・メンバーたちとの演奏が渾然一体となって襲いかかる一方で、細部には実に上田らしい精密なサウンド・トリートメントの跡もうかがえる。

楕円、いびつさ、ワシャワシャ感

──“#シリーズ”としては前作から5年半ぶりの新作ですね。 

上田 その間にコロナがあったので、ツアーの予定などが一気に崩れてしまいましたね。ただ、そのピンチを一つの機会と捉えて、ライブでの演奏を全く想定しない『story of Suite #19』(2020年)というコンセプト作品を出せたのは有意義でした。その経験は『#7』に確実につながっていると思います。

──内省的な『#19』の反動か、『#7』は外に放つエネルギーがすさまじいです。 

上田 今の時代に合う音楽かどうかは一切考えずに、1990年代終わりから2000年代前半までの、自分が好きだった音楽を久々にやろうと思ったんです。当時感じていたエネルギーは表現できたかなと思います。 

──初心に戻ったという感覚ですか? 

上田 新しいものを取り入れて広げていくのが自分のスタイルだったのですが、今回は“過去の自分が新しいと感じていたものを、年齢を重ねた今の自分でもう一度やってみたらどうなるか”を試したかったんです。 

──音楽性は過去を振り返りつつも、音質面では現代的な鋭さがあります。

上田 当時の音そのままだと、今の時代の音にどうしても太刀打ちできないんですよね。 

──例えば、生ドラムの音がしっかり制御されている印象で、どこまでエディットされているのか非常に興味を持ちました。

上田 基本は通してたたいてもらった生ドラムなんですが...

続きはこちらから ※会員限定

会員プランのご登録はこちら

この機会に会員登録をして、AA=(上田剛士)のインタビュー記事をフルでお楽しみください。会員になると、他にも限定コンテンツや特典が利用可能です。詳細は下記をクリックしてご確認ください。

関連記事