新作『Heligoland』発売記念!〜マッシヴ・アタック発掘インタビュー【3】

「メンバーが驚きわくわくするようなアルバムを作ることが最終的な目標だった」(ニール・ディヴィッジ/1998年インタビュー)

サウンド・システムのバイブとポスト・パンク、ブレイクビーツを結びつけ、世界に"ブリストル"の名をとどろかせたマッシヴ・アタック。2010年2月には待望のニュー・アルバム『Heligoland』がリリースされるが、その予習的な意味合いも含めて、1998年にリリースされた3rdアルバム『Mezzanine』リリース時のインタビューを掲載しよう。結果的に3D、ダディ・G、マッシュルームの3人がそろう最後のアルバムとなった同作の制作過程について、共同プロデューサーであるニール・ディヴィッジが語っている。


[この記事は、サウンド&レコーディングマガジン1998年7月号のものです] 
Text:Richard Buskin Traslation:Peter Kato


"トリップホップ"と呼ぶにしろ、"ブリストル・サウンド"と呼ぶにしろ、マッシヴ・アタックというイギリスのバンドが、1990年代の音楽シーンの中で新しいジャンルを確立した事実に変わりはない。ディストーションから何とも形容しがたいものまで、それまでになかった型破りな不協和音サウンドを繰り返し反復するリズムの上にかぶせたその音楽は、まさにマッシヴなものであった。そんな彼らのサウンドトラック的感性を十分に堪能できる3rdアルバム『メザニーン』がリリースされた。そのレコーディングの秘密を探るべく、共同プロデューサーであるニール・ディヴィッジにインタビューを行なった。



自由なセッションをレコーディングしそこから使える素材を抜き出した




確かにアルバムに収録されたパートのほとんどはブリストルに拠点を置くマッシヴ・アタックのメンパーおよびその仲間たちによって演奏されたもので、サンプルものの比率は少なくなっている。


「例えば「イネルシア・クリープス」のオリジナル・ループは、彼らがトルコでギグをやったときに3Dが見つけたカセット・テープに入っていたパーカッションを使ったものなんだ。3Dがトルコの市場巡りをしていたとき、たまたまパーカッション・ループが入っていたカセットを見つけて持ち帰ってきたので、それをまず2インチ・テープにコピーした後、バンドをスタジオに呼び、ループに合わせて思い思いに1時間半くらい演奏させた。おれもエンジニアのリー・シェパードも全く制約を設けない自由な状態の中で各人がどんなパフォーマンスを見せるか見極めてやろうと考え、彼らになるだけ自由な状態で演奏してもらった。そうした混とんの中で、"イケる"と感じるサウンドが生まれた瞬間、"やめちゃだめだ、もっとそのセクション続けろ"とか"このパートでループし続けろ"とか、おれとリーが2人でいろいろ指示を出したわけだ。そして誰かが"もうアイディアが枯れてしまった"と言い出すまで、この作業を延々と続けた。


こうしたセッションはもちろんすべてレコーディングされていて、終わった後、おれが何日もかけて聴き直し、使える素材を抜き出す。ちなみに"使える素材"というのは、正しく演奏されているパートのことではない。ほとんどミスと判断されるものでも、使える素材として注目できるものは幾らでもあったからだ。全体がパラパラになってしまった後、そこから全員で何とか音楽的に立ち直ろうとする過程などは、特に素材として興味深かったものさ。こうしたパートを含め、とにかく使える素材を集めてはどんどんループを作っていき、それらを全部Pro Toolsにぶち込んだ後、素材を曲としてアレンジしていった。


アレンジの段階では、おれが作ったベーシック・アレンジを3Dが聴いて気に入らず、パートを入れ換える作業などもしたが、いずれにしろ大抵はこの段階で大した問題もなくベーシック・アレンジは完成する。完成したベーシック・アレンジはコピーを作り、それを3Dが持ち帰って歌詞を作るといった具合だ。曲が形成される過程はだいたいこのようなものだった。極めて自由な形の、型にはまらないやり方を採用した」


どうやらサンプルは、音色そのものというより、曲のインスピレーションを得るための手段として使われたようである。もっとも作品のメロディをそれほど重視しないマッシヴ・アタックのことである。曲のインスピレーションとは言っても、サンプルがらメロディ的要素を引き出したわけではない。実際、使われたサンプルは主にドラム・ビート、パーカッションといったコード進行を伴わないリズム・パートのもので、メロディ的要素はほとんど吉まれていなかったという。


「曲のメロディ構造にまで影響を与えるようなサンプルは一切使わなかった。あくまでリズムがスタート地点だったんだ。「ライジングサン」で使われている、ヴエルヴェット・アンダーグラウンドの「アイ・ファウンド・ア・リーズン」から録ったサンプルもたまたま後から付け加えたもので、それを基に曲作りをしたわけではない。もともとのインスピレーションは、ドラム・ビートとそれに合わせて演奏したキーボードにベース・ライン、ギター・ワークから得たものなんだ。それらパートをMUTRONICSのフィルターMutatorを通して録音、サンプルして、さまぎまにいじり回して曲の基礎を固めた。ほかの曲に関しても、サンプルはあくまでもリズムのインスピレーションを得るためのものとしてとらえ、メロディは曲目骨組みが固まりかけた後に付け加えたものなんだ。


「ライジングサン」で耳にすることができるパンニング・ギター・サウンドの原型は、アンジェロが演奏したサウンドをMutatorを通して録りながら、おれがMIDIを使ったさまざまなフィルター操作を加えたものだ。ゲートというよりはフィルターをどんどんかけたんだ。しかし、それだけではアンジェロが鳴らしていたロング・トーンのサウンドやコードにパイプがいまひとつ生まれなかった。そこでCubaseを使ってサンプラーをMIDIボリューム・メッセージて制御して、ギター・サウンドにゲート・エフェクトを付け加えていった。次にこうして作り上げたサウンドを徐々にスロー・ダウンさせると面白い効果が得られると思い、かなり大きなセクションを取り出して、ピッチ・ベンドでセクションのピッチをゆっくり落としてみた。しかしピッチ・ベンドを使ったこの方法では思ったような効果が得られず、それではとMIDIボリューム・メッセージをピッチ・ベンドをスロー・ダウンさせたスピードと同じスピードでスロー・ダウン、つまり徐々にボリューム・シフト量を少なくしていったのさ。これにさらなるフィルタリンダとちょっとしたパンニング処理を施し、最終的にあのようなギター・サウンドを作り上げた。


途中で入ってくる第2のベース・ラインに関しては、ロンドンから呼び寄せたタブラ、シタールといったインド楽器奏者の演奏がきっかけとなって生まれた。彼にもトラックに合わせてジャムってもらったんだが、そのとき録ったシタール・パートの一部が印象的で、おれはそれを早速ROLAND S-750にサンプリングL 、S-750に搭載された強力なフィルターでフィルタリングとデチューン処理をした。結果として得られたサウンドは非常にワイルドなものだったが、これを聴いた3Dは異様に興奮してすぐさまキーボードに飛びつき、ベース・ラインの原型を作り上げていった。最終的にはそれをスパイク(ミキシング・エンジニアのマーク・ステント)が待つオリンピック・スタジオに持っていき、スパイクご自慢の旧型ペダル・エフェクトやそのほかの魔法の箱でオリジナル・サウンドが原型をとどめぬまでにディストーション処理された結果が、あのベース・ラインとなった。スパイクに"ディストーシヨン処理したベース・ラインにしてくれ"と頼んだわけではない。たまたまそういった方向にトラックが進化してしまっただけなんだ。


「ティアドロップ」のHAMMONDサウンドでも同じように、意図していなかったサウンドが採用されるようなことが起こった。ライブ・セットアップ・メンバーの1人であるマイケル・ティモシーがたまたま転んでキーボードに手を付いたときに鳴った音がそのまま採用されたりとかね!」






▲収録曲「ティアドロップ」のビデオ・クリップ



massive_jkt.jpg
マッシヴ・アタック

『メザニーン』

 
この商品を「Amazon」で買う
この商品を「iTunes Store」で買う