JJJが語る『MAKTUB』制作秘話|FL Studio活用法やサンプリング哲学、音作りの裏側を徹底解説

JJJ 〜FebbやSTUTSらが参加のソロ作『MAKTUB』インタビュー

変に考えすぎず、音を整えすぎない。そっちの方がパッションのある作品ができるって思うんです

Febb as Young Mason、KID FRESINOとともに結成したユニット=Fla$hBackSの一員として2013年にデビューした、ラッパー/ビート・メイカー/DJのJJJ。2017年に発表した2ndソロ・アルバム『HIKARI』は話題を呼び、多方面から高い評価を受けた。今回、6年ぶりとなる3rdソロ・アルバム『MAKTUB』 を5月26日にリリース。JJJは全17曲中、10曲のトラックを制作しており、ほかにはSTUTS、KM、Febb as Young Masonなどがビート・メイカーとして名を連ねている。ここではJJJのプライベート・スタジオであるSOUTH CENTRAL STUDIOにて、同作の制作背景を余すことなく語っていただこう。

国内ビートメイカー25人をピックアップ『ビート・メイカーズ・ファイル』

死にかけながら生きているようなイメージの曲

——新作『MAKTUB』は全部で17曲を収録していますが、どの段階で“アルバムにしよう”と思ったのですか?

JJJ 制作自体は2年以上前から始めていたんですけど、“アルバムの軸となる曲ができたな”と思ったのは、「Cyberpunk feat. Benjazzy」が完成したときです。Benjazzy君ともスムーズにコラボできたし、曲自体からも勢いを感じました。

——この曲は、シンセ・リフがサイケデリックかつ、ダークでカッコいいですね。

JJJ 『サイバーパンク2077』っていうゲームがあるんですけど、それのサントラみたいな音楽を作りたいなって思って。キーワードとしては“電脳世界”“人工知能”“ディストピア”辺りで、機械を体に埋め込んだりして死にかけながら生きているようなイメージの曲です。その感じを、サンプリングしたシンセのデジタル感でうまく表現できたんじゃないかと思っています。このトラックが完成したときは、すごくうれしかったですね。

——ベースの野太い音色や、グライド感も耳を引きます。

JJJ ベースは、トーク・ボクサーのKzyboost君がスタジオにMOOGのシンセを持ってきて弾いてくれました。作りかけのビートを彼に聴かせたら、“こういうベースがあるといいんじゃない?”って言って“ブーン”と一音だけ鳴らしてくれたんです。それがめちゃくちゃヤバい音でびっくりして、そこからどんどんリフを弾いてもらいましたね(笑)。

——シンセは、スタジオにあるオーディオ・インターフェースのUNIVERSAL AUDIO Apollo X6で録音されたのですか?

JJJ はい。一度アナログ・ミキサーのBEHRINGER Xenyx 1002Bを通って、そこからApollo X6に入っています。MOOGの音色設定は、Kzyboost君のオリジナルです。リアルタイムに弾いてもらい、“ここ、もうちょっとこうしてほしい”みたいなディレクションをして今のリフになりました。

JJJが拠点とする音楽制作スペース、SOUTH CENTRAL STUDIO。トラックの制作からミックス、自身のラップ・レコーディングまでを、このスタジオで行っている。メイン・デスクの中央手前にはハードウェア/ソフトウェアの統合システム&コントローラーのNATIVE INSTRUMENTS Maschine MK2、その右隣にはMIDIキーボードのAKAI PROFESSIONAL MPK Mini MK3をセット。またMaschine MK2の左側には、ミキサーのBEHRINGER Xenyx 1002Bが見える

JJJが拠点とする音楽制作スペース、SOUTH CENTRAL STUDIO。トラックの制作からミックス、自身のラップ・レコーディングまでを、このスタジオで行っている。メイン・デスクの中央手前にはハードウェア/ソフトウェアの統合システム&コントローラーのNATIVE INSTRUMENTS Maschine MK2、その右隣にはMIDIキーボードのAKAI PROFESSIONAL MPK Mini MK3をセット。またMaschine MK2の左側には、ミキサーのBEHRINGER Xenyx 1002Bが見える

オーディオ・インターフェースのUNIVERSAL AUDIO Apollo X6(上段)と、音源モジュールのE-MU Mo'Phatt(下段)

オーディオ・インターフェースのUNIVERSAL AUDIO Apollo X6(上段)と、音源モジュールのE-MU Mo'Phatt(下段)

モニター・スピーカーはYAMAHA HS5を設置している

モニター・スピーカーはYAMAHA HS5を設置している

“耳が痛い”って感じるくらい高域をブーストした

——今作は前作『HIKARI』と比べて、トラップ・ビートの割合が増え、アレンジも多彩になったように感じます。

JJJ そうですね。今作と前作を比べて大きく言えるのは、AVID Pro Toolsやプラグイン、そしてNATIVE INSTRUMENTS Maschine MK2とそれに付属するMaschineソフトウェアといったツールを上手に扱えるようになったところ。でもその一方で、どんどんつまらなくなってきたんです。

JJJのメイン機材の一つ、Maschine MK2。付属ソフトのMaschineソフトウェアも日常的に使用している

JJJのメイン機材の一つ、Maschine MK2。付属ソフトのMaschineソフトウェアも日常的に使用している

——具体的には、どういう意味でしょう?

JJJ 例えば〜

 

インタビュー後編(会員限定)では、 FL Studio活用法や独自のサンプリング哲学など、音作りの裏側を本人の口から徹底解説!

JJJ

"音割れやノイズをカッコいいと思ったら、勇気を持ってあえてそのままにしておく"

Release

『MAKTUB』
JJJ
(FL$Nation / AWDR/LR2 / スペースシャワー)

Musician:JJJ(rap、prog)、Benjazzy(rap)、sogumm(vo)、OMSB(rap)、KEIJU(rap)、Campanella(rap)、Daichi Yamamoto(rap)、C.O.S.A.(rap)、SPARTA(rap)、DJ SHOE(dj)、STUTS(prog)、Keigo Iwami(b、prog)、Yusei Takahashi(k)、Jgkeyz(k)、Nik Sliwerski(vo)、Kzyboost(vo、k)
Producer:JJJ、SCRATCH NICE、Febb as Young Mason、ouidaehan、nosh、KM、16FLIP、STUTS
Engineer:D.O.I.、The Anticipation Illicit Tsuboi
Studio:Daimonion Recordings、RDS Toritsudai、SOUTH CENTRAL STUDIO

関連記事