新作『Helidoland』発売記念!〜マッシヴ・アタック発掘インタビュー【4】

「メンバーが驚きわくわくするようなアルバムを作ることが最終的な目標だった」(ニール・ディヴィッジ/1998年インタビュー)

サウンド・システムのバイブとポスト・パンク、ブレイクビーツを結びつけ、世界に"ブリストル"の名をとどろかせたマッシヴ・アタック。2010年2月には待望のニュー・アルバム『Heligoland』がリリースされるが、その予習的な意味合いも含めて、1998年にリリースされた3rdアルバム『Mezzanine』リリース時のインタビューを掲載しよう。結果的に3D、ダディ・G、マッシュルームの3人がそろう最後のアルバムとなった同作の制作過程について、共同プロデューサーであるニール・ディヴィッジが語っている。


[この記事は、サウンド&レコーディングマガジン1998年7月号のものです] 
Text:Richard Buskin Traslation:Peter Kato



"トリップホップ"と呼ぶにしろ、"ブリストル・サウンド"と呼ぶにしろ、マッシヴ・アタックというイギリスのバンドが、1990年代の音楽シーンの中で新しいジャンルを確立した事実に変わりはない。ディストーションから何とも形容しがたいものまで、それまでになかった型破りな不協和音サウンドを繰り返し反復するリズムの上にかぶせたその音楽は、まさにマッシヴなものであった。そんな彼らのサウンドトラック的感性を十分に堪能できる3rdアルバム『メザニーン』がリリースされた。そのレコーディングの秘密を探るべく、共同プロデューサーであるニール・ディヴィッジにインタビューを行なった。



ホレス・アンディのボーカルが曲に与えた影響は絶大だ




『メザニーン』で同じものが2度使われたサンプル素材は、アイザック・へイズがパフォーマンスした「アワー・デイ・ウィル・カム」である。同じメロディ・ラインが異なる楽器で4分間にわたって繰り返し鳴っているこの素材は、「エクスチェンジ」ならびにアルバム最後に収録された「(エクスチェンジ)」という曲て使われた。もっとも「エクスチェンジ」と「(エクスチェンジ)」では、素材の料躍のされ方が幾分違い、後者は前者のリプライズ・パージョンというよりオルタネイティブ・パージョンとしてとらえられる。似たタイトルが冠せられ、同じサンプル素材を使いながらも、異なる2つの曲となった両者を比べれば、マッシヴ・アタックが今回のアルバムで試みた、制限を設けない自由な作業アプローチの様子が浮き彫りになると考え、デイヴィッジにその辺のところを尋ねてみた。

「その「エクスチェンジ」のミックスを手掛けていたとき、たまたまホレス・アンディもスタジオにいた。ミックスの最中、彼とあれこれ世間話をしたり、冗談を言い合ったりしていたんだが、あるときホレスが「シー・マンズ・フェイス」という曲をミックスに合わせて歌い始めたんだ。するとそれがパッチリ合ってさ、"うわ! これはすごくイイ!"ということになり、おれたちは急いでそのトラックのガイド・ミックスを2インチに落とし、マイクを立ててホレスの歌を2回ほど録音してトラックにかぶせ、ボーカル・パージョンを作り上げてしまった。当然インストゥルメンタル・パージョンとボーカル・パージョンのどちらがいいかということて議論となったが、結局はどちらも甲乙付け難いということで、2曲ともアルバムに収めることになった。つまり最初から2パージョン入れるつもりは毛頭なかったのさ。瞬間的なインスピレーションによってそうなってしまったんだ」

「(エクスチェンジ)」の終わり、つまりはアルバムの最後には、ビニール盤とレコード針が擦れ合う音のサンプルが入っている。CDの台頭以来、少なくとも意図的でない限り、耳にすることのできなくなったフェード・アウトの仕方である。これはオールド・スタイル・レゲエの雰囲気を持つ曲によくマッチしたなかなかの効果とメンパーの評判になったらしい。ミュージシャンがジャムしていたスタジオの中で、デイヴィッジはこうした自由な発想を頭の中で巡らしていたのである。

「ほかにも「エンジェル」では、3Dが見つけてきたセックス・ギャング・チルドレンのサンプルをループさせて使っていた。ベース・ラインをMOOG Prodigyで演奏した後、セックス・ギャング・チルドレンのブレイクピーツをMOOGのトリガー・フィルターに入れてコントロールすると、途方もないディストーション・リズムが出現したので、その一部の信号をテープに録り、各種フィルターを使つていじり回した。そしてセックス・ギャング・チルドレンのプレイクピーツが完全に原型を留めなくなるまでフィルターを上げ下げして「エンジェル」の基礎を完成させた。

実は「エンジェル」は、当初はクラッシュの「ストレイト・トゥ・へル」のカパー曲になる予定だった。ホレスに歌を歌ってもらってね......。しかしオリンピック・スタジオでミックスをしていたときホレスを呼ぴ、彼に歌詞を覚えさせて歌わせてみたんだが、思ったような結果が得られなかった。皆がガッカリする中、"ホレス、ほかにアイディアある?"といった会話が交わされたが、それを受けたホレスは意を決したように突然"You are my angel......"と歌い出し始めた。それが、あまりにもピッタリはまったので、 おれたちはびっくりしたね。"素晴らしい!"と叫んでしまったくらいだ。その曲はスタジオ・ワン時代にホレスが作った昔の曲だったんだが、あまりにもしっくり合ったので、皆で歌詞を書き替え、新たな曲としてホレスに歌ってもらった。初めは最終ミックスをするためにスタジオに入ったつもりが、結局は新しいボーカルを付けることになり、そこからドラム、キーボード、ギターといったパッキング・パートをほとんどすべてやり直さなければならなくなったというわけさ。仕上げのつもりがほとんど白紙からの制作作業になり、スタジオを出るころは全く新しいトラックの誕生といった具合だ。あるアイデイアを持ってスタジオ入りしたのに、出るときは完全に違った作品が手元にあった......」

意図したものと違った仕上がりになったものの中で、少なくともデイヴィッジ本人は満足していない曲がある。アルバムの中ても最もメロディアスな出だし部分が次第に混とんとした曲調に変化するといった音楽的進化プロセス(あるいは退行プロセスとも呼べる)が聴ける「ディスソルヴド・ガール」がそうである。曲全体の方向性が、サラ・ジェイのボーカル・パフォーマンスのつまずきによって失われてしまったからだとデイヴィッジは言う。

「残念ながら、「ディスソルヴド・ガール」はおれが最も不満を持っている曲だ。ほかの曲は極めて誠実な作りで、かかわったアーテイストたちのキャラクターをうまく引き出していると思うが、「ディスソルヴド・ガール」ではちょっとした問題があってね......。おれはサラを人間として好きではあるが、マッシヴ・アタックのフロントを務めるポーカリストとして、彼女に物足りなさを感じずにはいられなかった。そこで音楽自体を風変わりで不連続的なものにして、彼女の不自然なボーカルを何とか隠そうとしたのが、あの曲を音楽的に進化させた本当の理由なんだ。初めからそうした意図があったからではない。まあ、確かに面白いサウンド実験ではあったが、個人的には実験の域を出ない作品という思いがある」









▲収録曲「ティアドロップ」のビデオ・クリップ






massive_jkt.jpg
マッシヴ・アタック

『メザニーン』

 
この商品を「Amazon」で買う
この商品を「iTunes Store」で買う