ビート・メイカー発掘インタビュー〜インドープサイキックス【2】

「DIGIDESIGN Pro Tools を使ったオーディオの"鬼エディット"は、頭の中のイメージを鳴らすための手段です」(D.O.I./2002年インタビュー)

DJ KENSEI、D.O.I.、NIK、現在もそれぞれ日本のビート・ミュージック・シーンの一線で活躍する3人のクリエイターが、1990年代後半から2000年初頭にかけて、インドープサイキックスの名の下に活動していたことをご存じだろうか。ヒップホップを出自としつつ、先鋭的なエディットと音色感覚でルーツ・マヌーヴァからヤン・イェネリックまでを飲み込み、世界レベルの音を日本より発信。エッジの効いたビートは、今聴いてもさまざまな示唆に満ちている。ここでは、彼らが2002年に残した2枚のアルバムの制作について、マニピュレートを務めたD.O.I.氏が、全曲解説も含めて語っている。


[この記事は、サウンド&レコーディングマガジン2002年7月号のものです]




1990年代半ば、東京のアンダーグラウンド・ヒップホップ・シーンから狼煙(のろし)を上げ、ブレイクビーツやダブ、そしてエレクトロニクス・ミュージックといった従来のカテゴライズさえも意味を感じさせないほどの変幻自在なプロダクションで、数々の先鋭的なトラックをリリースし続けてきたインドープサイキックス。我が国のヒップホップ・シーンをけん引するエンジニアD.O.I.と、DJ KENSEI、NIK による同プロジェクトだが、その認知度と高い評価とは裏腹に、これまでにリリースされた作品は12インチ・オンリーのものも多く、活動の全容をつかむのは困難であった。しかし今回、1998〜1999年のリリース作を収録した『MECKISH ("NITTIOATTA .NITTIONIO)』と、2000〜2001年にかけての道程を集めた『LEIWAND("NULL NULL.NULL EINS)』という近年のインドープの活動を総括するようなアルバム2枚が次々とリリースされる。




3人がそろったときにしかインドープのトラック制作はしない




■リミックス、オリジナルと制作の背景が遣う曲が収録されているわけですが、トラック制作の具体的な手順を大まかに紹介してもらえますか?


D.O.I. まずは3人で集まって、どういった方向性で制作するかを話し合うことから始まるんです。"ダプっぽいもの"といったすごく漠然とした言葉からスタートしたり、BPMやサンプリング・ソースがきっかけになったり。インドープは特定のジャンルに縛られていないし、その時々で一番面白いと思える音楽からの影響が強いんです。最初はヒップホップから発生したプレイクピーツと呼ばれる手法で作ったものが多くて、特定のネタがきっかけになる割合も高かったんですが、同じサンプリングという手法を採っていたとしても回を重ねるごとに意味合いが変化していますね。基本的には僕が作業を進めているときはKENSEIさんとNIKさんが立ち合って、随時修正を重ねていくという流れになっていて、サンプリングするのは加工して曲に合うサウンドにすることが目的なんです。3人の感性のようなものが反映されないと意味がないから、3人がそろったときにしかインドープのトラック制作はしないし、構成を決めるような詰めの段階でも、3人で相談しながらやっています。だから、出来上がりは1人で作っているのと全くの別物なんですよ。

■D.O.I.さんが個人で手掛ける作品と、どのようにスタンスを変えているのでしょうか?

D.O.I. インドープではやらないだろうなということを自分名義でやるという感じです。インドープの作品に関しては、例えばリミックスに関しても"何でもあり"なんです。元の曲がどんなものなのか一切イメージできないようなものもあるし、オファーする側もインドープをそういう認識でとらえているだろうから。

■使用機材はかなり変化していますよね?


D.O.I. 最初のころは、ほぼMPC3000とS950だけというプロダクションもあったし、その後はドラムは必ずE-MU SP1200にサンプリングしていた時期や、ENSONIQ ASR-10を多用していたこともあったり......後は何と言ってもDIGIDESIGN Pro Toolsが登場したことは大きかった。ルーツ・マヌーヴァ「JUGGLE THINGS PROPER」のリミックスで初めてPro Toolsを使ったと思うんですが、簡単にループが作れて、画面を見ながらパートごとずらせるといった、今となっては当然になっていることがすごく新鮮だった。マンハッタン・レコードのスタジオにPro Tools IIIが入ったばかりのころですね。初めて僕のスタジオにPro Tools|24 Mix Plusを導入したのが1998年くらいなんですが、当初は打ち込みはほとんどMPCでやっていて、特殊なプラグイン・エフェクトと、後は単純にマルチとしてだけPro Toolsを使っていたんです。でも、Pro Toolsを毎日使うようになって慣れてくると、オーディオのエディットにはまりだして、一時期MIDIなんて要らないと思っていました。ほかにも「PRAISE DUE」「THE KNOCK」のリミックスは、外部スタジオでSSLを使ってミックスしているので、ほかのトラックとは音が違いますね。

■Max/MSPは大きな流れに含まれないのですか?

D.O.I. 『LEIWAND』に収録されているトラックを聴くとそうした印象を持つ人も多いみたいですが、Max/MSPに関しては"趣味"みたいなもので、実際のトラック制作ではたまに音源として使うくらい。だから、エレクトロニカと言われるような音楽にインドープのトラックが変化していったのとMax/MSPは関係ないんです。それはSuper ColliderやNATIVE INSTRUMENTS Reaktorに関しても同じですね。ただ、初めてMax/MSPを真剣に使いこなしたいと思ったのは、キット・クレイトンと一緒にトラック制作をした『LEIWAND』に入っている「phasar`」がきっかけです。その前からソフト自体は持っていたし、自分でパッチを作ってもいたんですが、今考えるとすごく稚拙なものだった。キットにMax/MSPのパッチを見せてもらったら、あまりにもすごくて階層も探いし複雑なんだけど、インターフェースのデザインも含めてすごく完成されていて。

■では、『LEIWAND』に収録されているようなランダムなニュアンスを持ったトラックの制作方法は?


D.O.I. ほとんどがPro Toolsでオーディオ・データをプラグインと波形編集で"鬼エディット"したものです。波形を見るとリージョンで真っ黒になっているくらい(笑)。フリーランで作っているものも多くて、ある意味で気持ちの流れだけが基準というか、小節という考えすら存在しないような感じです。オーディオの切り張りやループだけで作っていると規則性が生まれてくるから、ずっと手弾きで入力しているフレーズもあったり。あと、音源はサンプリングしたものが多いんですが、元音の意味が無いくらいエディットしていて、"ネタ"というイメージではもうないですね。大切なのは、面白いと思える音を見つけてそれをどう加工してどこに配置するかで、その音が良ければ元は関係ない。ただ、鬼エディットといってもむやみにやっているわけではなくて、頭の中でイメージしているものを鳴らすための手段なんです。普段はエンジニアとしてプラグインのいろんな使い方を試していて、効果的な使い方も分かっているので。



de41d0920ea0b112d05d1210.L.jpg
インドープサイキックス

『MECKISH ("NITTIOATTA .NITTIONIO)』


 この商品を「Amazon」で買う




21BRJ4H5DQL._SL500_AA130_.jpg


インドープサイキックス
『LEIWAND("NULL NULL.NULL EINS)』


この商品を「Amazon」で買う